ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8872974
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地へ

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
11.9km
登り
48m
下り
39m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:19
合計
3:15
距離 11.9km 登り 48m 下り 39m
9:05
2
スタート地点
9:07
9:12
24
9:36
16
9:52
4
9:56
10:01
2
10:03
8
10:16
10:17
8
11:15
11:16
4
11:20
11:26
2
11:28
8
11:36
7
11:43
28
12:12
6
12:17
12:22
1
12:23
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿から松本まで高速バス21:45発 松本24:50着 ネットカフェへ
6:30頃松本駅へ切符購入と座席確保のため(早く入線するので)7:15発新島々7:49着 8:00発上高地行のバスへ乗車(今年から完全予約制)本当はここで乗鞍高原行のバスで乗鞍岳へ行くつもりだったのに!!
上高地バスターミナルまでとしていたけど、素晴らしい眺めに大正池で降車しちゃったのであります。
復路:上高地から新島々迄バス 新島々から松本電車(松本駅までバスで行くと時間にもよるけど渋滞にハマるので電車がオススメです)また週末に新宿迄楽したくて高速バスに乗ってしまうと必ず事故渋滞にハマって2時間遅れはザラです 高くついても松本から電車を利用した方が確実に早く東京に帰れます
コース状況/
危険箇所等
明瞭 迷うことはない
その他周辺情報 河童橋付近に沢山食べる場所はあるけど、常に行列何しに来たの?
小梨平の日帰り入浴もやってた〜
朝一でこの光景 嬉しくてるんるんです
鏡のようです
2025年10月30日 09:10撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 9:10
朝一でこの光景 嬉しくてるんるんです
鏡のようです
凄いね〜
何度来ても感動でしかないですわ
2025年10月30日 09:11撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 9:11
凄いね〜
何度来ても感動でしかないですわ
焼様 去年でしたか?
お久しぶりです モクモクしていませんね 怒ってなーい?
2025年10月30日 09:19撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 9:19
焼様 去年でしたか?
お久しぶりです モクモクしていませんね 怒ってなーい?
こちらは、氷の世界ようやく日がでてきました
とても綺麗で言葉にならない 美しい
2025年10月30日 09:20撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 9:20
こちらは、氷の世界ようやく日がでてきました
とても綺麗で言葉にならない 美しい
少し歩いて来ました水が綺麗ですね〜
2025年10月30日 09:20撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 9:20
少し歩いて来ました水が綺麗ですね〜
日がだいぶん高くなってきた ウェスティンの碑を越えて来ました
眩しいし、暖かくなってきた 
2025年10月30日 10:00撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 10:00
日がだいぶん高くなってきた ウェスティンの碑を越えて来ました
眩しいし、暖かくなってきた 
黄色が綺麗 しばしボケ〜とする
2025年10月30日 10:02撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 10:02
黄色が綺麗 しばしボケ〜とする
ほらほら凄いね〜ずーっと見ていたいけど先を急ぎます
2025年10月30日 10:09撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 10:09
ほらほら凄いね〜ずーっと見ていたいけど先を急ぎます
河童橋に着いた〜凄い人だね
近づかない方が良いかも
2025年10月30日 10:17撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 10:17
河童橋に着いた〜凄い人だね
近づかない方が良いかも
ワァオ スンバラシイではないか?
曇一つないねんな ヘリが何度も行来してます
小屋じまいのための荷揚げ?
2025年10月30日 10:20撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 10:20
ワァオ スンバラシイではないか?
曇一つないねんな ヘリが何度も行来してます
小屋じまいのための荷揚げ?
一つ前の説明 男性がカメラをセットしながら通る人へあそこが前穂高岳だよなど説明してくれていた ふんふんと聞いてました
説明できる人はすごいな
2025年10月30日 10:21撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 10:21
一つ前の説明 男性がカメラをセットしながら通る人へあそこが前穂高岳だよなど説明してくれていた ふんふんと聞いてました
説明できる人はすごいな
時が止まったみたいだね 上高地ブルーだね
2025年10月30日 10:21撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 10:21
時が止まったみたいだね 上高地ブルーだね
六百山でしたか?
2025年10月30日 10:31撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 10:31
六百山でしたか?
岳沢湿原近く
2025年10月30日 10:33撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 10:33
岳沢湿原近く
水がとても綺麗なんです
2025年10月30日 10:34撮影 by  XQ-ES44, Sony
1
10/30 10:34
水がとても綺麗なんです
岳沢登山口 本当は岳沢小屋迄行って上高地を見下ろしながらコーヒーを飲みたいけどー 熊が怖いのでやめておく テン場で出たらしいし
岳沢湿原でも目撃情報ありでした お二人で登っていかれました
気を付けてね
2025年10月30日 10:35撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 10:35
岳沢登山口 本当は岳沢小屋迄行って上高地を見下ろしながらコーヒーを飲みたいけどー 熊が怖いのでやめておく テン場で出たらしいし
岳沢湿原でも目撃情報ありでした お二人で登っていかれました
気を付けてね
綺麗な黄色です
2025年10月30日 10:51撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 10:51
綺麗な黄色です
ふと見上げると 美しい紅葉が
2025年10月30日 11:02撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 11:02
ふと見上げると 美しい紅葉が
明神様
2025年10月30日 11:19撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 11:19
明神様
いたいた
2025年10月30日 11:21撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 11:21
いたいた
一の池混んでいて インバウンドの方々が写真撮影すごい時間掛かるから諦めたよ 二ノ池
2025年10月30日 11:22撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 11:22
一の池混んでいて インバウンドの方々が写真撮影すごい時間掛かるから諦めたよ 二ノ池
ど〜ん キレー
2025年10月30日 11:22撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 11:22
ど〜ん キレー
明神橋の下から
2025年10月30日 11:30撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 11:30
明神橋の下から
思わず立ち止まる位綺麗でした
2025年10月30日 12:10撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 12:10
思わず立ち止まる位綺麗でした
河童橋へ戻りました 急激に人が増えたります
雲もかかってきちゃった
後は ながめながらビール飲もう 寒くてビールは常温でいいけど
暖かく見えるでしょ?結構 寒いんです
これは上に行ったら凍えるな 今年はこれで山納めかな〜熊さんが冬眠してくれないと安心して山行けないよぉ
2025年10月30日 12:18撮影 by  XQ-ES44, Sony
10/30 12:18
河童橋へ戻りました 急激に人が増えたります
雲もかかってきちゃった
後は ながめながらビール飲もう 寒くてビールは常温でいいけど
暖かく見えるでしょ?結構 寒いんです
これは上に行ったら凍えるな 今年はこれで山納めかな〜熊さんが冬眠してくれないと安心して山行けないよぉ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール ヘルメット 携帯トイレ
備考 寒さ対策必須 カイロオススメ 手袋必須

感想

10月はほとんどの山行が中止、ストレスMAXでやり切れない気持ちでいっぱいだったが、今週木曜日晴そうと思い 登山を始めるきっかけとなった乗鞍岳へ計画していたのですが、凍結と降雪のためバスが動かないんだ←半泣きだけど諦めきれず 同僚に早番と遅番交換してもらえないか交渉したら、OKくれた神 さーどうするか悩んだけど、新穂高もバス取れるけど時間が掛かる 今月はキャンセル料が沢山掛かったし サクッと紅葉を楽しみたいので
上高地に行こうとすると、全バス満席で超落ち込むが、意地でも行きたいので、平湯温泉経由で計画するも上高地増発となった為、変更し新島々から上高地へ直行できることに バスの運転手さんが大正池で降りて行ったほうがオススメとゴリ推しするので降車を決めた
上高地バスターミナルから8の字で歩こうと思っていたけど、結構人がいるので安心して歩けました。この時期の晴れ間は貴重ですな 明日からはまた雨模様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら