ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8845024
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道、神海→三田洞

2025年10月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
もくもく その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
22.9km
登り
229m
下り
290m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:00
合計
6:23
距離 22.9km 登り 233m 下り 294m
6:55
372
13:07
7
13:14
4
13:18
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
道の駅織部に車を置いて
(行き)樽見鉄道:織部駅→神海駅 360円
(帰り)岐阜バス:三田洞→JR岐阜駅 460円、JR東海道本線岐阜駅→大垣駅 250円、樽見鉄道:大垣駅→織部駅 530円
コース状況/
危険箇所等
殆どが平坦な道路歩き。才峠前後は少し荒れた登山道。危険な所はありません
神海駅から出発
2025年10月21日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:44
神海駅から出発
神海駅舎はレトロな設え
2025年10月21日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 6:46
神海駅舎はレトロな設え
ルコウソウ
2025年10月21日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:13
ルコウソウ
ノゲイトウ
2025年10月21日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:13
ノゲイトウ
ローゼル

2025年10月21日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:14
ローゼル

湯ノ古公園
ハリヨが要るらしいけど寄り道の余裕なし
2025年10月21日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:49
湯ノ古公園
ハリヨが要るらしいけど寄り道の余裕なし
メマツヨイグサ
2025年10月21日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:52
メマツヨイグサ
マルバルコウ
2025年10月21日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:53
マルバルコウ
鉄ゲート
向こう側に白い案内標識があるのだが
2025年10月21日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:53
鉄ゲート
向こう側に白い案内標識があるのだが
コレ
ちらっと見て、右折するな!(下方向へ行くな!)の意味と思って、直進してしまった
おかしいと戻ってしっかり見たら、向かうべき地名が表示されてるみたい(読めないけど)
不注意なんだが、紛らわしい
2025年10月21日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 7:56
コレ
ちらっと見て、右折するな!(下方向へ行くな!)の意味と思って、直進してしまった
おかしいと戻ってしっかり見たら、向かうべき地名が表示されてるみたい(読めないけど)
不注意なんだが、紛らわしい
東海自然歩道は県道79から離れ、右の草叢道に入って行く。如何にもいやらしそうな道。このまま県道を進むことにした
2025年10月21日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:05
東海自然歩道は県道79から離れ、右の草叢道に入って行く。如何にもいやらしそうな道。このまま県道を進むことにした
県道脇にイヌホオズキ
2025年10月21日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:09
県道脇にイヌホオズキ
東海自然歩道は池沿いの白矢印の道
そんなに悪くは無さそうだが・・・
2025年10月21日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:10
東海自然歩道は池沿いの白矢印の道
そんなに悪くは無さそうだが・・・
直交してくる道路を挟んで向こう側にも池が二つ
2025年10月21日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:11
直交してくる道路を挟んで向こう側にも池が二つ
一つにはカルガモ
2025年10月21日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:11
一つにはカルガモ
もう一つにはコイが飼われていた
2025年10月21日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:13
もう一つにはコイが飼われていた
本巣市から岐阜市に入ります
この辺りが鹿穴峠。標高172m(今回の最高点)
2025年10月21日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:15
本巣市から岐阜市に入ります
この辺りが鹿穴峠。標高172m(今回の最高点)
本来の東海自然歩道はここに出てくるんだ。安易に流れてしまった('ω')
2025年10月21日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:16
本来の東海自然歩道はここに出てくるんだ。安易に流れてしまった('ω')
ホシアサガオ
2025年10月21日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:21
ホシアサガオ
黄色い矢印に入り込むのが本来の道。何回間違う事やら(*_*;
2025年10月21日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:27
黄色い矢印に入り込むのが本来の道。何回間違う事やら(*_*;
矢印が正解
2025年10月21日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:29
矢印が正解
左折して修正を図ります
2025年10月21日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:32
左折して修正を図ります
伊洞集落に向かって行くと
2025年10月21日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:33
伊洞集落に向かって行くと
白い花が咲いていて
2025年10月21日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:34
白い花が咲いていて
桜だった
2025年10月21日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:34
桜だった
黄矢印から来るのが正式道
2025年10月21日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:35
黄矢印から来るのが正式道
伊洞公民館の外トイレを借りた

2025年10月21日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:37
伊洞公民館の外トイレを借りた

