ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8877764
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

好天☀の上州二山〜荒船山・赤城山

2025年11月01日(土) 〜 2025年11月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
0:46
合計
4:28
距離 11.0km 登り 796m 下り 801m
6:35
2
スタート地点
7:19
7:22
14
7:36
7:49
15
8:04
8:09
0
8:09
8:12
2
8:14
17
8:31
8
8:39
8
8:47
8:54
5
8:59
7
9:06
22
9:28
9:29
4
9:33
9:35
7
9:42
11
9:53
10:04
24
10:28
10:29
34
2日目
山行
3:15
休憩
0:28
合計
3:43
距離 7.6km 登り 562m 下り 566m
6:18
2
宿泊地
6:24
6:25
12
6:37
16
6:53
28
7:21
2
7:23
13
7:38
7:39
7
7:46
7:48
4
7:52
7:54
16
8:10
8
8:18
8:24
31
8:55
8:57
4
9:01
20
9:21
9:22
6
9:45
9:58
3
10:01
ゴール地点
・本人は一所懸命歩いているつもりですが、年々徐々にペースが落ちてきています。遅れた理由も特にないですが、結果的に所要時間が大きくかかるようになってきています。うう〜悲し。
・次あたりは大倉尾根あたりで自分にムチ打たねば。
天候 曇りのち晴れ(荒船山);晴れ(赤城山)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【荒船山】
内山峠登山口をお借りします。簡易トイレのある、20台くらい収容可能な未舗装の駐車場です。長野県側にありますが群馬県側にも路肩に駐車可能です。AM6:00で7,8台も下山時はほぼ満車。下仁田ICから快適なR254、内山トンネルの西側の林道からアクセス。
【赤城山】
前日前橋に泊まったのでアクセスは楽ちんでしたが、赤城道路は相変わらず連続カーブの厳しい道です。大沼湖畔の黒檜山駐車場をお借りします。AM6:00前後で10台くらい。大沼湖畔には駐車場が多くありましたが、観光客の数も多く、下山時にはカオス状態。
コース状況/
危険箇所等
【荒船山】
・11/1のAMは強風でした。艫岩展望台付近は立ってられないくらい(写真ぶブレる程度)。山頂台地は高低差のない歩きやすい道です。北側は強風ですが晴れ間あり、南側の経塚山はガスあり。
・山頂直下は岩石の傾斜の強い登山道となりますが始終ウェットでしたので滑りやすかった以外は、普通の登山道です。
・紅葉はまとまりがない感じ。山頂台地の北側は黄葉のもみじの色づきがきれいでした。
【赤城山】
・11/2AMはほぼ無風の快晴でした。登山客も多めです。湖畔沿い、覚満淵、赤城神社は人出が多かった印象。
・ぬかるみ多くあります。熊笹の道が続きますので朝露で下半身が濡れます。スパッツを着用された方もおられました。
・大沼周辺の紅葉は終わり。新坂平より下は見頃で明るくてきれいです。
その他周辺情報 【荒船山】
・日帰り温泉は荒船の湯が近くにあります。下仁田ICまで食堂や土産物屋多数あります。下仁田の道の駅で登山バッジを購入できます。
【赤城山】
・大観光地になっていますので、早朝以外は何でもそろうのでは。
・赤城神社があります。朱印状(記入済の用紙をいただく)を購入可能です(500円)。
(1)おはようございます。内山峠から上州荒船山に登ります。低気圧通過後に晴天になるとの予報で翌日の赤城山とのセットで。
2025年11月01日 06:35撮影
11/1 6:35
(1)おはようございます。内山峠から上州荒船山に登ります。低気圧通過後に晴天になるとの予報で翌日の赤城山とのセットで。
