記録ID: 8874666
全員に公開
ハイキング
奥秩父
西沢渓谷で滝めぐりと紅葉狩り
2025年10月30日(木) [日帰り]

kachanchi
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 711m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:50
距離 11.3km
登り 711m
下り 713m
16:01
ルートログの二俣吊り橋と田部重治文学碑の時間関係がおかしいです。
それぞれの前後関係が入れ替わるのが正規です。
それぞれの前後関係が入れ替わるのが正規です。
| 天候 | 晴れ(平地の気温19℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
京成バス千葉イースト(前身:千葉中央バス) https://www.chibachuobus.co.jp 千葉駅←→道の駅みとみ(山梨市三富川浦)間を往復ツアーバス利用です |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅みとみスタートで西沢山荘までは舗装道路を含んだ平坦な道を 進みます。 二俣吊り橋を渡った後から方丈橋までは渓谷添いの道を歩きます。 渓谷添いですので、濡れた岩の上を歩きます。 補助用の鎖が張られた箇所がありますが、滑りますので注意が必要です。 方丈橋を渡ると登りとなり、西沢渓谷終点までほとんど登坂が続きます。 右手に見どころの七ツ釜五段の滝を見ながらで癒されますが、一番の 頑張り所です。 西沢渓谷終点からは旧森林軌道(トロッコ)の跡の広い歩きやすい道で、 ネトリ大橋を渡ると周回の終わりとなります。 ⁂渓谷道は危険を避けるため原則反時計周りの一方通行となっています。 |
| その他周辺情報 | 西沢渓谷入口手前には「道の駅みとみ」・「蒟蒻館」などが在り 隣接して市営駐車場が在ります。 |
写真
登り詰めると西沢渓谷終点となります。
少し広くなっています。
奥に見える三角屋根がトイレです。
更にその奥へ行くと黒金山登山道入り口が在ります。
休憩して旧森林軌道(トロッコ道)をネトリ大橋へと
向けて下ります。
軌道のレールの一部が見えています。
少し広くなっています。
奥に見える三角屋根がトイレです。
更にその奥へ行くと黒金山登山道入り口が在ります。
休憩して旧森林軌道(トロッコ道)をネトリ大橋へと
向けて下ります。
軌道のレールの一部が見えています。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
地元のバス会社のウォーキングツアーに参加しました。
公共交通機関を利用しての計画を立てにくい目的地でしたので、ツアーの案内が有った時にすぐに申込みました。
天気が心配でしたが、この日は晴れ🌤️と天気に恵まれ、気温もこれまで程低くなく絶好の山行日和となりました。
スタート地点の道の駅でバスを降りると、標高が1,100mとそれなりにあるので少しひんやりとしましたが、空は青く気分が爽快です。
参加人数39名で道の駅を遅めのスタートとなりました。
道の駅をスタートして道の駅へと戻る周回ルートで、渓谷添いの道ですので注意しなければいけない箇所もありそれなりに疲れましたが、途中の数々の滝は、水量が多かったためを豪快な音を響かせる滝や、静かに流れる滝とそれぞれの個性を感じ取り、少し早めの薄く色づき始めた紅葉を楽しむことができた有意義な一日となりました。
往き帰りの心配も無く、事故もなく無事に秋の一日を過ごすことができました。😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する