公民館の、この縁石に座って休憩、パンを食べて元気回復。下雛倉へ向かって出発
2025年10月21日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 8:55
公民館の、この縁石に座って休憩、パンを食べて元気回復。下雛倉へ向かって出発
下雛倉へ
2025年10月21日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:00
下雛倉へ
今度はちゃんと正式道に入ります
2025年10月21日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:08
今度はちゃんと正式道に入ります
秋沢方向へ
2025年10月21日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:08
秋沢方向へ
ヤマハッカ
2025年10月21日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:11
ヤマハッカ
アキノタムラソウ
2025年10月21日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:11
アキノタムラソウ
休憩所があったんか・・・
2025年10月21日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:14
休憩所があったんか・・・
山神社
2025年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:15
山神社
龍峰禅寺
2025年10月21日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:26
龍峰禅寺
民家の凝った鬼瓦
2025年10月21日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:30
民家の凝った鬼瓦
対をなしてました
2025年10月21日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:30
対をなしてました
ハギ
2025年10月21日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:38
ハギ
柿の木畑が延々と続いている
2025年10月21日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:40
柿の木畑が延々と続いている
2025年10月21日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:41
たわわに実って・・
2025年10月21日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:48
たわわに実って・・
これこそ鈴生
2025年10月21日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:51
これこそ鈴生
キノコ
柄がビックリの太さ
2025年10月21日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:52
キノコ
柄がビックリの太さ
親子かな?
穏やかな目つきが辛い
2025年10月21日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:56
親子かな?
穏やかな目つきが辛い
大きな牛舎だった
2025年10月21日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:57
大きな牛舎だった
板屋側を渡りました
この辺りが今回の中間点
2025年10月21日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 9:59
板屋側を渡りました
この辺りが今回の中間点
左岸沿いに下流へ
2025年10月21日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:00
左岸沿いに下流へ
トキワマンサクらしい
2025年10月21日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:02
トキワマンサクらしい
子供の頃はお馴染みだった”ひっつき虫”
久しぶりのように思う
2025年10月21日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:06
子供の頃はお馴染みだった”ひっつき虫”
久しぶりのように思う
シシユズ
あまり美味しくないらしい
2025年10月21日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:24
シシユズ
あまり美味しくないらしい
イヌマキ
2025年10月21日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:25
イヌマキ
岐阜刑務所
2025年10月21日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:26
岐阜刑務所
宇田坂峠
2025年10月21日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:34
宇田坂峠
昼食場所を捜して村山公民館(村山公園)にも寄ってみたが、適地では無かった(ベンチはあったが草ボウボウの中だった)
2025年10月21日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:44
昼食場所を捜して村山公民館(村山公園)にも寄ってみたが、適地では無かった(ベンチはあったが草ボウボウの中だった)
腹を空かせてトボトボ
2025年10月21日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:49
腹を空かせてトボトボ
コスモス畑?
2025年10月21日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 10:53
コスモス畑?
村山揚水機のフェンス脇の縁石に座って昼食
食べて元気が出たので写真撮影
2025年10月21日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:23
村山揚水機のフェンス脇の縁石に座って昼食
食べて元気が出たので写真撮影
ワルナスビ
土手一面に生えていて綺麗だなあと撮ったんだが、外来種の害草、繁茂力旺盛で毒があるんだって
2025年10月21日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:27
ワルナスビ
土手一面に生えていて綺麗だなあと撮ったんだが、外来種の害草、繁茂力旺盛で毒があるんだって
伊自良川の土手道
2025年10月21日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:30
伊自良川の土手道
アオサギ
2025年10月21日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:31
アオサギ
石谷公園
2025年10月21日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:54
石谷公園
ここから才峠への山道
2025年10月21日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 11:59
ここから才峠への山道
橋を渡ります
2025年10月21日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:01
橋を渡ります
こう見えて、結構な急坂階段
少し荒れ気味
2025年10月21日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:03
こう見えて、結構な急坂階段
少し荒れ気味
才峠
2025年10月21日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:08
才峠
本郷への下り道は更に荒れた道
2025年10月21日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:14
本郷への下り道は更に荒れた道
休憩にはチョット、、、
2025年10月21日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:17
休憩にはチョット、、、
竹林
2025年10月21日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:18
竹林
芭蕉
2025年10月21日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:20
芭蕉
本郷集落
2025年10月21日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:21
本郷集落
ミゾソバ
2025年10月21日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:24
ミゾソバ
調べたらズッキーニの花
カボチャかと思った
2025年10月21日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:27
調べたらズッキーニの花
カボチャかと思った
ズッキーニの実のでき始め
2025年10月21日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:27
ズッキーニの実のでき始め
三田洞弘法の名前が出てきた
2025年10月21日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:32
三田洞弘法の名前が出てきた
コセンダングサ
2025年10月21日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:34
コセンダングサ
川東の集落を抜けて行きます
2025年10月21日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 12:38
川東の集落を抜けて行きます
ショウジョウソウ
知らない花だらけです
2025年10月21日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 12:50
ショウジョウソウ
知らない花だらけです
三田洞バス停に着きました
2025年10月21日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/21 13:15
三田洞バス停に着きました
織部駅に帰ってきました
2025年10月21日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/21 15:45
織部駅に帰ってきました

感想

概ね平坦道で厳しい所もないので不安なく歩けました。知らない町や村を歩くのは新鮮です。元気な山好きの人には詰まらないだろうけど、、
面白いと言えば、ジオグラフィカで採取した軌跡(記録頻度:細)では累計高度(+)648m、(-)703m。ヤマレコに転送したら登り233m、下り294m これほどの大差は初めてでした
”長い道のりで緩い登り下りを繰り返すほど差が大きく出る” と思ってはいるんですが・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら