ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858686
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山再び 歩く能力が残っているうちに

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
9.2km
登り
771m
下り
656m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:53
合計
7:23
距離 9.2km 登り 771m 下り 656m
7:51
8:20
18
8:38
8:45
62
9:47
9:54
48
11:15
11:17
5
11:22
11:26
5
11:31
11:32
2
11:34
11:51
3
11:54
11:55
6
12:01
29
12:30
12:39
5
12:44
12:58
3
13:01
12
13:13
13:20
3
13:45
13:47
38
14:25
14:31
5
14:36
14:38
2
14:40
14:44
9
14:55
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
千早城趾:
史跡と史蹟 城址と城趾 表記がいろいろですね。
2025年10月25日 08:05撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:05
千早城趾:
史跡と史蹟 城址と城趾 表記がいろいろですね。
木とキノコ01
2025年10月25日 08:16撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:16
木とキノコ01
千早神社01:
楠木氏の本拠、千早城本丸跡に建てられているそうです。
2025年10月25日 08:21撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:21
千早神社01:
楠木氏の本拠、千早城本丸跡に建てられているそうです。
千早城は日本城郭協会が選定した日本百名城の一つだそうです。
私の住んでいる大阪府内には百名城が2城。平城の大阪城と、楠木氏の居城である山城のこの千早城だそうです。
2025年10月25日 08:25撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:25
千早城は日本城郭協会が選定した日本百名城の一つだそうです。
私の住んでいる大阪府内には百名城が2城。平城の大阪城と、楠木氏の居城である山城のこの千早城だそうです。
史蹟:千早城阯碑
海上自衛隊の潜水艦救難艦「ちはや」の艦名は、この城に由来しています。救難艦「ちはや」。南朝の危機に際し、いち早く旗幟を鮮明にした楠木一族を彷彿とさせる艦名ですよね。
2025年10月25日 08:28撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:28
史蹟:千早城阯碑
海上自衛隊の潜水艦救難艦「ちはや」の艦名は、この城に由来しています。救難艦「ちはや」。南朝の危機に際し、いち早く旗幟を鮮明にした楠木一族を彷彿とさせる艦名ですよね。
千早神社02:
楠木正成 正成夫人 楠木正行の親子も祀られているそうです。
2025年10月25日 08:34撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:34
千早神社02:
楠木正成 正成夫人 楠木正行の親子も祀られているそうです。
千早神社03:
鈴緒に隠れた菊水の紋。なかなかの雰囲気。大仰な建物、広大な境内ではない、この静けさのなかにある寂びれた佇まいが、河内の土豪・地方豪族:楠木氏の神社にふさわしいと思う。
2025年10月25日 08:38撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:38
千早神社03:
鈴緒に隠れた菊水の紋。なかなかの雰囲気。大仰な建物、広大な境内ではない、この静けさのなかにある寂びれた佇まいが、河内の土豪・地方豪族:楠木氏の神社にふさわしいと思う。
木とキノコ02
2025年10月25日 08:41撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:41
木とキノコ02
『山と高原』によると、登山道起点の辻堂から山上の金剛山転法輪寺まで十三仏信仰の対象として13の石仏があるそうです。
この仏は十三仏 第六番 弥勒菩薩だそうです。
2025年10月25日 08:52撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:52
『山と高原』によると、登山道起点の辻堂から山上の金剛山転法輪寺まで十三仏信仰の対象として13の石仏があるそうです。
この仏は十三仏 第六番 弥勒菩薩だそうです。
楠木正儀の墓。あるいは、その父 正成の首塚とも言われているそうです。その割にはこの有り様。もう少し美観を整えるべきだと思います。正儀公にも、あるいは可能性としての「正成の首」にも失礼だと思う。ちはや園地は、あんなに整頓されているのに。
2025年10月25日 08:56撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 8:56
楠木正儀の墓。あるいは、その父 正成の首塚とも言われているそうです。その割にはこの有り様。もう少し美観を整えるべきだと思います。正儀公にも、あるいは可能性としての「正成の首」にも失礼だと思う。ちはや園地は、あんなに整頓されているのに。
木とキノコ03
2025年10月25日 09:34撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 9:34
木とキノコ03
木の根ってすごいですね。地上でも地中でも、お互いに縛りあっているのでしょうね。
2025年10月25日 10:10撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 10:10
木の根ってすごいですね。地上でも地中でも、お互いに縛りあっているのでしょうね。
地蔵尊、新しいコンセプトのお地蔵様です。
このお地蔵様、身体を正面ではなく少し右にねじり、お顔は更に右に向けています。珍しい意図ですね。
「一般的に、仏像は上座とされる南向きに安置されることが多いですが、「北向き地蔵」はあえて北を向いています。」という文章を見ましたが、これは向きではなく、身体そのものを捻っているお地蔵様。身体を捻った仏像を初めて見ました。
2025年10月25日 11:05撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 11:05
地蔵尊、新しいコンセプトのお地蔵様です。
このお地蔵様、身体を正面ではなく少し右にねじり、お顔は更に右に向けています。珍しい意図ですね。
「一般的に、仏像は上座とされる南向きに安置されることが多いですが、「北向き地蔵」はあえて北を向いています。」という文章を見ましたが、これは向きではなく、身体そのものを捻っているお地蔵様。身体を捻った仏像を初めて見ました。
史跡:金剛山 
海上自衛隊のイージス艦「金剛」は言うまでもなく、この金剛山に由来する艦名です。旧帝国海軍の軍艦「金剛」については横須賀の海軍機関學校英語教授嘱託:芥川龍之介が海軍士官の先生待遇で横須賀から呉までであっただろうか、乗艦航海した短編「軍艦金剛航海記」がある。この航海記は十四吋砲の砲身にとまる黄いろい褄黒蝶の表現で終わっています。詩人ですな。
2025年10月25日 11:12撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 11:12
史跡:金剛山 
海上自衛隊のイージス艦「金剛」は言うまでもなく、この金剛山に由来する艦名です。旧帝国海軍の軍艦「金剛」については横須賀の海軍機関學校英語教授嘱託:芥川龍之介が海軍士官の先生待遇で横須賀から呉までであっただろうか、乗艦航海した短編「軍艦金剛航海記」がある。この航海記は十四吋砲の砲身にとまる黄いろい褄黒蝶の表現で終わっています。詩人ですな。
金剛山転法輪寺01
なかなかカッコいい山寺です。
釈尊が弟子にお説教することを転法輪というらしい。
あ、間違いました。説教ではなく説法、法を説くですよね。説教は牧師。
2025年10月25日 11:20撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 11:20
金剛山転法輪寺01
なかなかカッコいい山寺です。
釈尊が弟子にお説教することを転法輪というらしい。
あ、間違いました。説教ではなく説法、法を説くですよね。説教は牧師。
金剛山転法輪寺02
苔むした枝垂れ桜と13仏。桜の下の小仏がイイ。これも十三仏信仰でしょうか。
2025年10月25日 11:26撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 11:26
金剛山転法輪寺02
苔むした枝垂れ桜と13仏。桜の下の小仏がイイ。これも十三仏信仰でしょうか。
転法輪寺03
行者堂:葛城修験開祖 役行者小角の御真言はオンギャクギャク エンノウバソク アランキャソワカらしい。ウバソク(優婆塞)という事は、役行者は在家仏教男性信者であったという事ですね。御真言で理解しました。
2025年10月25日 11:27撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 11:27
転法輪寺03
行者堂:葛城修験開祖 役行者小角の御真言はオンギャクギャク エンノウバソク アランキャソワカらしい。ウバソク(優婆塞)という事は、役行者は在家仏教男性信者であったという事ですね。御真言で理解しました。
右:登山道起点の辻堂の不動明王から山上の金剛山転法輪寺まで十三仏信仰の対象の十三番目の仏:虚空蔵菩薩だそうです。
中:福石。大国主の命と関係があるそうです。イイ感じに苔蒸した石と注連縄がグッド。こんな苔苔の注連縄、見た事がない。
左:後醍醐天皇と皇子 大塔宮護良親王の宝剣を埋めて供養するために足利時代に建立された宝篋印塔と伝えられているそうです。
2025年10月25日 12:06撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:06
右:登山道起点の辻堂の不動明王から山上の金剛山転法輪寺まで十三仏信仰の対象の十三番目の仏:虚空蔵菩薩だそうです。
中:福石。大国主の命と関係があるそうです。イイ感じに苔蒸した石と注連縄がグッド。こんな苔苔の注連縄、見た事がない。
左:後醍醐天皇と皇子 大塔宮護良親王の宝剣を埋めて供養するために足利時代に建立された宝篋印塔と伝えられているそうです。
この神社が山頂らしいです。金剛山:1125m 山頂。
カッコいい神社。お百度石の菊水の紋がグッド。ところでここまでお百度参りする願い事って何。
2025年10月25日 12:17撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:17
この神社が山頂らしいです。金剛山:1125m 山頂。
カッコいい神社。お百度石の菊水の紋がグッド。ところでここまでお百度参りする願い事って何。
仁王杉:
全国レベルの大杉に比較すれば、この杉はまだまだ成長途上でしょう。
2025年10月25日 12:21撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:21
仁王杉:
全国レベルの大杉に比較すれば、この杉はまだまだ成長途上でしょう。
いい景色。大和葛城山でしょうか。よく分かりませんが。
2025年10月25日 12:24撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/25 12:24
いい景色。大和葛城山でしょうか。よく分かりませんが。
ここにも史蹟 金剛山の石碑。高札のような説明書きに、今はなき文部省の文字。
2025年10月25日 12:31撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:31
ここにも史蹟 金剛山の石碑。高札のような説明書きに、今はなき文部省の文字。
法華経一字一石塔って彫ってありますが。
小石に『法華経』の一文字ずつを写経し、地中に埋納、その上に石塔を建てたものだそうです。法華経28品の文字数は六万九千余、その一字一字が仏だそうです。じゃ、ここには、字を書いた石が69,000個入っているわけですか、スゴイ。
2025年10月25日 12:32撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:32
法華経一字一石塔って彫ってありますが。
小石に『法華経』の一文字ずつを写経し、地中に埋納、その上に石塔を建てたものだそうです。法華経28品の文字数は六万九千余、その一字一字が仏だそうです。じゃ、ここには、字を書いた石が69,000個入っているわけですか、スゴイ。
今どきは、ダイヤモンドトレールの道標が頼りになります。
2025年10月25日 12:33撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:33
今どきは、ダイヤモンドトレールの道標が頼りになります。
読めません。残念。ひら仮名が読めない。残念。
左いせ○○○ 右よしの○○○ 確かにそうだけれども。
2025年10月25日 12:33撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:33
読めません。残念。ひら仮名が読めない。残念。
左いせ○○○ 右よしの○○○ 確かにそうだけれども。
出迎え不動さん:地蔵菩薩でも不動明王でも真言は7回唱えるそうです。ちなみに南無阿弥陀仏の念仏は10回と聞いています。阿弥陀も真言となればオン アミリタテイセイ カラウン。これなら7回なんでしょうね。
2025年10月25日 12:37撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:37
出迎え不動さん:地蔵菩薩でも不動明王でも真言は7回唱えるそうです。ちなみに南無阿弥陀仏の念仏は10回と聞いています。阿弥陀も真言となればオン アミリタテイセイ カラウン。これなら7回なんでしょうね。
葛城28宿第21番 金剛山湧出岳 如来神力品埋納碑
妙法蓮華経如来神力品第21は、諸仏救世者 住於大神通 為悦衆生故 現無量神力 ‥‥で始まるらしい。お経全般、漢字で見たら案外簡単。この経の出だしは、世の衆生を救うものには計り知れない力がある」と書いてあります。概してお経は当たり前のことが書いてあります。
2025年10月25日 12:45撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:45
葛城28宿第21番 金剛山湧出岳 如来神力品埋納碑
妙法蓮華経如来神力品第21は、諸仏救世者 住於大神通 為悦衆生故 現無量神力 ‥‥で始まるらしい。お経全般、漢字で見たら案外簡単。この経の出だしは、世の衆生を救うものには計り知れない力がある」と書いてあります。概してお経は当たり前のことが書いてあります。
一等三角点:金剛山 
所在地:奈良県御所市大字高天字葛木岳475番地
北緯:34°25′01.1818 東経:135°40′38.338 
標高:1112m
2025年10月25日 12:54撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:54
一等三角点:金剛山 
所在地:奈良県御所市大字高天字葛木岳475番地
北緯:34°25′01.1818 東経:135°40′38.338 
標高:1112m
湧出岳 :1112m。同じ写真ですが、山の名前が写っているので、使っています。この傍に電波塔のような建造物があります。
だいたいそういう所に三角点があるような気がします。
2025年10月25日 12:55撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 12:55
湧出岳 :1112m。同じ写真ですが、山の名前が写っているので、使っています。この傍に電波塔のような建造物があります。
だいたいそういう所に三角点があるような気がします。
いい景色。遠くに日本全国の山が連なっている。当たり前だけど不思議。
2025年10月25日 13:19撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/25 13:19
いい景色。遠くに日本全国の山が連なっている。当たり前だけど不思議。
マムシグサでしょうか。だとすれば誰もが知る毒草。
 食うと口唇や舌のしびれ、腫れ、激しい痛みなどの激しい口内炎症を起こし、心臓麻痺を引き起こす可能性ありとのこと。
 ところが漢方では生薬名「天南星(テンナンショウ)」鎮痙、鎮痛、顔面神経麻痺、痙攣、腫れ物などに用いらるらしい。
 腫れ物には腫れ物、麻痺には麻痺を起こす薬物が効く。薬物、実に分かり易い。
2025年10月25日 13:21撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 13:21
マムシグサでしょうか。だとすれば誰もが知る毒草。
 食うと口唇や舌のしびれ、腫れ、激しい痛みなどの激しい口内炎症を起こし、心臓麻痺を引き起こす可能性ありとのこと。
 ところが漢方では生薬名「天南星(テンナンショウ)」鎮痙、鎮痛、顔面神経麻痺、痙攣、腫れ物などに用いらるらしい。
 腫れ物には腫れ物、麻痺には麻痺を起こす薬物が効く。薬物、実に分かり易い。
府民の森 ちはや園地:思っていたより手入れが行き届いています。そして人はいない。既にシーズンオフでしょうか。雨模様だからでしょうか。誰もいない滑り台が寂しい。
2025年10月25日 13:32撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 13:32
府民の森 ちはや園地:思っていたより手入れが行き届いています。そして人はいない。既にシーズンオフでしょうか。雨模様だからでしょうか。誰もいない滑り台が寂しい。
英語の勉強になりました。
昆虫を取らないでください。
プリーズ ドント キャプチャ インセクツ なるほどね。
2025年10月25日 13:35撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 13:35
英語の勉強になりました。
昆虫を取らないでください。
プリーズ ドント キャプチャ インセクツ なるほどね。
別れた幹も必ず垂直に天を目指す。台杉ですね。
2025年10月25日 14:31撮影 by  FCG02, FCNT
10/25 14:31
別れた幹も必ず垂直に天を目指す。台杉ですね。
撮影機器:

感想

歩くことが出来るうちに、冥途の土産に人生最後のつもりで金剛山を歩きました。

 今回歩いたコースは『山と高原地図』によると初級日帰りコース、つまりファミリーコース。しかし、自分にとっては、いつもながらのシンドい山歩き。歩くというより、泳ぐようにもがきながら大汗をかき、シワシワの鳥ガラのような身体を露出して登りました。私を追い越していく老若男女の多くは長袖のシャツの上に半袖のシャツという今風の厚着スタイル。暑くないのか余裕の涼しい顔。若い母子づれの子供に「頂上、近いからガンバリや」と言われ「オオキに、アリガトね」と応えたが、死にそうな爺いに、子供ながらホトケゴコロで声もかけたくなるのだろうと思った。1000mを越えた頂上でも私はしばらく半袖下着一枚の半裸?だった。頂上にいた他の若い皆さんは、カッコよい厚着?で汗もかいていない。何でやろ???

 見たいモノはみんな見ました。
再度見たかった千早城址、楠木正儀の墓(正成の首塚とも)。それから葛木神社・転法輪寺、ちはや園地、そして見ておきたかった湧出岳の葛城28宿第21番と、一等三角点 金剛山、これらすべて見ることができたハイキングでした。

 伝:楠木正儀の墓(その父:正成の首塚)の有り様に思う。
 楠木正儀は正成の三男。父が湊川で、両兄が四条畷で覚悟の戦死をしたあとも、南北両朝の天皇と足利家の三方から武官として文官として、その知略で高い評価を受け、南北朝時代を生き抜いて、楠木家と摂津・河内・和泉(今の大阪府全域)を支えた楠木家の隠し玉、三男正儀がいたことはもっと知られるべきだと思います。
 四条畷の合戦に臨む長兄 正行には妻子がいたらしい。正成夫婦にとっては嫁と孫、正儀にとっては義姉(といっても十代半ばの少女)と甥である。この兄嫁の実家が寝返った。実家のある能勢地方は多田源氏の勢力圏、そこにこの親子を生きて送りかえしたのは正儀らしい。この子は優秀で、実家近くの引き取られ先、池田氏を繫栄させたという。
 楠木正成の血流は、正儀によって今も生きている。父は湊川神社、兄は四条畷神社の神、ひるがえって文武に優れ、中央政界で重きをなした、三男 正儀の墓が、伝:楠木正儀の墓(正成の首塚とも)という、ほったらかしの荒れ墓ではねえ。まかりまちがって本当に、まさしげなるは楠木の首「正成の首塚」ならどうするの。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら