奥久慈男体山

- GPS
- 07:10
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:10
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日に引き続き、本日は奥久慈男体山です😁。
もう春なので雪無しも登りに行こうかな?と気分。
袋田駅に車を停め、猫ちゃんと戯れたのち西金駅まで二駅。両方とも無人駅なのでディーゼル機関車運転手兼車掌に210円を払い下車😳。
両駅ともコンビニ売店飲食店は無いけどトイレと自販機はあり。
駅からは暫く車道歩き。最初フラットだが徐々に角度がついていく。
ちょっと下って駐車場。更に下って登山口。
入ってすぐの分岐はルートはもちろん健脚ルート😤。
コレが地獄の始まり。途中から「健脚」とは名ばかりの鎖場の連続。とにかく長い。男体山山頂直下までほぼずっと鎖。土の部分は崩落しそうだし、岩はさざれ石で剥がれるのが心配。
登頂後、後から登ってきた人に聞いてみるけど皆たいしたこと無いと余裕顔。俺がビビリーなだけらしい😅。ずっと緊張しているので、疲れる😵。
男体山は展望が南方向にしかないので、メジャーな山の多い西側があまり見えない。
さて、最高所は早々にゲットしたので、後は稜線を緩やかに下るだけ、とたかを括っていたが、本当の地獄はここからだった。
白木山分岐から下り始めたところで鼻水が出て来て、くしゃみを二発。何だ?🤔と思って周囲を見回すと、奴が居ました。そう、杉林です。真緑じゃなく、やや黄や赤が混じっている嫌な感じの色。花粉散布中と言う感じ😣。
マスク着用😷。酸欠になら無いようゆっくり歩きます。
この杉林。結局袋田の滝まで点在していて、マスクを外す機会は無し。もう、目をかきむしりたい😳。早く林から脱出したい😭。花粉症の方は暫く重装備が必要。
袋田の滝まで降りれば杉林も無くなるので少し楽に。茶屋で団子と甘酒をいただき、袋田駅まで再び車道を歩きます。
駅の北側の踏み切りが工事中のため車は通行止めですが、徒歩は通行可能👍。無事、駅で車をピックアップします。
帰りは道の駅だいごで温泉500円に入って花粉を落とし、奥久慈しゃも親子丼でエネルギーチャージして帰ります。
今年は花粉が特にキツいな〜😭。暫く無雪の山は近づかない方が良いかな〜。
がりばあ















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する