記録ID: 8849635
全員に公開
ハイキング
中国
上道公園〜丸山〜大山〜シャシャ木山〜石山〜大平山〜馬路山・明王寺〜高尾山〜新庄山・石鉄神社〜小部の不動さん(岡山県岡山市)
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 576m
- 下り
- 578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:56
距離 10.2km
登り 576m
下り 578m
1.上道公園駐車場に到着
2.上道公園案内図、園内を少し散策
3.郷土樹木園とある
4.岡山市立上道中学校
5.中学校の裏山、丸山に登ってみる。上道丸山公園とある
6.丸山(まるやま)山頂(36m)に到着。藤棚があるくらいで眺めも良くない
7.上道中学校登山口が見つからず探したら、駐車場の裏にあった
8.北見台からの眺望
9.大山(おおやま)山頂(158m)に到着
10.ここを右折、シャシャ木山を目指す
11.堰がある
12.途中、道が分かりづらいところが多いが、赤リボンがあって助かる
13.少し藪こぎすると…
14.シャシャ木山(しゃしゃきやま)山頂(175m)に到着
15.三等三角点、TR35234003201、点名:浮田、所在地:岡山県岡山市東区沼字シャ々木274番
16.石山方面へ
17.石山(いしやま)山頂(175m)に到着
18.石山山頂からの眺望
19.簡素なベンチがいいね
20.中国電力鉄塔
21.大平山(おおひらやま)山頂(140m)に到着。
22.この地図分かりやすい
23.これから向かう馬路山などを望む
24.中国電力鉄塔
25.馬路山(うまじやま)山頂(101m)に到着
26.馬路山山頂からの眺望
27.この橋を渡って明王寺に寄ってみる
28.祠(摩利支天堂)がある
29.馬路山 明王寺。天台宗のお寺
30.猿光稲荷大明神
31.本堂と左には観音堂。本尊・毘沙門天王とある。観音堂は瀬戸内観音霊場第11番札所のようだ。観音堂本尊・聖観世音菩薩
32.裏手には石の祠が
33.祠内部
34.木造観音菩薩立像は国指定重要文化財
35.今度は橋の下を通り抜ける
36.ミモザの森とある
37.開けたところからの眺望
38.高尾山の展望台・休憩所が見えてきた
39.高尾山(高尾、たかお)山頂(137m)に到着
40.高尾山山頂からの眺望
41.石鉄神社・新庄山城跡
42.新庄山城(別名、奈良部城)説明書
43.神社裏手に新庄山(しんじょうさん)山頂(125m)のプレート
44.新庄山山頂からの眺望
45.「小部の不動さん」とあるので寄ってみる
46.コレじゃないよね…
47.危なっかしい道を進むと、巨石と祠がある。これが「小部の不動さん」かな?
48.もう少し立派な不動明王像を置いて欲しい。先程のオブジェの方が立派だ…
49.新庄山登山口が見えてきた
50.新庄山登山口。鳥居の神額には「石鉄山」とある
51.新庄山城跡の説明書き
52.先程登った新庄山などを望む。駐車場に戻っておしまい
10.2km歩いた。(18200歩)
2.上道公園案内図、園内を少し散策
3.郷土樹木園とある
4.岡山市立上道中学校
5.中学校の裏山、丸山に登ってみる。上道丸山公園とある
6.丸山(まるやま)山頂(36m)に到着。藤棚があるくらいで眺めも良くない
7.上道中学校登山口が見つからず探したら、駐車場の裏にあった
8.北見台からの眺望
9.大山(おおやま)山頂(158m)に到着
10.ここを右折、シャシャ木山を目指す
11.堰がある
12.途中、道が分かりづらいところが多いが、赤リボンがあって助かる
13.少し藪こぎすると…
14.シャシャ木山(しゃしゃきやま)山頂(175m)に到着
15.三等三角点、TR35234003201、点名:浮田、所在地:岡山県岡山市東区沼字シャ々木274番
16.石山方面へ
17.石山(いしやま)山頂(175m)に到着
18.石山山頂からの眺望
19.簡素なベンチがいいね
20.中国電力鉄塔
21.大平山(おおひらやま)山頂(140m)に到着。
22.この地図分かりやすい
23.これから向かう馬路山などを望む
24.中国電力鉄塔
25.馬路山(うまじやま)山頂(101m)に到着
26.馬路山山頂からの眺望
27.この橋を渡って明王寺に寄ってみる
28.祠(摩利支天堂)がある
29.馬路山 明王寺。天台宗のお寺
30.猿光稲荷大明神
31.本堂と左には観音堂。本尊・毘沙門天王とある。観音堂は瀬戸内観音霊場第11番札所のようだ。観音堂本尊・聖観世音菩薩
32.裏手には石の祠が
33.祠内部
34.木造観音菩薩立像は国指定重要文化財
35.今度は橋の下を通り抜ける
36.ミモザの森とある
37.開けたところからの眺望
38.高尾山の展望台・休憩所が見えてきた
39.高尾山(高尾、たかお)山頂(137m)に到着
40.高尾山山頂からの眺望
41.石鉄神社・新庄山城跡
42.新庄山城(別名、奈良部城)説明書
43.神社裏手に新庄山(しんじょうさん)山頂(125m)のプレート
44.新庄山山頂からの眺望
45.「小部の不動さん」とあるので寄ってみる
46.コレじゃないよね…
47.危なっかしい道を進むと、巨石と祠がある。これが「小部の不動さん」かな?
48.もう少し立派な不動明王像を置いて欲しい。先程のオブジェの方が立派だ…
49.新庄山登山口が見えてきた
50.新庄山登山口。鳥居の神額には「石鉄山」とある
51.新庄山城跡の説明書き
52.先程登った新庄山などを望む。駐車場に戻っておしまい
10.2km歩いた。(18200歩)
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
自然人



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する