(2)歩き始めはガス・曇りでどんより。風も強いしだいじょうぶかいな。紅葉もあまりきれいじゃない。
2025年11月01日 06:46撮影
11/1 6:46
(2)歩き始めはガス・曇りでどんより。風も強いしだいじょうぶかいな。紅葉もあまりきれいじゃない。
(3)道から色づきを寄せて撮影します。きびいな今日は。
2025年11月01日 07:11撮影
11/1 7:11
(3)道から色づきを寄せて撮影します。きびいな今日は。
(4)鋏岩修験道場跡です。ガスってもやってますが、ここの枝ぶりはきれい。
2025年11月01日 07:19撮影
11/1 7:19
(4)鋏岩修験道場跡です。ガスってもやってますが、ここの枝ぶりはきれい。
(5)まとまった色づきがなく、寄せてはみますが明るくない。
2025年11月01日 07:28撮影
11/1 7:28
(5)まとまった色づきがなく、寄せてはみますが明るくない。
(6)望遠がないと何も撮れん。
2025年11月01日 07:39撮影
11/1 7:39
(6)望遠がないと何も撮れん。
(7)背景にかろうじて艫岩が見えます。あまり展望のない登山道もこのコースの特徴的。
2025年11月01日 07:40撮影
11/1 7:40
(7)背景にかろうじて艫岩が見えます。あまり展望のない登山道もこのコースの特徴的。
(8)いくつかの沢を高巻く感じでうまく道が作られています。
2025年11月01日 07:42撮影
11/1 7:42
(8)いくつかの沢を高巻く感じでうまく道が作られています。
(9)山頂台地に着くと比較的黄色く色づいた森になります。ただし風は強い。
2025年11月01日 08:02撮影
11/1 8:02
(9)山頂台地に着くと比較的黄色く色づいた森になります。ただし風は強い。
(10)艫岩展望台からの浅間山。上州からは浅間山がシンボリックになるのも頷ける。どこの山に登っても見える。
2025年11月01日 08:06撮影
1
11/1 8:06
(10)艫岩展望台からの浅間山。上州からは浅間山がシンボリックになるのも頷ける。どこの山に登っても見える。
(11)パッチワークの紅葉といきたいところですが、旨くいきません。風が強すぎて体が揺れるので写真がブレる。
2025年11月01日 08:07撮影
1
11/1 8:07
(11)パッチワークの紅葉といきたいところですが、旨くいきません。風が強すぎて体が揺れるので写真がブレる。
(12)晴れ間が出てきた。艫岩の北側は明るくなってきました。青空に映える黄葉の森。
2025年11月01日 08:12撮影
1
11/1 8:12
(12)晴れ間が出てきた。艫岩の北側は明るくなってきました。青空に映える黄葉の森。
(13)起伏のない道を南に歩き経塚山に向かいます。山頂台地の南半分は紅葉が終わっていますね。道の色づきがきれい。
2025年11月01日 08:27撮影
1
11/1 8:27
(13)起伏のない道を南に歩き経塚山に向かいます。山頂台地の南半分は紅葉が終わっていますね。道の色づきがきれい。
(14)直下の登りを経て、ガスっている経塚山山頂に到着します。ガスっていなくても展望はないかも。転がっていた山頂標識をかろうじて支柱上端に置いて撮影しました。
2025年11月01日 08:47撮影
11/1 8:47
(14)直下の登りを経て、ガスっている経塚山山頂に到着します。ガスっていなくても展望はないかも。転がっていた山頂標識をかろうじて支柱上端に置いて撮影しました。
(15)艫岩に戻ってきます。こっちのほうが明るくて色づきも良き。
2025年11月01日 09:21撮影
1
11/1 9:21
(15)艫岩に戻ってきます。こっちのほうが明るくて色づきも良き。
(16)いやあ。明るくなってよかった。やっと楽しくなってきた。
2025年11月01日 09:23撮影
1
11/1 9:23
(16)いやあ。明るくなってよかった。やっと楽しくなってきた。
(17)黄葉の森。上空は雲が流れているので群青にはなりませんが、これはこれで良き。
2025年11月01日 09:24撮影
1
11/1 9:24
(17)黄葉の森。上空は雲が流れているので群青にはなりませんが、これはこれで良き。
(18)お日様も出てうれしいな。
2025年11月01日 09:31撮影
11/1 9:31
(18)お日様も出てうれしいな。
(19)晴れ間が出るときれいだったんだと思います。
2025年11月01日 09:47撮影
1
11/1 9:47
(19)晴れ間が出るときれいだったんだと思います。
(20)下山にかかります。登りでは気づかなかった赤味の樹林も見えます。
2025年11月01日 09:56撮影
1
11/1 9:56
(20)下山にかかります。登りでは気づかなかった赤味の樹林も見えます。
(21)艫岩直下の岩を背景に枝ぶりのよい黄葉がありました。青空も出てきています。
2025年11月01日 10:01撮影
1
11/1 10:01
(21)艫岩直下の岩を背景に枝ぶりのよい黄葉がありました。青空も出てきています。
(22)つつじかな。時々あらわれる赤味の色づく樹林。
2025年11月01日 10:02撮影
1
11/1 10:02
(22)つつじかな。時々あらわれる赤味の色づく樹林。
(23)背景に艫岩と。往きの風景とはえらい違いです。邪魔的な雑木が多いのは仕方ない。
2025年11月01日 10:07撮影
1
11/1 10:07
(23)背景に艫岩と。往きの風景とはえらい違いです。邪魔的な雑木が多いのは仕方ない。
(24)歩かなくなってきた。中腹にもきれいに見られるようになった色づきの林。
2025年11月01日 10:09撮影
1
11/1 10:09
(24)歩かなくなってきた。中腹にもきれいに見られるようになった色づきの林。
(25)青空は正義。黄色、赤色の色づきが映えます。
2025年11月01日 10:10撮影
1
11/1 10:10
(25)青空は正義。黄色、赤色の色づきが映えます。
(26)すこし活きのいい黄葉を寄せてにます。
2025年11月01日 10:14撮影
1
11/1 10:14
(26)すこし活きのいい黄葉を寄せてにます。
(27)お疲れ様。熊が冗談ではなくなってきた。鈴率が異様に高いです。
2025年11月01日 11:02撮影
11/1 11:02
(27)お疲れ様。熊が冗談ではなくなってきた。鈴率が異様に高いです。
(28)R254の16号橋からの艫岩の展望が良き。あと一週間くらいでもっと良くなると思います。16号橋ちかくには駐車場もあり歩いてアクセスできます。
2025年11月01日 11:52撮影
1
11/1 11:52
(28)R254の16号橋からの艫岩の展望が良き。あと一週間くらいでもっと良くなると思います。16号橋ちかくには駐車場もあり歩いてアクセスできます。
(29)空を大きく入れて撮影しました。わりときつい逆光ですので撮影しにくさはあります。
2025年11月01日 11:49撮影
2
11/1 11:49
(29)空を大きく入れて撮影しました。わりときつい逆光ですので撮影しにくさはあります。
(30)比較的広い路肩に停車して艫岩を見ています。比較的つよい黄葉と。
2025年11月01日 12:07撮影
2
11/1 12:07
(30)比較的広い路肩に停車して艫岩を見ています。比較的つよい黄葉と。
(31)橋の番号は忘れましたが、違う角度から艫岩を見てみます。予約していた前橋のBホテルに向かいます。
2025年11月01日 12:16撮影
1
11/1 12:16
(31)橋の番号は忘れましたが、違う角度から艫岩を見てみます。予約していた前橋のBホテルに向かいます。
(32)おはようございます。何年かぶりに赤城山に登ります。登中に見た大沼と地蔵岳かな。赤城山は紅葉の足が速いので、いすれの山も落葉しています。
2025年11月02日 06:34撮影
1
11/2 6:34
(32)おはようございます。何年かぶりに赤城山に登ります。登中に見た大沼と地蔵岳かな。赤城山は紅葉の足が速いので、いすれの山も落葉しています。
