ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8847274
全員に公開
ハイキング
東北

“霊山” 文部省史跡名勝境界石柱を追って 彷徨 😅💦

2025年10月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
7.1km
登り
501m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:00
合計
4:38
距離 7.1km 登り 501m 下り 494m
天候 曇り 無風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湧水の里管理棟の 20m程下に 4〜5台の駐車スペースが有り そこまで車で上がれます  道路に被さる桜の枝が気になりますが 2m 程度の高さまでなら 枝に当たることは有りません
道路は1台程度の幅ですが 今まで対向車と出会ったことは 有りません
コース状況/
危険箇所等
かなり急な尾根や沢が複雑に入り込んでおり 境界石柱に沿って進めば大丈夫ですが ルートを外れると 急斜面 かなり緊張する彷徨になるかと思います
これは sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き 霊山の南西方向の 文部省史跡名勝境界石柱を辿った時の写真(2024.1.10)です
左端の国司沢岩の向う側に下りました
2024年01月10日 07:53撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
1/10 7:53
これは sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き 霊山の南西方向の 文部省史跡名勝境界石柱を辿った時の写真(2024.1.10)です
左端の国司沢岩の向う側に下りました
この国司岩との 間になります
2024年01月10日 08:15撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
1/10 8:15
この国司岩との 間になります
霊山閣からの登山道の近くの
2024年01月10日 10:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
1/10 10:40
霊山閣からの登山道の近くの
石柱(おそらく1m程度は有る重そうなもの)から
2024年01月10日 10:43撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
1/10 10:43
石柱(おそらく1m程度は有る重そうなもの)から
霊山登山口からの登山道にぶつかる ちょっと手前の
2024年01月10日 12:17撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
1/10 12:17
霊山登山口からの登山道にぶつかる ちょっと手前の
石柱まで 52本有りました
2024年01月10日 12:18撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
1/10 12:18
石柱まで 52本有りました
今回も sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き 霊山北側の 文部省史跡名勝境界石柱を探しに来ました(道も無さそうな未知の区域 どんな所か非常に興味も有りました😋)
2025年10月22日 09:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 9:13
今回も sakusakuhiro さんのレコを参考にさせて頂き 霊山北側の 文部省史跡名勝境界石柱を探しに来ました(道も無さそうな未知の区域 どんな所か非常に興味も有りました😋)
湧水の里は ちょっとだけ🍁
2025年10月22日 09:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
10/22 9:22
湧水の里は ちょっとだけ🍁
右が 紫明峰への登山道
左に行きます
2025年10月22日 13:48撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
10/22 13:48
右が 紫明峰への登山道
左に行きます
これが 湧水の里 の源水かと思いましたが
説明標識は 有りません
2025年10月08日 12:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
6
10/8 12:08
これが 湧水の里 の源水かと思いましたが
説明標識は 有りません
ここを 右側に行きます
10月8日にも 来てみましたが 分からずに左に進み クモの巣だらけの尾根や沢をウロウロし
2025年10月22日 09:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 9:27
ここを 右側に行きます
10月8日にも 来てみましたが 分からずに左に進み クモの巣だらけの尾根や沢をウロウロし
キャンプ場の広場から
目指す稜線を 見ての1枚
霊山の人気エリアから 北に稜線を辿り
霊山の岩峰群の北端になります
2025年10月08日 12:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/8 12:37
キャンプ場の広場から
目指す稜線を 見ての1枚
霊山の人気エリアから 北に稜線を辿り
霊山の岩峰群の北端になります
これは 今回の1枚
吾妻連峰の 高山〜東吾妻山〜一切経山〜家形山
穏やかな日です
2025年10月22日 09:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
10/22 9:30
これは 今回の1枚
吾妻連峰の 高山〜東吾妻山〜一切経山〜家形山
穏やかな日です
10月8日の後半
石柱に辿りつき ようやくホッとしました
2025年10月08日 13:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/8 13:23
10月8日の後半
石柱に辿りつき ようやくホッとしました
文部省
南西側の石柱を辿った時も 思ったのですが 相当の重さです💦
ここまでヤル必要無いのでは😵
当時の地元?の力の入れ方 感じられます
2025年10月08日 13:18撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/8 13:18
文部省
南西側の石柱を辿った時も 思ったのですが 相当の重さです💦
ここまでヤル必要無いのでは😵
当時の地元?の力の入れ方 感じられます
横は“史跡名勝霊山境界”
2025年10月08日 13:19撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/8 13:19
横は“史跡名勝霊山境界”
その先が 湧水の里 の源水でした
右のゴミを防ぐ籠の先には
2025年10月22日 09:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 9:35
その先が 湧水の里 の源水でした
右のゴミを防ぐ籠の先には
パイプの先から水が出てます
2025年10月08日 13:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/8 13:22
パイプの先から水が出てます
上の方には キャンプ場の取水施設が有りました
2025年10月08日 13:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
10/8 13:24
上の方には キャンプ場の取水施設が有りました
その先の尾根にも
2025年10月08日 13:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/8 13:40
その先の尾根にも
石柱
2025年10月08日 13:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/8 13:27
石柱
尾根をちょっと降りて 沢を渡った所に
2025年10月08日 13:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
10/8 13:46
尾根をちょっと降りて 沢を渡った所に
有りました
2025年10月22日 09:50撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 9:50
有りました
振り返りの 先程の 沢と尾根
2025年10月22日 09:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 9:49
振り返りの 先程の 沢と尾根
先の沢状地形
この沢を進んで 尾根まで登るのですが
8日は 途中から 右の尾根に上がってしまいました
2025年10月22日 09:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 9:49
先の沢状地形
この沢を進んで 尾根まで登るのですが
8日は 途中から 右の尾根に上がってしまいました
右の尾根には こんな獣道? が続き
2025年10月08日 14:27撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/8 14:27
右の尾根には こんな獣道? が続き
ここだけ 2〜3m の広さに笹が折られたフラットな箇所
大きめの動物の寝床のように思えます

遅めの昼スタートだったので 途中までで終え トラバースしながら 沢は避けて 急な尾根を 集中して下りました
2025年10月08日 14:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/8 14:24
ここだけ 2〜3m の広さに笹が折られたフラットな箇所
大きめの動物の寝床のように思えます

遅めの昼スタートだったので 途中までで終え トラバースしながら 沢は避けて 急な尾根を 集中して下りました
今日は 先程の沢状地形を進んで尾根に登り 少し進むと 石柱が有りました
2025年10月22日 10:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 10:03
今日は 先程の沢状地形を進んで尾根に登り 少し進むと 石柱が有りました
2025年10月22日 10:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 10:03
側の石柱に “五” と記されてます
ここから 左下に降り 正面に沢状地形が有りましたが 藪と岩っぽく ちょっと入る気がしない(実際はこの沢が正解でした)
その左の尾根を登って行きました
2025年10月22日 10:12撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 10:12
側の石柱に “五” と記されてます
ここから 左下に降り 正面に沢状地形が有りましたが 藪と岩っぽく ちょっと入る気がしない(実際はこの沢が正解でした)
その左の尾根を登って行きました
sakusakuhiroさんのレコにあった 岩場が現れました
2025年10月22日 10:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 10:40
sakusakuhiroさんのレコにあった 岩場が現れました
この先は進めそうに無く
2025年10月22日 10:42撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 10:42
この先は進めそうに無く
左も急斜面
2025年10月22日 10:50撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 10:50
左も急斜面
岩場の手前まで戻ると 右に降りる山道が有りました
2025年10月22日 10:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 10:52
岩場の手前まで戻ると 右に降りる山道が有りました
降りて このような沢状地形を
2025年10月22日 11:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 11:02
降りて このような沢状地形を
登って行きます
この登りでsakusakuhiroさんは 石柱を何ヵ所か見つけてますが 自分は全然見つけられないまま
2025年10月22日 11:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 11:23
登って行きます
この登りでsakusakuhiroさんは 石柱を何ヵ所か見つけてますが 自分は全然見つけられないまま
稜線(紫明峰 から 古霊山 への山道)に出ました
2025年10月22日 11:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 11:31
稜線(紫明峰 から 古霊山 への山道)に出ました
山道沿いに有りました
2025年10月22日 11:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 11:34
山道沿いに有りました
“三一六六一 ”或いは “三一六ホ一”
何番目の石柱かを表した数字かと思ってましたが この数字?で 分からなくなりました
2025年10月22日 11:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 11:34
“三一六六一 ”或いは “三一六ホ一”
何番目の石柱かを表した数字かと思ってましたが この数字?で 分からなくなりました
sakusakuhiroさんのレコに従い 東に100m弱行くと
2025年10月22日 11:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 11:38
sakusakuhiroさんのレコに従い 東に100m弱行くと
有りました
2025年10月22日 11:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 11:38
有りました
更に 東の方に刈り払ったような跡があったので
2025年10月22日 11:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 11:41
更に 東の方に刈り払ったような跡があったので
100mほど進むと 廃屋が有りましたが 石柱は見当たりません
先程の石柱からは 南の方に向かうのかも
2025年10月22日 11:48撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 11:48
100mほど進むと 廃屋が有りましたが 石柱は見当たりません
先程の石柱からは 南の方に向かうのかも
稜線まで戻る途中の足元
霊山にも 当然 🐻は ウロウロしています
2025年10月22日 11:55撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 11:55
稜線まで戻る途中の足元
霊山にも 当然 🐻は ウロウロしています
登って来た沢状地形 見つけられなかったので 再確認します
稜線から 再度 笹藪に入り沢状地形を下りて行きました
右側は 先程の進めなくなった岩場(尾根全体が岩でした)
2025年10月22日 12:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
6
10/22 12:26
登って来た沢状地形 見つけられなかったので 再確認します
稜線から 再度 笹藪に入り沢状地形を下りて行きました
右側は 先程の進めなくなった岩場(尾根全体が岩でした)
踏み跡があったので そこを下りて行くと
2025年10月22日 12:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 12:30
踏み跡があったので そこを下りて行くと
ようやく見つかりました
沢の一つ目
2025年10月22日 12:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 12:31
ようやく見つかりました
沢の一つ目
隣に “一三” の石柱
2025年10月22日 12:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 12:31
隣に “一三” の石柱
岩に映える紅葉は
まだ 先ですね
2025年10月22日 12:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 12:33
岩に映える紅葉は
まだ 先ですね
炭窯の跡が有りました
2025年10月22日 12:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 12:41
炭窯の跡が有りました
予定では 登りで石柱を確認し その後 歩けそうな岩場を ウロつこうと考えてましたが 次回です😅
2025年10月22日 12:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 12:44
予定では 登りで石柱を確認し その後 歩けそうな岩場を ウロつこうと考えてましたが 次回です😅
有りました(二つ目)
2025年10月22日 12:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 12:47
有りました(二つ目)
文部省の左横に
2025年10月22日 12:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 12:47
文部省の左横に
史跡名勝霊山境界
2025年10月22日 12:48撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 12:48
史跡名勝霊山境界
裏に霊山町(旧町名)
2025年10月22日 12:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
10/22 12:49
裏に霊山町(旧町名)
(三つ目)
2025年10月22日 12:51撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 12:51
(三つ目)
“一0”
2025年10月22日 12:51撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 12:51
“一0”
こんな感じの沢状地形を下りてますが
横に広いので 危険に感じる箇所は有りません
2025年10月22日 12:54撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 12:54
こんな感じの沢状地形を下りてますが
横に広いので 危険に感じる箇所は有りません
四つ目
2025年10月22日 12:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
4
10/22 12:58
四つ目
2025年10月22日 12:55撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 12:55
五つ目
2025年10月22日 13:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:01
五つ目
2025年10月22日 13:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:02
“八”
2025年10月22日 13:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:02
“八”
六つ目
2025年10月22日 13:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:06
六つ目
2025年10月22日 13:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:06
沢状地形は 徐々に 狭くなり 大きな岩と藪が現れ 歩きづらい
2025年10月22日 13:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:11
沢状地形は 徐々に 狭くなり 大きな岩と藪が現れ 歩きづらい
七つ目の石柱
奥の沢状地形を下りて来ました
登る時は この荒れた沢では無いだろうと思い 左の尾根を進みました😅
2025年10月22日 13:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 13:14
七つ目の石柱
奥の沢状地形を下りて来ました
登る時は この荒れた沢では無いだろうと思い 左の尾根を進みました😅
2025年10月22日 13:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:14
“六”
2025年10月22日 13:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:14
“六”
この尾根に上がり
2025年10月22日 13:15撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
2
10/22 13:15
この尾根に上がり
2025年10月22日 13:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
10/22 13:16
“五” の石柱に戻って来ました
更に戻るには この尾根を少し下りてから 左の広めの沢状地形に入るのですが 尾根を下りる踏み跡も無さそうと失念し(スマホの地図上の位置もブレが大きく判断つかず) 急斜面のトラバースや 避けるべき狭い濡れた転石の沢を下るなど 最後は集中を続け
2025年10月22日 13:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3
10/22 13:24
“五” の石柱に戻って来ました
更に戻るには この尾根を少し下りてから 左の広めの沢状地形に入るのですが 尾根を下りる踏み跡も無さそうと失念し(スマホの地図上の位置もブレが大きく判断つかず) 急斜面のトラバースや 避けるべき狭い濡れた転石の沢を下るなど 最後は集中を続け
湧水の里に戻って来ました💦💦
2025年10月22日 13:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 13:45
湧水の里に戻って来ました💦💦
時間があったので 麓の“別格官幣社霊山神社”に 久し振りに寄りました
霊山寺(比叡山の慈覚大師円仁が 859年に霊山山頂に開山した山岳寺院で 南奥州の天台宗の拠点として栄え 3600の僧坊を擁していたそうです)を頼り
2025年10月22日 14:18撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 14:18
時間があったので 麓の“別格官幣社霊山神社”に 久し振りに寄りました
霊山寺(比叡山の慈覚大師円仁が 859年に霊山山頂に開山した山岳寺院で 南奥州の天台宗の拠点として栄え 3600の僧坊を擁していたそうです)を頼り
1337年 南朝の鎮守府将軍北畠顕家と 後醍醐天皇の皇子の義良親王(後に後村上天皇)が 国府の多賀城(宮城)を捨てて 霊山山頂に 国司館を建設 奥羽の南朝勢力と上洛するまで 拠点(霊山城)としたそうです
2025年10月22日 14:18撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
10/22 14:18
1337年 南朝の鎮守府将軍北畠顕家と 後醍醐天皇の皇子の義良親王(後に後村上天皇)が 国府の多賀城(宮城)を捨てて 霊山山頂に 国司館を建設 奥羽の南朝勢力と上洛するまで 拠点(霊山城)としたそうです
1876年(明治9年) 明治天皇巡幸を機会に顕家らを祀る神社を 陸奥国府があり 建武の新政にゆかりのある霊山に創立することが決定 1881年に霊山城の支城のあった地に造営され 1885年に 別格官幣社に列せられたそうです
2025年10月22日 14:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 14:26
1876年(明治9年) 明治天皇巡幸を機会に顕家らを祀る神社を 陸奥国府があり 建武の新政にゆかりのある霊山に創立することが決定 1881年に霊山城の支城のあった地に造営され 1885年に 別格官幣社に列せられたそうです
旧社格制度では 後醍醐天皇を祀る官幣大社1社 親王を祀る官幣中社4社 臣下を祀る別格官幣社10社 からなっており 霊山神社の御祭神は 北畠顕家 父の親房 弟の顕信 顕信の息子の守親 とのことでした
2025年10月22日 14:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 14:31
旧社格制度では 後醍醐天皇を祀る官幣大社1社 親王を祀る官幣中社4社 臣下を祀る別格官幣社10社 からなっており 霊山神社の御祭神は 北畠顕家 父の親房 弟の顕信 顕信の息子の守親 とのことでした
地元ながら この年になって 詳細 初めて知ったことも 様々有りました😅
2025年10月22日 14:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
10/22 14:33
地元ながら この年になって 詳細 初めて知ったことも 様々有りました😅
落ち着いた雰囲気の 境内です
2025年10月22日 14:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
10/22 14:34
落ち着いた雰囲気の 境内です
お詣りし 撮らせて頂きました
2025年10月22日 14:36撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
10/22 14:36
お詣りし 撮らせて頂きました
門の屋根と ちょっと色づいた樹木の彩りも 良い感じ
2025年10月22日 14:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
10/22 14:37
門の屋根と ちょっと色づいた樹木の彩りも 良い感じ
急な石段を 慎重に戻りましたが
2025年10月22日 14:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
10/22 14:40
急な石段を 慎重に戻りましたが
本殿の側まで 車でも 上がれます
2025年10月22日 14:55撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
6
10/22 14:55
本殿の側まで 車でも 上がれます
撮影機器:

感想

sakusakuhiroさんの 9月末のレコを拝見し 霊山の岩場の北端は 未知の区域だったことや 以前 やはり sakusakuhiroさんのレコを参考にさせて頂き 霊山の南西方向エリアの 文部省の“史跡名勝霊山境界”石柱を辿ったことが有り 北のエリアの境界も辿ってみたくなり 10月8日と22日に レコを参考にさせて頂き 行って来ました
行ってみて分かったのは 私のスマホの地図の位置や軌跡が 安定せず 判読困難だったこともありますが 等高線では表されない 小さめの尾根や沢が複雑に入り込み 結果 ウロウロと彷徨してしまいました
全体的に 急斜面が続きますので 石柱のルート以外の 斜面のトラバースや 狭い沢への入り込みは なるべく避け 尾根を活用するのが 無難かと思えるエリアでした
今回 石柱のルートは理解できましたので この辺の岩場とか もう少し 歩いてみようと思います
石柱に辿り着くまで 何度も歩き回っているかと思います sakusakuhiroさんには感謝申し上げます🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら