ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8880432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ケ岳→三池岳☆紅葉が見頃です+東海自然歩道

2025年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
19.8km
登り
1,305m
下り
1,304m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:14
合計
8:29
距離 19.8km 登り 1,305m 下り 1,304m
8:48
8:53
5
9:55
10:01
38
10:39
10:45
7
10:52
11
11:08
11:39
11
11:50
22
12:12
5
12:17
11
12:28
12:29
2
12:31
12:32
5
12:37
6
12:43
12:45
2
12:47
12:50
7
12:57
12
13:09
13:10
2
13:12
13:13
12
13:25
12
13:37
13:38
17
13:55
13:59
1
14:00
14:06
17
14:23
14:24
2
14:26
6
14:32
14:35
13
15:01
88
16:29
尾高観音駐車場
天候 雨→晴れ→雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾高観音駐車場
コース状況/
危険箇所等
松尾尾根・・・斜度の急な登りがずっと続きます。クモの巣は無かったです。落ち葉で滑りやすいのでスリップ注意。赤テープがずっとあるので、見逃さないように。
釈迦ヶ岳→三池岳の県境稜線・・・歩きやすい道です。ここも、落ち葉で分かりにくい所があるので、テープを見逃さないように。三重県側は切れ落ちているところもあるので注意。
八風峠→八風キャンプ場・・・危険なところは無かったです。下りは落ち葉で滑りやすいので注意。沢に出ると、何回か渡渉がありますが、増水時は渡れないと思います。
尾高観音駐車場からスタート。予定より30分遅れ💦
天気予報は朝から晴れだったのに、雨☔降ってます。
この後晴れてくる予報なので、カッパ着るか迷ったけど、結局カッパ着て出発👣
気温12度くらいで寒い。
2025年11月01日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 8:00
尾高観音駐車場からスタート。予定より30分遅れ💦
天気予報は朝から晴れだったのに、雨☔降ってます。
この後晴れてくる予報なので、カッパ着るか迷ったけど、結局カッパ着て出発👣
気温12度くらいで寒い。
駐車場の前が東海自然歩道になってます。
東海自然歩道は尾高観音の方に行きますが、時間が遅れてるので、今日は行きません。
2025年11月01日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 8:00
駐車場の前が東海自然歩道になってます。
東海自然歩道は尾高観音の方に行きますが、時間が遅れてるので、今日は行きません。
三重県民の森の中も、東海自然歩道は迂回してますが、行かずにショートカットでこの階段を登る💦
これは東海自然歩道の階段みたいだ !
カッパ着てたので一気に暑くなった😓
2025年11月01日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 8:10
三重県民の森の中も、東海自然歩道は迂回してますが、行かずにショートカットでこの階段を登る💦
これは東海自然歩道の階段みたいだ !
カッパ着てたので一気に暑くなった😓
階段上ると、東海自然歩道に合流。
この先、水無までは東海自然歩道を歩く。
2025年11月01日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 8:14
階段上ると、東海自然歩道に合流。
この先、水無までは東海自然歩道を歩く。
と言っても、普通の道路ですが。
朝明渓谷へ登る坂道を延々と登る💦
いつの間にか雨は止んでいて、青空出てきた。
朝明渓谷の駐車場に向かうと思われる車に次々抜かれて行く🚙
2025年11月01日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 8:35
と言っても、普通の道路ですが。
朝明渓谷へ登る坂道を延々と登る💦
いつの間にか雨は止んでいて、青空出てきた。
朝明渓谷の駐車場に向かうと思われる車に次々抜かれて行く🚙
水無分岐の手前の青看板に東海自然歩道が ! !
これはレアかも?!
2025年11月01日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 8:47
水無分岐の手前の青看板に東海自然歩道が ! !
これはレアかも?!
水無で東海自然歩道とはお別れ。
この区間は、御在所岳までの赤線がつながる、最後の区間として歩く予定です。
2025年11月01日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 8:48
水無で東海自然歩道とはお別れ。
この区間は、御在所岳までの赤線がつながる、最後の区間として歩く予定です。
ここに🚻があるので行っておきます。
この先はトイレ無いので。
水洗でしたが、水は出ませんでした。
暑いのでここでカッパを脱ぐ。
2025年11月01日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 8:48
ここに🚻があるので行っておきます。
この先はトイレ無いので。
水洗でしたが、水は出ませんでした。
暑いのでここでカッパを脱ぐ。
水無からすぐに松尾尾根の登山口に到着 !
それでは頑張って登るぞー😄
2025年11月01日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 8:57
水無からすぐに松尾尾根の登山口に到着 !
それでは頑張って登るぞー😄
うわっ、でもいきなり急登だ💦
2025年11月01日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 8:57
うわっ、でもいきなり急登だ💦
たまに緩やかな区間もあるけど、ほとんどは急な坂が延々と続く💦
でも、クモの巣は全く無かった。
2025年11月01日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 9:01
たまに緩やかな区間もあるけど、ほとんどは急な坂が延々と続く💦
でも、クモの巣は全く無かった。
手を使ってよじ登るところも何か所かあり。
めちゃきついです💦
2025年11月01日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 9:12
手を使ってよじ登るところも何か所かあり。
めちゃきついです💦
赤テープがずっとあるので、それを見逃さないように。
一本道ですが、落ち葉で踏み跡分からないところもあります。
2025年11月01日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 9:20
赤テープがずっとあるので、それを見逃さないように。
一本道ですが、落ち葉で踏み跡分からないところもあります。
休憩適地かな ?
でも、まだ半分も来てなかった💦
誰とも会わないです。
2025年11月01日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 9:36
休憩適地かな ?
でも、まだ半分も来てなかった💦
誰とも会わないです。
だんだん大きな岩も出てきた。
2025年11月01日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 9:46
だんだん大きな岩も出てきた。
782mのピークかな?
ここでまだ中間地点?
きつい〜💦
2025年11月01日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 9:55
782mのピークかな?
ここでまだ中間地点?
きつい〜💦
途中、展望はほぼ無いので、同じような写真しか無いです💦
2025年11月01日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 10:16
途中、展望はほぼ無いので、同じような写真しか無いです💦
紅葉してきました🍁標高800mくらいから上が紅葉してました。
2025年11月01日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 10:20
紅葉してきました🍁標高800mくらいから上が紅葉してました。
なかなかきれいです。
ちょっと元気になる😄
2025年11月01日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 10:25
なかなかきれいです。
ちょっと元気になる😄
ようやく、松尾尾根の頭が近づいてきた。
でも、最後も急登💦めちゃキツイ😫
2025年11月01日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 10:37
ようやく、松尾尾根の頭が近づいてきた。
でも、最後も急登💦めちゃキツイ😫
松尾尾根の頭に到着🤣🤣🤣
めちゃ疲れた。ずっと急登だった💦
ちょっとだけ休憩します。
2025年11月01日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 10:40
松尾尾根の頭に到着🤣🤣🤣
めちゃ疲れた。ずっと急登だった💦
ちょっとだけ休憩します。
稜線の木もきれいに紅葉してます🍁見頃です😄
2025年11月01日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 10:44
稜線の木もきれいに紅葉してます🍁見頃です😄
おー、きれいきれい👏
2025年11月01日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 10:45
おー、きれいきれい👏
めちゃ良いやん😄🍁
あそこが、釈迦白毫かな?あんなに登るのか💦
2025年11月01日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/1 10:46
めちゃ良いやん😄🍁
あそこが、釈迦白毫かな?あんなに登るのか💦
はぁはぁ、釈迦白毫に到着。
ガスガスになって来ました。
2025年11月01日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 10:52
はぁはぁ、釈迦白毫に到着。
ガスガスになって来ました。
完全にガスの中に入った💦
そして、風が強い🌀
この先に大蔭のガレがあるのに大丈夫かな?
2025年11月01日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 10:53
完全にガスの中に入った💦
そして、風が強い🌀
この先に大蔭のガレがあるのに大丈夫かな?
大蔭のガレだー。めちゃ風強い🌀
2025年11月01日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 10:55
大蔭のガレだー。めちゃ風強い🌀
ここ遠くから見ると怖いけど、近くで見るとそうでもないんですよね。
風が弱まった瞬間に通過しました。
この先の登りがめちゃきついです💦
2025年11月01日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 10:56
ここ遠くから見ると怖いけど、近くで見るとそうでもないんですよね。
風が弱まった瞬間に通過しました。
この先の登りがめちゃきついです💦
釈迦ヶ岳最高地点に到着。誰もいません😶
ガスで何にも見えないので通過。
2025年11月01日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 11:03
釈迦ヶ岳最高地点に到着。誰もいません😶
ガスで何にも見えないので通過。
釈迦ヶ岳まではあと少し。
これはガスガスで景色は見えそうにないなあ。
2025年11月01日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 11:07
釈迦ヶ岳まではあと少し。
これはガスガスで景色は見えそうにないなあ。
着いた〜〜〜😄😄
釈迦ヶ岳に到着。2回目です。
いつも通り?ガスガスで何にも見えません😭
ここで、今日初めて人に会いました。
でも、3連休なのに全然人いませんね。この天気だからみんな来るのやめたのかなぁ🤔
2025年11月01日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 11:10
着いた〜〜〜😄😄
釈迦ヶ岳に到着。2回目です。
いつも通り?ガスガスで何にも見えません😭
ここで、今日初めて人に会いました。
でも、3連休なのに全然人いませんね。この天気だからみんな来るのやめたのかなぁ🤔
お腹減ったので、ここでお昼に。
🍜と🍙。いつもと同じです💦
気温は9度でじっとしていると寒いのでカッパを着ます。
2025年11月01日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/1 11:17
お腹減ったので、ここでお昼に。
🍜と🍙。いつもと同じです💦
気温は9度でじっとしていると寒いのでカッパを着ます。
それでは、三池岳へ出発👣
ここからずっと続く稜線が見えるはずですが、ガスで見えません。
2025年11月01日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 11:39
それでは、三池岳へ出発👣
ここからずっと続く稜線が見えるはずですが、ガスで見えません。
稜線の道は落ち葉だらけ🍁🍁
ちゃんと見てないと、登山道をすぐ外れてしまいます💦
三重県側は切れ落ちてるけど、滋賀県側はなだらかになってるのが鈴鹿の特徴。
2025年11月01日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 11:41
稜線の道は落ち葉だらけ🍁🍁
ちゃんと見てないと、登山道をすぐ外れてしまいます💦
三重県側は切れ落ちてるけど、滋賀県側はなだらかになってるのが鈴鹿の特徴。
おっ、ちょっとガスが取れてきた。
2025年11月01日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 11:45
おっ、ちょっとガスが取れてきた。
ガスが晴れた😄
きれいに紅葉してます。
2025年11月01日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/1 11:48
ガスが晴れた😄
きれいに紅葉してます。
多度山と名古屋のビル群まで見えて来た。
2025年11月01日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 11:49
多度山と名古屋のビル群まで見えて来た。
紅葉のトンネルを独り占め。
釈迦ヶ岳〜三池岳まで、すれ違った人は4人だけでした。
2025年11月01日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 11:49
紅葉のトンネルを独り占め。
釈迦ヶ岳〜三池岳まで、すれ違った人は4人だけでした。
素晴らしい👏
2025年11月01日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 12:01
素晴らしい👏
振り返ると、釈迦ヶ岳がきれいに見えてきました。
自分が居た時だけ雲があったのね😓
2025年11月01日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 12:11
振り返ると、釈迦ヶ岳がきれいに見えてきました。
自分が居た時だけ雲があったのね😓
三池岳も見えてきました。まだまだ遠い💦
2025年11月01日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:13
三池岳も見えてきました。まだまだ遠い💦
あそこの岩峰に人がいる😶
段木というピークかな?
2025年11月01日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 12:13
あそこの岩峰に人がいる😶
段木というピークかな?
この辺は、右側が崩壊してます。
正面が仙香山のようです。
そんなにアップダウンがない緩やかな道が続きます。
各務原アルプスよりははるかに楽かも😁
2025年11月01日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 12:22
この辺は、右側が崩壊してます。
正面が仙香山のようです。
そんなにアップダウンがない緩やかな道が続きます。
各務原アルプスよりははるかに楽かも😁
右側は絶景。
この絶景を見ながら、ずっと歩けます。
2025年11月01日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 12:25
右側は絶景。
この絶景を見ながら、ずっと歩けます。
三池岳が近づいてきた。
ここも見事に紅葉してます。
2025年11月01日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 12:25
三池岳が近づいてきた。
ここも見事に紅葉してます。
仙香山に到着。
山名板はないか・・・と思ったら、
2025年11月01日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 12:34
仙香山に到着。
山名板はないか・・・と思ったら、
ありました。小さいので見逃すところでした。
2025年11月01日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 12:35
ありました。小さいので見逃すところでした。
三池岳まではあと2つくらいピークがあるかな。
2025年11月01日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:35
三池岳まではあと2つくらいピークがあるかな。
西を見ると、琵琶湖が見えました😄
2025年11月01日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 12:39
西を見ると、琵琶湖が見えました😄
中峠を通過。道標がたくさんある。
2025年11月01日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 12:40
中峠を通過。道標がたくさんある。
でっかい岩。これがThe rest rock?
2025年11月01日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 12:43
でっかい岩。これがThe rest rock?
岩の上からは、歩いてきた稜線が一望。
釈迦ヶ岳はずいぶん遠くになった。
絵になるなあ。
2025年11月01日 12:45撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
7
11/1 12:45
岩の上からは、歩いてきた稜線が一望。
釈迦ヶ岳はずいぶん遠くになった。
絵になるなあ。
北仙香山の案内があるので行ってみます。
2025年11月01日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 12:46
北仙香山の案内があるので行ってみます。
1分で到着しました😄
2025年11月01日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 12:47
1分で到着しました😄
北側にドーンとでっかい御池岳😄
2025年11月01日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 12:47
北側にドーンとでっかい御池岳😄
三池岳はあと少し。
2025年11月01日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 12:47
三池岳はあと少し。
八風峠に到着。
帰りはここから下りる予定。
2025年11月01日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 12:57
八風峠に到着。
帰りはここから下りる予定。
三池岳への最後の登り。
鈴鹿はこういう風化地帯が多いなあ。
2025年11月01日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 13:05
三池岳への最後の登り。
鈴鹿はこういう風化地帯が多いなあ。
着いた🤣🤣🤣
三池岳に到着。
2025年11月01日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 13:10
着いた🤣🤣🤣
三池岳に到着。
三角点はあちらにあるようなので行ってみます。
2025年11月01日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 13:10
三角点はあちらにあるようなので行ってみます。
すぐに到着。🤣🤣
三角点にタッチ✋
ここから八風キャンプ場へ下りれますが、激下りと言うことなので、止めときます。
2025年11月01日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 13:12
すぐに到着。🤣🤣
三角点にタッチ✋
ここから八風キャンプ場へ下りれますが、激下りと言うことなので、止めときます。
三池岳からは釈迦ヶ岳までの稜線が一望。
天気も良くなった😄
この絶景を独り占め😁
2025年11月01日 13:24撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
9
11/1 13:24
三池岳からは釈迦ヶ岳までの稜線が一望。
天気も良くなった😄
この絶景を独り占め😁
えっへん<(`^´)>して帰ります。
2025年11月01日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/1 13:23
えっへん<(`^´)>して帰ります。
下りる前に、景色をゆっくり見ておきます。
四日市の街と、伊勢湾もきれいに見える。
2025年11月01日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/1 13:34
下りる前に、景色をゆっくり見ておきます。
四日市の街と、伊勢湾もきれいに見える。
八風峠に戻って来ました。
ここもきれいだー。
八風大明神の鳥居があります。
2025年11月01日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 13:37
八風峠に戻って来ました。
ここもきれいだー。
八風大明神の鳥居があります。
それでは下降開始。
2025年11月01日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 13:37
それでは下降開始。
この道、昔の峠道で、伊勢と近江を結んでいた古道だそうです。
なので、勾配も比較的緩やか。
2025年11月01日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 13:45
この道、昔の峠道で、伊勢と近江を結んでいた古道だそうです。
なので、勾配も比較的緩やか。
でも、落ち葉で覆われているので、滑るのでこけない様に。
2025年11月01日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 13:54
でも、落ち葉で覆われているので、滑るのでこけない様に。
谷まで下りると、沢沿いを進むようです。
2025年11月01日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 14:08
谷まで下りると、沢沿いを進むようです。
デカい石がゴロゴロ。
2025年11月01日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 14:09
デカい石がゴロゴロ。
渡渉が何回もあります。
これは増水してると渡れないなあ。
2025年11月01日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 14:13
渡渉が何回もあります。
これは増水してると渡れないなあ。
ここも滑って落ちそうでした💦
2025年11月01日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 14:23
ここも滑って落ちそうでした💦
林道に出ましたが、石がゴロゴロで歩きにくい。
とても車が走れそうにないですが、昔は通れたのかな?
2025年11月01日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 14:29
林道に出ましたが、石がゴロゴロで歩きにくい。
とても車が走れそうにないですが、昔は通れたのかな?
うわっ、怖い橋だ😱
下が低いので何とか渡れた。
2025年11月01日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 14:40
うわっ、怖い橋だ😱
下が低いので何とか渡れた。
今度は歩きやすい林道になった。
2025年11月01日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 14:44
今度は歩きやすい林道になった。
伊左衛門の碑。こういう碑が何ヶ所かあったけど、江戸時代に峠で行き倒れになった人の碑なんだとか😱
後ろの木も何だか凄いんですけど。
2025年11月01日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 14:45
伊左衛門の碑。こういう碑が何ヶ所かあったけど、江戸時代に峠で行き倒れになった人の碑なんだとか😱
後ろの木も何だか凄いんですけど。
ついに道路に出た😄
沢まで下りてからが長かったなあ。
下りると暑くなってきたので、カッパを脱ぎます。
2025年11月01日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 14:49
ついに道路に出た😄
沢まで下りてからが長かったなあ。
下りると暑くなってきたので、カッパを脱ぎます。
八風キャンプ場の駐車場を通過。
大きくてきれいなキャンプ場ですね。
ここは登山者は停めれないみたいですね。
ここから、舗装道路の下りをひたすら歩く。
2025年11月01日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 15:08
八風キャンプ場の駐車場を通過。
大きくてきれいなキャンプ場ですね。
ここは登山者は停めれないみたいですね。
ここから、舗装道路の下りをひたすら歩く。
東海自然歩道に合流😄
尾高観音駐車場まで赤線を伸ばします。
2025年11月01日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 15:28
東海自然歩道に合流😄
尾高観音駐車場まで赤線を伸ばします。
この区間はずっと舗装路です。
2025年11月01日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 15:32
この区間はずっと舗装路です。
振り返ると釈迦ヶ岳。
あの左側の窪みが大蔭のガレか。
2025年11月01日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 15:37
振り返ると釈迦ヶ岳。
あの左側の窪みが大蔭のガレか。
東海自然歩道の案内板😄
2025年11月01日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 15:42
東海自然歩道の案内板😄
って、ここでいきなり雨☔が降ってきた😱
あわてて傘をさす。さっきカッパ脱いだばかりなのに・・・
2025年11月01日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 15:43
って、ここでいきなり雨☔が降ってきた😱
あわてて傘をさす。さっきカッパ脱いだばかりなのに・・・
ここで🚻トイレがあった😄
ありがたい〜。またカッパを着る😓
2025年11月01日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/1 15:44
ここで🚻トイレがあった😄
ありがたい〜。またカッパを着る😓
真っすぐな道を歩く。道がアップダウンしてる。
2025年11月01日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 15:53
真っすぐな道を歩く。道がアップダウンしてる。
尾高観音まで1.5km。あと少し。
2025年11月01日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 16:08
尾高観音まで1.5km。あと少し。
でも、ここで東海自然歩道は左の暗い道へ。
2025年11月01日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 16:09
でも、ここで東海自然歩道は左の暗い道へ。
なんだこの道・・・旧道?
薄暗くて、雨の日には通りたくないなあ。
2025年11月01日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 16:09
なんだこの道・・・旧道?
薄暗くて、雨の日には通りたくないなあ。
ひしゃげたガードレールの橋。
もう管理されてない道かも・・・
2025年11月01日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 16:12
ひしゃげたガードレールの橋。
もう管理されてない道かも・・・
なぜか、元の道に合流して、また左に入って行く。
2025年11月01日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 16:14
なぜか、元の道に合流して、また左に入って行く。
うわっ、やっぱり管理されてないのか。
2025年11月01日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 16:16
うわっ、やっぱり管理されてないのか。
普通の道になりました。
2025年11月01日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 16:21
普通の道になりました。
最後は、道の真ん中の遊歩道を歩く。
2025年11月01日 16:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/1 16:25
最後は、道の真ん中の遊歩道を歩く。
尾高観音駐車場に到着。
雨はザーザー降りになって来ました💦
2025年11月01日 16:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 16:28
尾高観音駐車場に到着。
雨はザーザー降りになって来ました💦
1日恒例、丸亀うどんで半額の釜揚げうどん😋
2025年11月01日 19:41撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
11
11/1 19:41
1日恒例、丸亀うどんで半額の釜揚げうどん😋

感想

3連休ですが、高速の割引無いので近場の鈴鹿へ。
東海百山でまだ行った事が無かった三池岳に行く事に。一緒に東海自然歩道も少し歩こうと思い、尾高観音駐車場から周回コースで。
土曜日は当初雨予想でしたが、晴れに変わったので決行しましたが、到着すると雨☔
なのでカッパを着て出発しますが、すぐに雨が上がり、暑くなってきたのでカッパを脱ぐ。稜線に上がると、気温は1桁で風も強いので、再びカッパを着て、八風キャンプ場に下りてきたら、暑くなってたのでまた脱ぎました。そしたら、最後に雨が急に降ってきて、またカッパを着る。
松尾尾根は、かなり急できつかった💦以前登った、中尾根もきつかったので、釈迦ヶ岳はどこから登ってもきついのかな。
標高800mくらいから上は紅葉が見頃。県境稜線もずっと紅葉していて、素晴らしかった😄午後から晴れてきて、眺めも良くて最高でした。
県境稜線、この区間はそんなにアップダウンも激しくなくて、歩きやすかった。
最後の東海自然歩道は、この区間はずっと舗装路でしたが、謎の旧道を歩く。まあ、こういうところが多いですが・・・
11月になって、一気に寒くなりましたね。登山服も衣替えして冬仕様になりました。低山の季節になりましたが、雪が降るまではもうちょっと高い山も登りたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

shunさん、こんにちは。
山に登っても20キロあまりの山行、かつ標高差1000m超え、当たり前のようにこなしてパワーアップしていますね。私はここ一年の間にも持久力の衰えを認識しています。
すごしやすい季節を迎えてもなかなか例の4月にやり残した課題が残っています。
松尾尾根は確かに登っていますがほとんど記憶に残っていません。大蔭のガレだけは記憶に残っていまして、確かに近づいてみるとそれほどではなく、しかし慎重に登り切りました。八風峠から釈迦ヶ岳もピストンしていますし、段木尾根も一般コースでは最難関の激坂を職場の方と登ったことがあります。単独行ならとても行きたくないですね。
県境稜線の紅葉は見事でありますね。ちょっいっと紅葉ドライブも行きたいなと思って色々な事情でできていません。
かつて歩いた道をshunさんのレコを見て少し思い出しをしています。大半はカメラをまだ持っていないころで記録として残っていなくて今思うと懐かしいですね。
2025/11/2 17:30
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
東海自然歩道歩き出してから、長い距離も歩けるようになった気がします。でも、1000m超えで20キロ以上歩くと、さすがに次の日は体が痛いですね。アルプスを何日も縦走している人は凄いと思います。
段木尾根も登られたことあるんですか😮一般ルートで最難関の激坂ですか。そんなに難しいとは😮鈴鹿も隅々まで歩かれてますね👏
紅葉は特に期待してなかったですが、予想外に凄かったです。これが、独り占めできるなんて、
頑張って登って来た人の特権ですね😁紅葉は有名所は混むので、こうやって、偶然見れたらいいやくらいで見ようと思ってます。ドライブならせせらぎ街道辺りを走ると良いかも知れませんね。
山の景色は基本は変わらないですからね。昔を思い出すきっかけになっていたら嬉しいです。
2025/11/3 0:03
shunさん👍

鈴鹿を20キロも歩いてますね。
本気出せば、結構歩けるキャパ、あるのでは?
鈴鹿は、紅葉してるんですな。も少ししたら、初冠雪とかになるのかな?
鈴鹿にも行きたいけど名古屋を横断するのが面倒で、ヒトリの時はなかなか足が向きません😅
2025/11/2 21:08
いいねいいね
1
サラリンさん、こんばんは。
いやいや、20キロと言っても、半分は道路なので、山道は10キロくらいですよ。
体力的にはもうちょっと行けると思いますが、サラリンさんみたいに歩くの早くないですから、日没との戦いになりますね。早く起きれないし😓
鈴鹿は12月くらいになったら雪降ると思いますよ。紅葉は予想外に良かったです。こんなに稜線がずっと紅葉してるとは思ってませんでした。
瀬戸から鈴鹿来るのは、名古屋超えないといけないんです。岐阜からは、長良川の堤防を走って行っていって、揖斐川超えるとすぐ三重県なので、鈴鹿って意外と近いんですよね。ヒル🐛がいなければ、秋でも春でも行けると思いますが、今はヒルが多いですからね💦
この冬は、東海自然歩道で鈴鹿に通うことになりそうです。
2025/11/3 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら