ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858042
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 飯給の里山と真里谷城跡から馬来田へ

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
22.9km
登り
579m
下り
614m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:11
合計
7:21
距離 22.9km 登り 579m 下り 614m
7:12
15
7:27
9
大山祇神社
7:36
7:39
45
8:24
8:25
10
8:35
44
石仏のある洞穴
9:19
9:26
17
9:43
42
信野山入口
10:25
33
10:58
103
宮前2号踏切
12:41
112
城山神社
14:33
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR
0547千葉→0602五井(内房線君津行)
小湊鉄道
0606五井→0657飯給(小湊鉄道養老渓谷行)

復路
日東交通バス 姉ヶ崎・桜台団地線 630円IC可
https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/20240401ane2.pdf
1442馬来田駅前→1521姉ヶ崎駅前
JR
1531姉ヶ崎→1556千葉(内房線千葉行)
コース状況/
危険箇所等
徳氏浅間山
富士市原GCの西側にある167m峰。西側の大山祇神社から尾根を歩いた。最短ルートでは近くの徳氏隧道方面に下る踏み跡があった。尾根筋で明瞭な踏み跡がある。アップダウンも少なく歩きやすいと思うが、この日は雨で滑る箇所も多かった。

信野山
徳氏浅間山から快適な稜線ウォークで到達できる。馬乗り馬頭観音があるようだが、行くのを忘れてしまった。かつてハイキングコースがあったのか手すりや階段の跡、ベンチなどがあった。北端の尾根からは降りられないのでゴルフ場沿いの道を進む。
その他周辺情報 木更津市少年自然の家キャンプ場
https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kyoiku/shogaigakushu/1/1-seisyonen/1342.html

真里谷城址
https://www.kisarazu.gr.jp/?p=we-page-entry&spot=366375&cat=13733&pageno=3&type=listtheme
いたぶ駅で下車。私ともう1人の乗客が下車したことで、空車になってしまった。
2025年10月25日 06:56撮影 by  SOG14, Sony
8
10/25 6:56
いたぶ駅で下車。私ともう1人の乗客が下車したことで、空車になってしまった。
三角点峰が見える
2025年10月25日 07:17撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 7:17
三角点峰が見える
大山祇神社
2025年10月25日 07:27撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 7:27
大山祇神社
参拝
2025年10月25日 07:29撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 7:29
参拝
境内の石碑
2025年10月25日 07:30撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 7:30
境内の石碑
紅葉というか枯れてる
2025年10月25日 07:34撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 7:34
紅葉というか枯れてる
三等三角点「里見」
2025年10月25日 07:38撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 7:38
三等三角点「里見」
尾根筋はまずまず明瞭だが、めちゃくちゃ滑る。
2025年10月25日 07:41撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 7:41
尾根筋はまずまず明瞭だが、めちゃくちゃ滑る。
奥までスーッと伸びる良い道。鹿の鳴き声が響く。
2025年10月25日 08:10撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 8:10
奥までスーッと伸びる良い道。鹿の鳴き声が響く。
下まで降りられそう。ヤマレコの足跡もあった。
2025年10月25日 08:20撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 8:20
下まで降りられそう。ヤマレコの足跡もあった。
唐突に石段登場
2025年10月25日 08:21撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 8:21
唐突に石段登場
徳氏浅間山に到着
2025年10月25日 08:23撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 8:23
徳氏浅間山に到着
ゴルフ場が近い。人もいた。へー、雨でもやるんだ。
2025年10月25日 08:30撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 8:30
ゴルフ場が近い。人もいた。へー、雨でもやるんだ。
スゲー道に出てきた
2025年10月25日 08:33撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 8:33
スゲー道に出てきた
2025年10月25日 08:33撮影 by  SOG14, Sony
4
10/25 8:33
真っ暗な中に石仏。木簡の文字は読み取れない。
2025年10月25日 08:35撮影 by  SOG14, Sony
7
10/25 8:35
真っ暗な中に石仏。木簡の文字は読み取れない。
岩成分多め
2025年10月25日 08:37撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 8:37
岩成分多め
人工物
2025年10月25日 08:52撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 8:52
人工物
マンホール?と思ったら市原市基準点と書いてあった。
2025年10月25日 08:59撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 8:59
マンホール?と思ったら市原市基準点と書いてあった。
デカいイノシシがいた尾根道
2025年10月25日 09:12撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 9:12
デカいイノシシがいた尾根道
三等三角点「月出」のある信野山
2025年10月25日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 9:22
三等三角点「月出」のある信野山
ハイキングコースでもあったのか
2025年10月25日 09:25撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 9:25
ハイキングコースでもあったのか
かつての水場だろう
2025年10月25日 09:26撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 9:26
かつての水場だろう
ガスが立ち込める
2025年10月25日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 9:27
ガスが立ち込める
ベンチまであった
2025年10月25日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 9:28
ベンチまであった
尾根の北端からは降りられず、ベンチ近くまで登り返してきた。こちらが正解のようだ。
2025年10月25日 09:41撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 9:41
尾根の北端からは降りられず、ベンチ近くまで登り返してきた。こちらが正解のようだ。
坂を下ってくると観音入口の看板があった。その瞬間、先人のレコで石仏があったのを思い出した。痛恨の見落とし。
2025年10月25日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 9:43
坂を下ってくると観音入口の看板があった。その瞬間、先人のレコで石仏があったのを思い出した。痛恨の見落とし。
雄鹿にじーっと見つめられる。左脚がくくり罠にかかっている。
2025年10月25日 09:52撮影 by  SOG14, Sony
5
10/25 9:52
雄鹿にじーっと見つめられる。左脚がくくり罠にかかっている。
絶壁ではないか
2025年10月25日 10:04撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 10:04
絶壁ではないか
ぐるっと歩いてきた尾根を見渡す
2025年10月25日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 10:18
ぐるっと歩いてきた尾根を見渡す
橋の上から徳氏不動滝にズーム。そこそこ近くまで行けるようだ。
2025年10月25日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 10:25
橋の上から徳氏不動滝にズーム。そこそこ近くまで行けるようだ。
イワタバコのような葉っぱ。中にはお地蔵さん。
2025年10月25日 10:31撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 10:31
イワタバコのような葉っぱ。中にはお地蔵さん。
川の方へ向かう隧道。地理院地図にもわずかに破線があるが、その先には行かなかった。
2025年10月25日 10:35撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 10:35
川の方へ向かう隧道。地理院地図にもわずかに破線があるが、その先には行かなかった。
三猿と青面金剛の庚申塔か
2025年10月25日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
4
10/25 10:36
三猿と青面金剛の庚申塔か
かつて道だった頃の名残。この道はあまりお勧めしない。
2025年10月25日 10:46撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 10:46
かつて道だった頃の名残。この道はあまりお勧めしない。
何かある!近づいてみたが、残念ながら石仏のようなものはなく昔の貯蔵庫のような感じだった。
2025年10月25日 10:49撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 10:49
何かある!近づいてみたが、残念ながら石仏のようなものはなく昔の貯蔵庫のような感じだった。
イノシシもいた大沼地。ズブズブと沈み込んだので撤退。多分ここでヤマビルにくっつかれた(後で落とした)。
2025年10月25日 10:54撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 10:54
イノシシもいた大沼地。ズブズブと沈み込んだので撤退。多分ここでヤマビルにくっつかれた(後で落とした)。
こちらは正真正銘のお地蔵さん
2025年10月25日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 10:56
こちらは正真正銘のお地蔵さん
宮前2号踏切を渡る。警報機はない。
2025年10月25日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 10:58
宮前2号踏切を渡る。警報機はない。
林道泉谷線へ
2025年10月25日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 11:56
林道泉谷線へ
わざわざ書かれると気になる
2025年10月25日 12:04撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 12:04
わざわざ書かれると気になる
破線ルートは右手側
2025年10月25日 12:12撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:12
破線ルートは右手側
竹の道
2025年10月25日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:19
竹の道
酷い登り
2025年10月25日 12:30撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:30
酷い登り
合流
2025年10月25日 12:32撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:32
合流
真里谷城跡の主郭辺り?水道をお借りして、沼地で汚れた靴を洗った。
2025年10月25日 12:33撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:33
真里谷城跡の主郭辺り?水道をお借りして、沼地で汚れた靴を洗った。
P162付近
2025年10月25日 12:39撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:39
P162付近
城山神社へ降りた
2025年10月25日 12:41撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 12:41
城山神社へ降りた
境内の石碑
2025年10月25日 12:42撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 12:42
境内の石碑
ロッジタイプ
2025年10月25日 12:45撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:45
ロッジタイプ
ウッドデッキの西テント。電源まで付いてて驚いた。写真右側のトイレは施錠されていた。
2025年10月25日 12:48撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 12:48
ウッドデッキの西テント。電源まで付いてて驚いた。写真右側のトイレは施錠されていた。
木更津は実は山深かったりする。吉野谷の集落が見える。
2025年10月25日 13:16撮影 by  SOG14, Sony
1
10/25 13:16
木更津は実は山深かったりする。吉野谷の集落が見える。
路傍の石碑
2025年10月25日 13:29撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 13:29
路傍の石碑
ブルーベリー摘み農園のトイレ。自販機もあった。
2025年10月25日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
2
10/25 13:38
ブルーベリー摘み農園のトイレ。自販機もあった。
四面石仏
2025年10月25日 13:53撮影 by  SOG14, Sony
4
10/25 13:53
四面石仏
「古墳坂口」の案内板。今日は行かないが、また後で。
2025年10月25日 14:09撮影 by  SOG14, Sony
3
10/25 14:09
「古墳坂口」の案内板。今日は行かないが、また後で。
撮影機器:

感想

 この週末も土日とも天気が悪い。日曜は更に良くないようなので土曜日に山歩きに出かけました。作成済の計画が諸々70弱あるのですが、うち1つをチョイス。早く帰宅できるよう北寄りエリアにしました。小湊鉄道は早くから歩けるのも良い。

 飯給駅で下車し、上下レインを着込んで歩き始めます。雨は弱めでしたがゴールまで脱げませんでした。序盤はゴルフ場の隙間の尾根をぐるりと回って歩きます。先人のレコによると、信野山の近くには馬乗り馬頭観音があるようです。レコで見てたのですが現地では完全に忘れており、下山後に「観音入口」の看板を見て思い出しました。残念ですが登り返すのも面倒なので諦めます。次は別の尾根から歩いて再訪しよう。

 後半は真里谷城跡を目指して破線ルートを北上しました。レコは3年前のものが1件のみ。多少の不安はありましたが想定以上に明瞭でした。倒木が目立ちしゃがみ歩きが必要な箇所もありますが、無事に歩けました。到達地の真里谷城跡にはキャンプ場もありますが通年利用ではないようです。途中の道路も一部崩落があり通行止めでした。これが原因か。

 なお、タイトルにある地名は飯給=いたぶ、馬来田=まくた、真里谷=まりやつ。です。読みにくい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら