安達太良山

- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 759m
- 下り
- 760m
コースタイム
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本日は花粉を逃れて北に。宮城に行こうと思っていましたが、意識低いのか?なんなのか?新型コロナ感染数高止まり継続中😭。
流石に入県し難いので、最寄りの百名山、安達太良山に行くことにします😅。
この時期冬の雪でも春の花でも無い中途半端かな?と誤解していました。安達太良山はまさに今が旬😁。なぜなら、登山ルート上に杉木がない😍。来年二月ぐらいにどこかの山雑誌でコース近くに杉木がない山特集してくれないかな?と真面目に思いました😅。
しかも今日は晴天微風。とても良い山行になりました😍。
まず、岳温泉からの道路、信号付き片側通行ですが開通してます。迂回不要です👍。
駐車場には朝から登山者の車がそこそこ並んでいます。
ゲレンデはもう滑れる状態ではありませんが、ゴンドラは動いていて、一気に雪歩きスタートも出来ます。BCの人が何人か来てたので、たぶんその人たちはゴンドラなのかな?山歩きの人たちはだいたい下から歩きます。
ポールは登り始めはキャップしておくか、使用しない方が良いでしょう。登山口から暫くは雪はまったくありません。
ゲレンデから樹林帯に入る辺りから雪山になりますが、すっかり春の雪なのでアイゼン無しでも行けます。一応、バランス崩さない様にポールあった方が良いですが、ピッケルは不要です。
薬師岳を過ぎて、本当の空を見たあと、降りてくる人に頂上まで雪はあるか尋ねると、あると言うことだったので一応アイゼンを履きます。登ってみた感じでは、チェンスパか軽アイゼンでも良いように思いました。
山頂周辺及び、先っぽはもうアイゼン不要。気温は10℃。のぼりは半袖じゃないと暑い🥵。でも、停滞中は上着必要。
暖かいので山頂で少しゆっくり軽食とってから降ります😋。
登ってくる途中ですれ違った人には鳥海山まで見えたと言われましたが、私が登ったときには残念ながら水平線はガスっていてもう見えませんでした😣。それでも、三本槍岳や磐梯山、飯豊連峰や蔵王連峰まで見渡せる360度展望が楽しめました😍
降りは沼の平方向に行きますが、先っぽの下50mほどだけアイゼンが要りました、先行者が手抜きしてアイゼン着けずに入り込んで少しずり落ち、滑落しかけてました。短い距離でも危ない場所はちゃんとつけましょう🥺
その先は、今回のコースならアイゼン不要。くろがね小屋の方に行くなら履いた方がよさそう。
最後は旧道ではなく馬車道で降りてきました。ぬかるみが無さそうだったし、足周りがノーマルだったので。
馬車道も下の方はもはや雪はなく、雪はありません。
降りたらいつも通り奥岳の湯に入って帰ります😁。一度成駒食堂でソースカツ丼食べたいのだが、今日は臨時休業。夏しかやってないのかな?でも、夏は行列で入れない😣。気になる〜😆と言うことで、素直に帰ります。
がりばあ















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する