ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849507
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ようやく登ることができた絶景の苗場山

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
10.6km
登り
862m
下り
863m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:09
合計
8:15
距離 10.6km 登り 855m 下り 855m
6:59
3
スタート地点
10:50
11:03
1
12:09
12:12
180
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋山郷からは狭いところがありますが待避帯などがあり普通車でも問題ないとは思います
コース状況/
危険箇所等
七合目道標に八合目まで五十分とあるようにみえますが誰かのいたずらで実際は三十分とあります
小赤沢コース登山口
2025年10月23日 07:01撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 7:01
小赤沢コース登山口
紅葉の登山口
2025年10月23日 07:03撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 7:03
紅葉の登山口
振り返ると米山
2025年10月23日 07:26撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 7:26
振り返ると米山
泥んこ道が多い。木道や丸木道あり
2025年10月23日 07:46撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 7:46
泥んこ道が多い。木道や丸木道あり
2025年10月23日 08:17撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 8:17
快晴
2025年10月23日 08:45撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 8:45
快晴
紅葉がすばらしい
2025年10月23日 08:48撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
3
10/23 8:48
紅葉がすばらしい
紅葉の栂池公園を思い出す
2025年10月23日 08:52撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 8:52
紅葉の栂池公園を思い出す
2025年10月23日 08:55撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
4
10/23 8:55
六合目を過ぎると山頂台地への急な登りへ
2025年10月23日 08:56撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 8:56
六合目を過ぎると山頂台地への急な登りへ
鎖場
2025年10月23日 09:05撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 9:05
鎖場
日本海が見える
2025年10月23日 09:06撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 9:06
日本海が見える
今年お初のツララ
2025年10月23日 09:14撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 9:14
今年お初のツララ
岩場
2025年10月23日 09:14撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 9:14
岩場
紅葉絶景
2025年10月23日 09:25撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
3
10/23 9:25
紅葉絶景
2025年10月23日 09:30撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 9:30
八合目
2025年10月23日 09:38撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 9:38
八合目
山頂台地へ
2025年10月23日 09:42撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 9:42
山頂台地へ
山頂台地には高層湿原が広がる圧倒的なスケールだ
2025年10月23日 09:49撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 9:49
山頂台地には高層湿原が広がる圧倒的なスケールだ
霞がなく北アルプス連峰が一望
2025年10月23日 09:51撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 9:51
霞がなく北アルプス連峰が一望
パラダイス
2025年10月23日 09:52撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 9:52
パラダイス
2025年10月23日 09:57撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 9:57
天国だ
2025年10月23日 09:59撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
4
10/23 9:59
天国だ
2025年10月23日 10:01撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 10:01
2025年10月23日 10:02撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 10:02
2025年10月23日 10:05撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:05
2025年10月23日 10:08撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:08
2025年10月23日 10:16撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:16
槍穂高連峰
2025年10月23日 10:17撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:17
槍穂高連峰
鳥甲山とその向こうに北アルプス連山
2025年10月23日 10:18撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
3
10/23 10:18
鳥甲山とその向こうに北アルプス連山
草津白根山、人工降雪機で作った雪かと思っていたけどよく見ると噴煙だった
2025年10月23日 10:21撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:21
草津白根山、人工降雪機で作った雪かと思っていたけどよく見ると噴煙だった
絶景過ぎて座るとうごけなくなりそう
2025年10月23日 10:27撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 10:27
絶景過ぎて座るとうごけなくなりそう
苗場山頂ヒュッテ。10月25日が最終営業だろうだ
2025年10月23日 10:37撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 10:37
苗場山頂ヒュッテ。10月25日が最終営業だろうだ
ヒュッテからすぐの頂上。展望なし
2025年10月23日 10:49撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 10:49
ヒュッテからすぐの頂上。展望なし
浅間山連山の向こうに八ヶ岳が見える。右のが蓼科山
2025年10月23日 10:53撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:53
浅間山連山の向こうに八ヶ岳が見える。右のが蓼科山
岩菅山
2025年10月23日 10:54撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 10:54
岩菅山
2025年10月23日 10:54撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:54
日光白根山
2025年10月23日 10:56撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:56
日光白根山
浅間山連山、意外と近そうで驚いた
2025年10月23日 10:57撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 10:57
浅間山連山、意外と近そうで驚いた
日光白根山と仙ノ倉
2025年10月23日 10:59撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 10:59
日光白根山と仙ノ倉
仙ノ倉とその右向こうに皇海山
2025年10月23日 10:59撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 10:59
仙ノ倉とその右向こうに皇海山
ヒュッテ前にてお昼タイム
2025年10月23日 11:10撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 11:10
ヒュッテ前にてお昼タイム
まだ未踏の赤城山
2025年10月23日 11:41撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 11:41
まだ未踏の赤城山
下山を開始
2025年10月23日 11:53撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 11:53
下山を開始
チングルマの綿毛
2025年10月23日 12:06撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 12:06
チングルマの綿毛
鳥甲山の右向こうに火打妙高山
2025年10月23日 12:07撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
3
10/23 12:07
鳥甲山の右向こうに火打妙高山
苗場神社へ寄り道
2025年10月23日 12:08撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
3
10/23 12:08
苗場神社へ寄り道
お賽銭は真中のスリット状の切れ込みのところへ
2025年10月23日 12:11撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 12:11
お賽銭は真中のスリット状の切れ込みのところへ
2025年10月23日 12:31撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 12:31
今度はぜひ泊まりで
2025年10月23日 12:33撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
4
10/23 12:33
今度はぜひ泊まりで
2025年10月23日 12:39撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 12:39
角田山、来年春も行くつもり
2025年10月23日 12:48撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 12:48
角田山、来年春も行くつもり
山頂台地を離れて下りていく
2025年10月23日 12:52撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 12:52
山頂台地を離れて下りていく
七合目
2025年10月23日 13:08撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
10/23 13:08
七合目
誰かがいたずらで三十分を五十分に書き換えている
2025年10月23日 13:09撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 13:09
誰かがいたずらで三十分を五十分に書き換えている
紅葉帯へ
2025年10月23日 13:23撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 13:23
紅葉帯へ
素晴らしい
2025年10月23日 13:33撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
1
10/23 13:33
素晴らしい
黄金の世界だ
2025年10月23日 14:46撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
3
10/23 14:46
黄金の世界だ
2025年10月23日 14:56撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 14:56
下山。圧倒されつくしの苗場山だったすごい
2025年10月23日 15:13撮影 by  OM-3, OM Digital Solutions
2
10/23 15:13
下山。圧倒されつくしの苗場山だったすごい
撮影機器:

感想

春に平標山から遠くにどっしりとした山容をした姿を見てから調べると苗場山だった。登りたいと思いつつも天気が悪かったりで登れず。今年中には登りたいと10月に入ってから毎週計画を立てるも北部は天気が悪く延び延びになっていたがようやく登ることができた。

3時起床でバタバタと準備をして4時に出発して上信越自動車道で豊田飯山インターへ。ここから下道で津南町で国道405号へ。津南町秋成にて通行止めで迂回路経由で栄村堺へ。ここから舗装林道で6時半小赤沢コース登山口駐車場に着いた。道は少し狭いけれど待避帯あり駐車場は広くトイレもあり。ここまで登山者らしい車に全く合わなかったので一台もとまってないのでは?と思ったけど結構車が停まっている。

見上げると素晴らしい紅葉だ。日影になっているのが残念。7時に出発して登山口看板のところから小さな尾根道を登っていく。ここ数日の雨の影響か泥んこのところが多くてはまらぬよう右へ左へ。時々木道・丸木道がありぬかるんでいることが多いのかも。右手に滝がある。振り返ると狙っている新潟の名峰米山が見える。寒くてベストとウィンドブレーカーを着ていたが暑くなり脱いだ。

四合目プレートの右手に水場なのか踏み跡がありすぐのところに沢が流れている。紅葉が素晴らしく朝日に照らされた黄金色の尾根がとても美しい。朝日なので黄色や赤色がより一層映えて見える。

9時、六合目プレートがでてきた。この先山頂部のテーブル台地への岩場登りとなる。岩場と言ってもそれほど大したことはなくまた鎖などが完備されているので歩きやすい。後ろに日本海が見える。長野に引っ越す前は山に登ると海が見えるのがふつうだったのでうれしいようなほっとするような。

ツララがあり前を行く団体の方が写真を撮っている。今年お初のツララ。9時15分、七合目プレート。八合目まで五十分とありええとみーとさん。そんなはずはないだろうと思うが(→後でわかったが誰かがいたずらでマジックかなにかで三十分を書き換えていた・・犯罪だろう)。

急登が終わると9時45分ひょっこり山頂台地にでてきた。すごく広い湿原にびっくり。とても広いとは聞いたり写真では見ていたけど実際に見るのとでは違う圧倒されるような印象を受ける。池塘には薄氷が張っている。西に北アルプスの峰々、槍穂高連峰〜立山〜鹿島槍ヶ岳、白馬岳がくっきり。その手前に荒々しく険しい鳥甲山。

湿原に付けられた木道を進んでいく。雄大で気を付けないと時が過ぎるのを忘れて制止してしまいそうになる。湿原帯がおわり泥んこ帯へ。次は岩ゴロゴロ帯。そこを過ぎると再び湿原の中の木道へ。

10時35分、苗場山頂ヒュッテに到着した。まずはトイレ。外のトイレは凍結で使えずヒュッテで借りる(100円)。ヒュッテに泊って時が過ぎるのを忘れて過ごしてみたい。山頂はすぐ近くにあり。立ち寄った後周遊木道を廻って小屋前のベンチで昼食タイム。久しぶりのカップ麺。

ベンチからは平標山、谷川岳、日光白根山、去年夏に登った印象深かった皇海山、煙を上げる草津白根山、近々登る予定の岩菅山・・などなど。浅間山が意外と近くに見える。その向こうに蓼科山。富士山は見えない。

11時50分に下山を開始。東に越後駒ケ岳が見える。ここも登ってみたい山。登りたい山はいくつもある。谷川岳登る予定が未だ未踏だ。寄り道して苗場神社でお参り。絶景を眺めながらの天上の楽園ハイク。

12時40分、山頂部を離れて急な下りの始まり。岩場は怖いというより楽しい感じ。六合目が近くなると紅葉帯へ。その向こうには米山、日本海、春に登った角田山。15時10分に駐車場へと戻ってきた。素晴らしいとは思っていたけど想像を越えていた苗場山だった。

★七合目プレート記載の八合目迄三十分を誰かが
  五十分に改ざんしています注意(犯罪だろうに)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら