六甲山[高取山〜鉄拐山](大倉山 IN 須磨浦公園 OUT)

- GPS
- 07:28
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:30
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
「神戸の山にでかけよう」スタンプラリーが始まった。
コンプリート癖をくすぐるイベント^_^
六甲山中や麓の茶屋を巡る、頑張らない山歩き。スタート^_^
20の茶屋をどう巡るのか。文明の力(ロープウェイなど)を借りたり、回数を重ねれば楽々行けるわけだが、期限(2026/2/1)までにコンプリートしようと思うと、効率良く巡ることは極めて重要。
先ずは端からクリアしようと、鉄拐山、馬の背近辺を攻めることにした。
6.天王茶屋
大倉山駅から出発して大倉山公園を抜けて天王茶屋へ。登山の初っ端に先ずは茶屋www
醗酵玄米定食は朝からちょっと重いなあと思っていたら朝食メニューがあった^_^
醗酵玄米ご飯となめこ味噌汁。最高です^_^
すてきな和室でお庭を眺めつつ朝ご飯を食べて、ほうじ茶でほっこり^^
くるみ、柿入りカンパーニュが販売されていたのでお土産に購入^^
直後にあらためてゆる〜く再スタート。
5.安井茶屋
天王茶屋で十分過ぎる休憩をしたら、近代化産業遺産「島原貯水池ダム」を眺めつつ遊歩道で鵯越駅へ。
そして市街地を抜けて高取山を目指す。
高取山には次なるチェックポイント、安井茶屋がある。ただ、醗酵玄米ご飯からまだ1.5時間しか経っていないので2食目を食べるにはまだ早い^_^
スタンプを頂戴して、ささっと次のポイントへ
4.中の茶屋
安井茶屋と中の茶屋はご近所さん。安井茶屋から少し下ると中の茶屋だ。
こちらもささっとスタンプを頂戴して失礼する。
そして、オマケのようについでのように高取山山頂へ立ち寄る。
そして、またついでのように荒熊神社を経由しつつ、神様にも軽い会釈のみで先を急ぐ^_^
馬の背
高取山から妙法寺市街地へ下り、馬の背へ登り返す。本日の登山コースの中で最も「登山」っぽいすてきな景観だ。
青空と秋雲、まばらに色づく紅葉とむき出しの岩山。遠くには大阪湾が広がっている。
六甲山の秋はもうちょっと先かなぁという印象だが、本当に素敵だ。次回は11月末だがさらに深まった秋が感じられるかな^^
馬の背を通過し、振り返って景色を眺めていたら、
「ぐぅ〜」、、、そろそろお腹の虫が堪えかねて鳴き始めた^_^
次の茶屋まではあと1時間。堪えられるか?、、、
栂尾山まで行き展望台から海を眺めるが、空腹のせいで気もそぞろwww
さあ、先を急ごう。
3.おらが茶屋
再び市街地に下ってから高倉山へ登り返し。高倉山へはまっすぐの階段を直登だ。段数は325段。黙々とカウントしながら登る。遠目には途方もなく感じるが、登ってみると案外すぐ^_^
さあ‼️おらが茶屋へ‼️
おらが茶屋のメニューはカレーライスかケーキセット。カレーライスのセットを狙い撃ちで入店。
店内はほぼ満席。スタンプラリーの効果がスゴイのか?ギリギリ席は確保できたがオーダー待ち。ご年配のご夫妻で営業されているのでてんてこまいのご様子。のんびり待ちましょう^^
それにしても、カレーライス+サラダ+ケーキ+ドリンクで1100円はお値打ちだねぇ^^
2.旗振茶屋
1時間超のロング休憩ののち、鉄拐山へ。そして、つぎのチェックポイントである旗振茶屋へ。旗振茶屋は15:00で閉店しており、スタンプを押しただけ、、、残念。
でも、ここから眺める淡路島の景色はとても綺麗だった^^
1.須磨浦山上遊園 回転展望閣
本日の最終チェックポイントである「須磨浦山上遊園 回転展望閣」に到着。
スタンプを押して本日のミッション終了‼️
初っ端の天王茶屋、超のんびり緩やか時間のおらが茶屋、いずれもとてもすてきな時間だったな^^
次回のスタンプラリー山行が楽しみだ^^
うみ
とも











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する