(33)特に写欲をそそられずに一時間ほでで黒檜山に到着します。
2025年11月02日 07:23撮影
11/2 7:23
(33)特に写欲をそそられずに一時間ほでで黒檜山に到着します。
(34)山頂北側の展望台からの景色。空に書く雲の表情が良き。
2025年11月02日 07:27撮影
11/2 7:27
(34)山頂北側の展望台からの景色。空に書く雲の表情が良き。
(35)日当たりよく、色づきの良い落葉松。
2025年11月02日 07:29撮影
1
11/2 7:29
(35)日当たりよく、色づきの良い落葉松。
(36)ここからも上州浅間山。
2025年11月02日 07:34撮影
1
11/2 7:34
(36)ここからも上州浅間山。
(37)駒ヶ岳に向かう露岩の展望地から富士山を見ることができます。手前の小沼、前橋市街と浮かぶ富士。
2025年11月02日 07:50撮影
1
11/2 7:50
(37)駒ヶ岳に向かう露岩の展望地から富士山を見ることができます。手前の小沼、前橋市街と浮かぶ富士。
(38)寄せて富士山を見てみます。冠雪が固定されていますね。
2025年11月02日 07:44撮影
1
11/2 7:44
(38)寄せて富士山を見てみます。冠雪が固定されていますね。
(39)最初は下って下って。空背景に冬枯れの林と雲の表情。
2025年11月02日 08:01撮影
1
11/2 8:01
(39)最初は下って下って。空背景に冬枯れの林と雲の表情。
(40)大タルミからの駒ヶ岳の肩の丘。
2025年11月02日 08:10撮影
1
11/2 8:10
(40)大タルミからの駒ヶ岳の肩の丘。
(41)程なくして駒ヶ岳山頂。続々と人が到着します。
2025年11月02日 08:25撮影
1
11/2 8:25
(41)程なくして駒ヶ岳山頂。続々と人が到着します。
(42)大洞に降りる道と分かれて鳥居峠から覚満淵に向かいます。覚満淵湖畔には色づきの樹林が少し残っています。
2025年11月02日 09:03撮影
11/2 9:03
(42)大洞に降りる道と分かれて鳥居峠から覚満淵に向かいます。覚満淵湖畔には色づきの樹林が少し残っています。
(43)空とのコントラストが出てきて良き。近くで見るともうくたびれていますがね。
2025年11月02日 09:04撮影
11/2 9:04
(43)空とのコントラストが出てきて良き。近くで見るともうくたびれていますがね。
(44)覚満淵の散歩も面白い。背景は小地蔵岳かな。
2025年11月02日 09:10撮影
11/2 9:10
(44)覚満淵の散歩も面白い。背景は小地蔵岳かな。
(45)覚満淵。それほど大きくありません。
2025年11月02日 09:11撮影
1
11/2 9:11
(45)覚満淵。それほど大きくありません。
(46)黒檜山登山口駐車場に向かいます。車道を歩くので道端を歩く必要があります。まだ色づきは残っていますね。
2025年11月02日 09:34撮影
1
11/2 9:34
(46)黒檜山登山口駐車場に向かいます。車道を歩くので道端を歩く必要があります。まだ色づきは残っていますね。
(47)枝ぶりが面白かったので、ただそれだけ。
2025年11月02日 09:39撮影
11/2 9:39
(47)枝ぶりが面白かったので、ただそれだけ。
(48)赤城神社でお疲れさまです。湖畔にはドウダンツツジや赤モミジ、色づいたブナの大木があって印象的です。
2025年11月02日 09:58撮影
1
11/2 9:58
(48)赤城神社でお疲れさまです。湖畔にはドウダンツツジや赤モミジ、色づいたブナの大木があって印象的です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・好天☀がなにより。
・荒船山は、他の方がアップしていた艫岩(ともいわ)の全体見ることができたので良き。
・赤城山は来年あたり時機をつかんでまた来たいと思います。ツツジの季節にも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら