ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8861468
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

奥志賀渓谷(雑魚川渓谷)の大滝

2025年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:50
距離
3.7km
登り
196m
下り
195m

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:12
合計
1:51
距離 3.7km 登り 196m 下り 195m
9:19
20
スタート地点
9:39
9:42
2
9:44
9:53
5
9:58
72
11:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀高原山の駅を集合場所にしましたが、車が必要と思います。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。整備されたハイキングコースです。
車で移動中です。ここで水を補給しました。
2025年10月26日 07:24撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 7:24
車で移動中です。ここで水を補給しました。
紅葉が素晴しいです。
2025年10月26日 08:17撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 8:17
紅葉が素晴しいです。
ただ、そこそこ雨が降っているんですよね。
2025年10月26日 08:18撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 8:18
ただ、そこそこ雨が降っているんですよね。
林道の紅葉が素晴らしい。
2025年10月26日 08:48撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 8:48
林道の紅葉が素晴らしい。
こんな紅葉って記憶に残っていないです。
2025年10月26日 08:48撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 8:48
こんな紅葉って記憶に残っていないです。
雨だけど、雨なりの素晴らしさです。
2025年10月26日 08:56撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 8:56
雨だけど、雨なりの素晴らしさです。
ここの紅葉も凄く綺麗です。
2025年10月26日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:02
ここの紅葉も凄く綺麗です。
雨と川と紅葉も良い感じです。
2025年10月26日 09:02撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:02
雨と川と紅葉も良い感じです。
ここから、ハイキングのスタートです。ログもここからスタートです。
2025年10月26日 09:20撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:20
ここから、ハイキングのスタートです。ログもここからスタートです。
奥志賀渓谷コースです。
2025年10月26日 09:20撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:20
奥志賀渓谷コースです。
落ち葉の絨毯と紅葉。
2025年10月26日 09:21撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:21
落ち葉の絨毯と紅葉。
ブナの木です。
2025年10月26日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:22
ブナの木です。
ミズナラは水を吸い上げる音が聞こえるとか…この日は聞こえませんでしたけど…
2025年10月26日 09:22撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:22
ミズナラは水を吸い上げる音が聞こえるとか…この日は聞こえませんでしたけど…
この傷跡は…熊ではないです。
2025年10月26日 09:25撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:25
この傷跡は…熊ではないです。
川を渡ります。
2025年10月26日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:28
川を渡ります。
登り返しです。
2025年10月26日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:28
登り返しです。
いや〜、紅葉ですわ。
2025年10月26日 09:29撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:29
いや〜、紅葉ですわ。
紅葉(もみじ)も見えます。
2025年10月26日 09:32撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:32
紅葉(もみじ)も見えます。
おお!紅葉の間からの川底が良い感じ。
2025年10月26日 09:34撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:34
おお!紅葉の間からの川底が良い感じ。
写真だと伝わらないんだよね。
2025年10月26日 09:35撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:35
写真だと伝わらないんだよね。
さて、下りますよ。
2025年10月26日 09:40撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:40
さて、下りますよ。
大滝が見えて来ました。
2025年10月26日 09:41撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 9:41
大滝が見えて来ました。
大滝です。
2025年10月26日 09:42撮影 by  SOG14, Sony
3
10/26 9:42
大滝です。
小さな滝もあります。
2025年10月26日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:43
小さな滝もあります。
こちらの滝も良い感じ。
2025年10月26日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:43
こちらの滝も良い感じ。
大滝と書いて「おおぜん」と読むそうです。さて、移動しましょう。
2025年10月26日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 9:43
大滝と書いて「おおぜん」と読むそうです。さて、移動しましょう。
そして、こちらは三段の滝です。
2025年10月26日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:18
そして、こちらは三段の滝です。
三段の滝の標柱です。
2025年10月26日 10:19撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 10:19
三段の滝の標柱です。
ここから見ると三段の滝ですね。
2025年10月26日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:20
ここから見ると三段の滝ですね。
三段…数えてみましょう。
2025年10月26日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 10:21
三段…数えてみましょう。
三段の滝の上の部分です。
2025年10月26日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
3
10/26 10:25
三段の滝の上の部分です。
そして、ハーモニカの滝が見えてきました。写真だと、あまり解らないですね…
2025年10月26日 10:36撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 10:36
そして、ハーモニカの滝が見えてきました。写真だと、あまり解らないですね…
ハーモニカの滝です。
2025年10月26日 10:39撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:39
ハーモニカの滝です。
ハーモニカの滝の標柱です。
2025年10月26日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:40
ハーモニカの滝の標柱です。
ハーモニカの滝を真横から。
2025年10月26日 10:45撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:45
ハーモニカの滝を真横から。
このあたりで一番太いブナの木だそうです。
2025年10月26日 10:48撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 10:48
このあたりで一番太いブナの木だそうです。
樹齢300年位だそうです。
2025年10月26日 10:49撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 10:49
樹齢300年位だそうです。
雨だけど、間違いなく素晴らしく綺麗な道です。
2025年10月26日 10:51撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:51
雨だけど、間違いなく素晴らしく綺麗な道です。
ハイキングはそろそろ終了です。この後は、車道を歩いてスタート地点に戻ります。
2025年10月26日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 10:56
ハイキングはそろそろ終了です。この後は、車道を歩いてスタート地点に戻ります。
スタート地点に戻ってきました。ここで、ハイキング終了です。ログもここで終了です。
この後は車で移動します。
2025年10月26日 11:10撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 11:10
スタート地点に戻ってきました。ここで、ハイキング終了です。ログもここで終了です。
この後は車で移動します。
途中の風景です。
2025年10月26日 11:32撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 11:32
途中の風景です。
途中で写真を撮りながら移動しています。
2025年10月26日 11:32撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 11:32
途中で写真を撮りながら移動しています。
素晴しい風景の筈だったのですが、写真だと…
2025年10月26日 11:39撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 11:39
素晴しい風景の筈だったのですが、写真だと…
河原の湯 切明温泉に寄っています。ここは、無茶苦茶熱いです。火傷するほどではないですが…
2025年10月26日 12:13撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 12:13
河原の湯 切明温泉に寄っています。ここは、無茶苦茶熱いです。火傷するほどではないですが…
河原の湯 切明温泉 の看板です。
2025年10月26日 12:42撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 12:42
河原の湯 切明温泉 の看板です。
これは鳥甲だったかな。
2025年10月26日 13:03撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 13:03
これは鳥甲だったかな。
温泉で岩魚丼を頂いています。
2025年10月26日 14:13撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 14:13
温泉で岩魚丼を頂いています。
蕗の薹のラクトアイスが凄く特徴的だった。そして、美味しく頂きました。
2025年10月26日 15:12撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 15:12
蕗の薹のラクトアイスが凄く特徴的だった。そして、美味しく頂きました。
本日の宿泊は丸山荘です。
2025年10月26日 17:13撮影 by  SOG14, Sony
1
10/26 17:13
本日の宿泊は丸山荘です。
夕食は無茶苦茶豪華でした。
2025年10月26日 17:15撮影 by  SOG14, Sony
2
10/26 17:15
夕食は無茶苦茶豪華でした。
撮影機器:

感想

今年の秋の山行は秋山郷です。今回の待ち合わせ場所は以下の通りです。

> 場所 志賀高原山の駅
> 日時 2025-10-26 9:00までに集合出来れば◎
> リミットは11:00

調べた結果、バスでアクセスできそうです。湯田中駅からバスがでているようです。
07:40発 08:11着 (31分) ほたる温泉[硯川]行
08:30発 09:01着 (31分) 奥志賀高原ホテル行

とりあえず、湯田中駅近くのホテルを予約しました。湯田中駅へのアクセスですが、そこそこ時間が必要そうです。自宅近くの駅を13時には出る必要がありそうです。夕方で間に合うなら、別のイベントにも少し参加できるかもと思っていたのですが、ちょっと無理っぽいですね。

湯田中駅近くに宿泊の件を書いたら、信州中野駅近くで飲むので、そちらに変更できないかとの連絡を頂きました。そして、最終的には、湯田中駅近くの古民家に宿泊する事にしました。待ち合わせ場所迄は、ピックアップして頂ける事になりました。

信州中野駅に17:20に到着予定です。実は、その日はヤマメシも予定されているので、小仏バス停からの移動になりそうです。自宅に戻る時間はなさそうです。小仏バス停を13:00発のバスに乗れれば大丈夫そうです。高尾駅を13:33発の特別快速に乗れれば大丈夫なはずです。東京駅 14:52 発の新幹線に乗る事が第一目標です。

当日は小仏城山を 12:00 に降り始めれば大丈夫そうですね。過去の記録を確認したけど、登りで1時間、下りで50分程度でした。

想定ルートは以下の通りです。

小仏/京王バス 13:00発 --- (京王バス・高01 高尾駅北口行) --- 13:21着 高尾駅北口/京王バス 13:23発 --- (徒歩) --- 13:24着 高尾(東京都) 13:33発 --- (JR中央線中央特快) --- 14:28着 東京 14:52発 --- (JR新幹線かがやき533号) ---16:13着 長野 16:46発 --- (長野電鉄特急ゆけむり) --- 17:20着 信州中野

予定は未定にして決定にあらずっていう事で、結果は、小仏城山じゃなくて、高尾山になったのでした。

信州中野駅からのルートは事前につくっておきました。

https://maps.app.goo.gl/3Xaqh9CRfivNS2DM6

出発前にリンク先のアクセス確認は必須です。この前、「URLが見つかりません」状態になったので。

山行については
・ 苗場山(月曜日)
・ 斑尾山(火曜日)
を予定していることは確認しています。
【そして当日は】
初日は、そこそこの雨でした。雨でしたが、奥志賀渓谷のハイキングをする事になりました。

今回のメンバーは
・ こいけさん
・ むすめ
・ ゆりちゃん
・ けんさん
・ みちよさん
・ とむくん
・ 私
の七人です。

とにかく紅葉が凄かった。ここまでの紅葉は初めてのような気がします。雨も良い感じに風景に溶け込んでいたように思います。晴れた日には晴れた日の素晴らしさがあると思いますが、雨には雨の良さがあるように思います。

【水】
・ なし
短いハイキングコースだったので、手ぶらです。

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら