男体山

- GPS
- 04:36
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:32
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
さて、日光白根山に行ったら男体山も行っとかないともったいないよね😅。ということで、昨日は湯元の駐車場で車中泊です😴。ただ、マナー悪い人が幾人かいるみたいで、夜はちょっと迷惑でした😣。昨日夕方に雨も降り、気温は低かったものの、起きたら6時ですっかりお寝坊さんです😳。駐車場が埋まってしまうー!と急いでパンをおなかに流し込みながら準備をして出発です。
二荒山神社の登山者用駐車場には運よく空きがあり滑り込みセーフ😊。慌てて用意したので、靴の履き替えを忘れたり、携帯持ち忘れたりとあたふたしながら、なんとか7時に登山開始となりました😅。
登拝料1000円を払うと交通・登拝御守護のお守りがもらえます。ちょっとうれしいです😊。
3合目までは急登と聞いていたのですが、ホームマウンテン丹沢大山で修業し、日本三大急登等も経験した私にとってはそれほどでもなく😁、距離的にもそんなに長くなかったので、黙々と登ります。その結果、2合目がどこだったのかさっぱりわからず😅。
3〜4合目は車道を歩け!との注意書きにしたがい、車道を歩きます👍。ここの紅葉が結構綺麗だったので、車道歩きも楽しく、出発から約1時間で4合目まで到着😁。今日はスタートが遅れたが、取り返せるか?🤔。
5合目くらいまでは紅葉が残っていましたが、その後は紅葉がなくなり、5合目以降は岩場登りが始まります。私にはこっちの方が結構大変😵。この岩場が8合目まで続きます。8合目のお社の先の岩場を登ると鳥居があり、ここからは再び地道な登りが始まります😫。この辺は初雪の残りと霜柱に覆われ、すっかり冬山です❄️。
まもなく森林限界を超えると、赤い火山特有の砂に覆われた山頂への道にでます。ここから景色が良くなりますが、山頂に行けば行くほど景色は良いので、どんどん登ることをお勧め👍。同じような写真を何枚も撮ってしまいました😆。
山頂に到着したら神社にお参り🙏。今後の天気と安全を祈願します。
そして、山頂の刀剣に向かい記念撮影😆。
最後に鐘を鳴らして風景を撮りまくったら、本日は早く帰らないといろは坂で渋滞に巻き込まれそうなので、早々に降ります。
因みに、山頂から日光白根山を見ると雪帽子を被ってました。昨日の夕方の雨が山頂では雪だった様です。行かれるかたは気をつけて🥺。
今回はピストンコースなので、降りはろくに写真も撮らずサクサクおりたら、結局4時間半で降りてこれました😳。当初6時間想定だったので、下山予定時間より早く降りてこられたことに😅。やはり参考コースタイムは観光客を考慮して設定されているようです。
下山後は温泉にも入らずとにかく日光脱出です🏃。いろは坂への道は、駐車場探しと華厳の滝渋滞でなかなか進みません😑でしたが、いろは坂に入ると少し動きました😳。でも、すぐのろのろに。なんで?🤔と思ったら向かいの谷あいの紅葉が見事😍で、鑑賞のろのろ運転だったようです。この後ますます混むんだろうな〜とおもいつつ無事にいろは坂を脱出。市内へ向かう道が微動だにしない😓のをしり目に、清滝ICから高速にのって東北道まで脱出します。ちなみに、日光へ向かう日光自動車道は大友料金所からずっと渋滞😳。昼過ぎにこんなところにいて何か見る時間あるのか?と他人事ながら心配になりました😑。
東北自動車道まで脱出できたので一安心して昼食。大河内SAで宇都宮餃子を味わい😋、帰路につきました。
前日の日光白根山も男体山も大満足な天気に恵まれ、非常に楽しい週末を過ごせました😁。欲を言えば、もう少し早い時期に来て山の紅葉を楽しみたかったですが、他のところで見てたのでさすがにそれは強欲ですね😅。
今後、紅葉をみるならもっと低い山に行かないといけませんが、冬登山のスイッチが入りかけてますので、今年の紅葉はこの辺かな〜という感じです😊。
がりばあ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する