ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8872640
全員に公開
ハイキング
東北

蒲生岳

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
3.8km
登り
504m
下り
504m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:48
合計
3:26
距離 3.8km 登り 504m 下り 504m
7:12
1
スタート地点
7:17
7:18
33
7:51
7:56
15
8:11
8:19
12
8:31
9:04
35
9:39
9:42
22
10:04
30
10:34
5
10:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
昨日は道の駅で車中泊
今日は会津のマッターホルンと呼ばれている
蒲生岳に登りたいと想います
その前に金山町の天然炭酸水を飲んでいきましょう
2025年10月30日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 6:41
昨日は道の駅で車中泊
今日は会津のマッターホルンと呼ばれている
蒲生岳に登りたいと想います
その前に金山町の天然炭酸水を飲んでいきましょう
きめ細かい泡がしゅわっとして
私にとっては珍しい味でした
普段炭酸水飲まないし
飲むのはサイダーくらい
2025年10月30日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 6:41
きめ細かい泡がしゅわっとして
私にとっては珍しい味でした
普段炭酸水飲まないし
飲むのはサイダーくらい
会津蒲生駅近くの無料駐車場に
車を停めて出発します
駐車場は広いので停められ無いことはなさそう
そんなに混んでたら登山道渋滞ですよ
2025年10月30日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:13
会津蒲生駅近くの無料駐車場に
車を停めて出発します
駐車場は広いので停められ無いことはなさそう
そんなに混んでたら登山道渋滞ですよ
駐車場から道路を横切って
まず会津蒲生駅を目指しましょう
2025年10月30日 07:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:14
駐車場から道路を横切って
まず会津蒲生駅を目指しましょう
朝起きたときから感じていましたが
ガスっています
2025年10月30日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:15
朝起きたときから感じていましたが
ガスっています
駅舎に描かれている
壁画素晴らしい
2025年10月30日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:17
駅舎に描かれている
壁画素晴らしい
幸せの黄色いハンカチです
私もいい歳ですがちょっと上の世代の映画でしたね
2025年10月30日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:17
幸せの黄色いハンカチです
私もいい歳ですがちょっと上の世代の映画でしたね
線路を渡って登山口に向かいましょう
2025年10月30日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:18
線路を渡って登山口に向かいましょう
すぐに汽笛が聞こえてきて
2025年10月30日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:19
すぐに汽笛が聞こえてきて
本数が少ないのに
偶然ですが只見線の汽車が見れて嬉しいな
結構乗客が乗ってました
幸先いいスタートになりました
2025年10月30日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:19
本数が少ないのに
偶然ですが只見線の汽車が見れて嬉しいな
結構乗客が乗ってました
幸先いいスタートになりました
クマ注意の看板が
色々な言語で書かれています
外国の人も登るのかな
2025年10月30日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 7:19
クマ注意の看板が
色々な言語で書かれています
外国の人も登るのかな
ここから登山道に入ります
2025年10月30日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:20
ここから登山道に入ります
紅葉にはまだ早いですね
2025年10月30日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:20
紅葉にはまだ早いですね
祠があったので
登山の安全を祈っていきました
2025年10月30日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:25
祠があったので
登山の安全を祈っていきました
見た目はなだらかですが
結構急な登りが続きます
まあそうですよね短い距離で標高上げるんだから
2025年10月30日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:25
見た目はなだらかですが
結構急な登りが続きます
まあそうですよね短い距離で標高上げるんだから
岩場が始まりました
急な所には丈夫なロープが付いています
毎年地元の人が設置確認してくれているそうです
地元愛を感じますね
私も怪我などして迷惑かけないように安全にいきましょう
2025年10月30日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:28
岩場が始まりました
急な所には丈夫なロープが付いています
毎年地元の人が設置確認してくれているそうです
地元愛を感じますね
私も怪我などして迷惑かけないように安全にいきましょう
さっきとは違うロープです
結構長いんですよ
2025年10月30日 07:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:33
さっきとは違うロープです
結構長いんですよ
私は岩場が苦手ですが
こういう場所一番嫌いです
登りはまだいいけど下りには使いたくないな
濡れている時は特に
2025年10月30日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 7:36
私は岩場が苦手ですが
こういう場所一番嫌いです
登りはまだいいけど下りには使いたくないな
濡れている時は特に
ぐんぐん標高を上げていますよ
2025年10月30日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:36
ぐんぐん標高を上げていますよ
また嫌らしい岩場です
歩く場所は赤い印が付いているので
とても分かりやすくて助かります
2025年10月30日 07:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 7:38
また嫌らしい岩場です
歩く場所は赤い印が付いているので
とても分かりやすくて助かります
木の根っこゾーンに突入です
2025年10月30日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:46
木の根っこゾーンに突入です
夫婦松らしいです
ちょっと霧雨が
濡れていると難易度が一気に上がるので
嫌なんですよね
2025年10月30日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:51
夫婦松らしいです
ちょっと霧雨が
濡れていると難易度が一気に上がるので
嫌なんですよね
景色は残念です
まあそのお陰で眼下の景色が見えず
恐怖心は薄れているんですが
2025年10月30日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:51
景色は残念です
まあそのお陰で眼下の景色が見えず
恐怖心は薄れているんですが
またまた岩場ですよ
ここは足が置きやすく
私でも難しくは無かったですね
2025年10月30日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 7:54
またまた岩場ですよ
ここは足が置きやすく
私でも難しくは無かったですね
このルートは
ずっと登りです
2025年10月30日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:00
このルートは
ずっと登りです
岩場と木の根っこゾーンが
交互に現れます
2025年10月30日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:03
岩場と木の根っこゾーンが
交互に現れます
山頂まで後300mらしいですが
私は勿論緩やかな鼻毛通しルートでいきますよ
2025年10月30日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:05
山頂まで後300mらしいですが
私は勿論緩やかな鼻毛通しルートでいきますよ
2025年10月30日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:06
嫌らしいトラバースです
ロープの他に鎖も出てきました
2025年10月30日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:08
嫌らしいトラバースです
ロープの他に鎖も出てきました
このルート全然優しくないぞ
2025年10月30日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:11
このルート全然優しくないぞ
鼻毛通しに着きました
この天気で景観はゼロなので
あそこまで行きませんでした
2025年10月30日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:13
鼻毛通しに着きました
この天気で景観はゼロなので
あそこまで行きませんでした
ヤバイですよ
2025年10月30日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 8:15
ヤバイですよ
蒲生岳
2025年10月30日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:20
蒲生岳
とても怖い
心臓バクバク
2025年10月30日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:25
とても怖い
心臓バクバク
太陽がうっすらと
2025年10月30日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:25
太陽がうっすらと
晴れて欲しいな
2025年10月30日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:27
晴れて欲しいな
もうすぐ山頂です
2025年10月30日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:30
もうすぐ山頂です
到着しました
時間的には1時間30分程ですが
ずっと緊張の連続で疲労困憊ですよ
2025年10月30日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:31
到着しました
時間的には1時間30分程ですが
ずっと緊張の連続で疲労困憊ですよ
山頂からの案内図もありましたが
色褪せていてよく分からない
ここまで上げるのも大変だろうし
2025年10月30日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:31
山頂からの案内図もありましたが
色褪せていてよく分からない
ここまで上げるのも大変だろうし
北側ちょっと見えていますね
ほんの少しですが
2025年10月30日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:44
北側ちょっと見えていますね
ほんの少しですが
南側も一瞬見えた
2025年10月30日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:46
南側も一瞬見えた
雲が流れて
2025年10月30日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:57
雲が流れて
30分待ちましたがこれが限界
山頂にいた人に聞いたら冠雪している山は浅草岳だと
去年登ったなーとふと思い出しました
もう少し待っていれば晴れそうなんですが
せっかちなおじさんには無理な話で
2025年10月30日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 8:57
30分待ちましたがこれが限界
山頂にいた人に聞いたら冠雪している山は浅草岳だと
去年登ったなーとふと思い出しました
もう少し待っていれば晴れそうなんですが
せっかちなおじさんには無理な話で
山頂で話した人によると
北側の小蒲生コースは長い鎖とロープで
一気に標高を下げると
1ヶ所下が見えない所があるので
そこは本当に注意した方がいいと
まあ蒲生岳はどのルートでも険しいからと
笑っていましたよ
親切に教えて頂き有り難うございました
2025年10月30日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:05
山頂で話した人によると
北側の小蒲生コースは長い鎖とロープで
一気に標高を下げると
1ヶ所下が見えない所があるので
そこは本当に注意した方がいいと
まあ蒲生岳はどのルートでも険しいからと
笑っていましたよ
親切に教えて頂き有り難うございました
ここから恐怖の激下りが始まりますよ
多分30m以上あるほぼ崖と言っていい場所を
ロープと鎖を頼りに一気に下ります
いや一気には無理ですね
あくまでも私はですが途中で休憩を入れないと
腕がもちません
もうプルプルですよ
2025年10月30日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/30 9:08
ここから恐怖の激下りが始まりますよ
多分30m以上あるほぼ崖と言っていい場所を
ロープと鎖を頼りに一気に下ります
いや一気には無理ですね
あくまでも私はですが途中で休憩を入れないと
腕がもちません
もうプルプルですよ
ここが一番怖かったな
上からは全く下の状況が分かりません
有り難いことにどなたかが脇にある枝に
バンダナを付けてくれたおかげで
横から回り込む事が出来ました
2025年10月30日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/30 9:14
ここが一番怖かったな
上からは全く下の状況が分かりません
有り難いことにどなたかが脇にある枝に
バンダナを付けてくれたおかげで
横から回り込む事が出来ました
やっと一番怖い下りが終了しました
時間にして10分かかったんですね
本当に危険ですよこのルート
好きな人は好きなんでしょうけれど
私はもういいや
あくまでも一番の恐怖ポイントで
この後も恐怖は継続しますよ
2025年10月30日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:18
やっと一番怖い下りが終了しました
時間にして10分かかったんですね
本当に危険ですよこのルート
好きな人は好きなんでしょうけれど
私はもういいや
あくまでも一番の恐怖ポイントで
この後も恐怖は継続しますよ
ちょっと幅の狭い道には
鎖が設置しているので本当に助かります
誰も滑落させないと地元民の心意気を感じます
2025年10月30日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:21
ちょっと幅の狭い道には
鎖が設置しているので本当に助かります
誰も滑落させないと地元民の心意気を感じます
今日はガスっているから
下が見えなくて良かったけど
晴れてたら崖下が見えて恐怖心が倍増したんだろうな
2025年10月30日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:23
今日はガスっているから
下が見えなくて良かったけど
晴れてたら崖下が見えて恐怖心が倍増したんだろうな
安全そうに見えますが
右側は崖ですよ
2025年10月30日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:25
安全そうに見えますが
右側は崖ですよ
まだまだ鎖、ロープゾーンは続きます
急な斜面には必ず設置してあるので
下りが苦手な私でもなんとか耐えられてますよ
2025年10月30日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:27
まだまだ鎖、ロープゾーンは続きます
急な斜面には必ず設置してあるので
下りが苦手な私でもなんとか耐えられてますよ
きつい
もう膝がガクガクです
2025年10月30日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:32
きつい
もう膝がガクガクです
鎖場堪能しました
もうお腹一杯です
2025年10月30日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:36
鎖場堪能しました
もうお腹一杯です
ガスも取れてきました
2025年10月30日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:41
ガスも取れてきました
40分掛かりましたが
やっと落ち着ける場所に到着しました
2025年10月30日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:41
40分掛かりましたが
やっと落ち着ける場所に到着しました
登山口まで残り800mだそうです
疲れたな
体力もそうですが精神的にも疲労困憊ですよ
2025年10月30日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:47
登山口まで残り800mだそうです
疲れたな
体力もそうですが精神的にも疲労困憊ですよ
歩きやすくて
膝を労りながらゆっくり下っていきます
2025年10月30日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:51
歩きやすくて
膝を労りながらゆっくり下っていきます
そろそろ晴れてほしいものですね
2025年10月30日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 9:52
そろそろ晴れてほしいものですね
今朝は寒くて3℃でしたが
10時近くになると暖かくなってきましたね
半袖1枚で歩いています
こういうところヘビが出てきそうで怖い
先程とは違う恐怖心と戦っていますよ
2025年10月30日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 9:57
今朝は寒くて3℃でしたが
10時近くになると暖かくなってきましたね
半袖1枚で歩いています
こういうところヘビが出てきそうで怖い
先程とは違う恐怖心と戦っていますよ
いい天気になりましたね
2025年10月30日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:01
いい天気になりましたね
東北の山は標高の割に
険しい山が多いですね
やっぱり雪が多いからかな
2025年10月30日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:02
東北の山は標高の割に
険しい山が多いですね
やっぱり雪が多いからかな
風穴がありました
2025年10月30日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:03
風穴がありました
残念ながら
冷たい風は出ていなかった
2025年10月30日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:03
残念ながら
冷たい風は出ていなかった
このルートは最後まで優しくないですね
ここにもロープが
2025年10月30日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:09
このルートは最後まで優しくないですね
ここにもロープが
本当にいい景色だなあ
2025年10月30日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:18
本当にいい景色だなあ
ここも結構危険ですよ
2025年10月30日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:18
ここも結構危険ですよ
最後まで楽させてくれませんね
蒲生岳は
2025年10月30日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 10:27
最後まで楽させてくれませんね
蒲生岳は
やっと登山口まで戻ってきましたよ
歩いた岩場を見ています
2025年10月30日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/30 10:37
やっと登山口まで戻ってきましたよ
歩いた岩場を見ています
駐車場に戻りました
いやー本当に厳しい山でしたよ
時間的には3時間程度でしたが
なんか全てが揃っている山だなと
もうしばらくは岩場はいいや
やっぱり岩場は大の苦手です
それが再認識出来たことが今回の収穫ですね
ちなみに駐車場で着替えている時に
警官に声を掛けられました
俺なんかやらかしらかなと
するとクマの出没が多いので登山者を見掛けると
声を掛けるそうですよ
特に北ルートは出そうな雰囲気がプンプンしているので
注意しましょうね
2025年10月30日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/30 10:40
駐車場に戻りました
いやー本当に厳しい山でしたよ
時間的には3時間程度でしたが
なんか全てが揃っている山だなと
もうしばらくは岩場はいいや
やっぱり岩場は大の苦手です
それが再認識出来たことが今回の収穫ですね
ちなみに駐車場で着替えている時に
警官に声を掛けられました
俺なんかやらかしらかなと
するとクマの出没が多いので登山者を見掛けると
声を掛けるそうですよ
特に北ルートは出そうな雰囲気がプンプンしているので
注意しましょうね
帰り道
只見町の大好きなお肉屋さんに寄り道
今回も味付きマトンを購入
2025年10月30日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 11:25
帰り道
只見町の大好きなお肉屋さんに寄り道
今回も味付きマトンを購入
こっちに行った時に寄る
わさびのお店が定休日だったのは残念でしたが
塩原温泉から冬に登った日留賀岳が見れたのは良かったな
平日なのにかなりの人出でしたね
紅葉も進んでいますし
明日からの3連休は天気も良いみたいですし
混むんでしょうね
思い出しました
去年、浅草岳の帰り塩原温泉で大渋滞だった事を
あれは確か11月の3連休だったな
2025年10月30日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 12:58
こっちに行った時に寄る
わさびのお店が定休日だったのは残念でしたが
塩原温泉から冬に登った日留賀岳が見れたのは良かったな
平日なのにかなりの人出でしたね
紅葉も進んでいますし
明日からの3連休は天気も良いみたいですし
混むんでしょうね
思い出しました
去年、浅草岳の帰り塩原温泉で大渋滞だった事を
あれは確か11月の3連休だったな
最後に
前回はマトンとラムを合わせて500g買いましたが
あっという間に無くなったので
今回はマトンのみ1kg購入
帰ってからモヤシを入れて嫁と二人で半分食べちゃいました
焼き肉のタレもニンニクが効いていて美味しいですよ
やっぱり登山の後は肉ですね
お疲れ様でした。
2025年10月30日 16:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/30 16:34
最後に
前回はマトンとラムを合わせて500g買いましたが
あっという間に無くなったので
今回はマトンのみ1kg購入
帰ってからモヤシを入れて嫁と二人で半分食べちゃいました
焼き肉のタレもニンニクが効いていて美味しいですよ
やっぱり登山の後は肉ですね
お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら