ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8880766
全員に公開
講習/トレーニング
東海

岩略寺城〜宮路山〜赤坂山〜五井山〜御堂山〜砥神山〜原山

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:35
距離
24.2km
登り
950m
下り
995m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:36
合計
5:15
距離 24.2km 登り 950m 下り 995m
10:55
1
スタート地点
10:56
10:57
22
11:19
11:23
1
11:24
11:30
2
11:32
11:34
43
12:17
12:18
11
12:46
12:47
17
13:04
13:05
4
13:09
13:23
18
13:41
13:44
7
13:51
13:52
3
14:08
6
14:14
14:15
3
14:18
14:19
6
14:25
15
14:40
39
15:19
51
16:10
ゴール地点
本当は福井県の西方ヶ岳へ行く予定でしたが、日本海側の天候がすぐれないようでしたので、急遽行きなれた山に変更しました。が、今回は以前から気になっていた岩略寺城の散策と、旧東海道歩きを加えました。
天候 曇りがちな晴れ 
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
宮路山内山駐車上に車を停めました。朝の10時半過ぎに到着した時には9割埋まっていました。午後5時の下山時には自分だけでした。

行きは国道23号線経由で豊明ICから音羽蒲郡ICまで(片道1220円※深夜・休日割日のある日は片道850円)

JR三河大塚駅から西小坂井駅まで210円。

名鉄伊奈駅から国府駅まで250円。

西小坂井駅から伊奈駅まではゆっくり歩いて10分くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
大半が林道と整備されたハイキングコースなので迷うことはありませんでした。が、城山までの沢沿いの道は少しだけややこしい場所がありました。と、城山の四等三角点はどこにあるか分かりませんでした。
その他周辺情報 国道1号線沿いに沢山あります。
ここから出発します。
2025年11月01日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:57
ここから出発します。
車で来た道を少し戻ります。
2025年11月01日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:57
車で来た道を少し戻ります。
旧東海道にでました。しばら江戸側に進みます。
2025年11月01日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 10:59
旧東海道にでました。しばら江戸側に進みます。
猪鹿柵を開け林道へ。城山に向かいます。
2025年11月01日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:11
猪鹿柵を開け林道へ。城山に向かいます。
しばらく良い道が続きます。
2025年11月01日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:11
しばらく良い道が続きます。
少しキツい登りを頑張って登ると、
2025年11月01日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:16
少しキツい登りを頑張って登ると、
林道に出ます。ここを左いくと城山の駐車場があります。
2025年11月01日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:19
林道に出ます。ここを左いくと城山の駐車場があります。
随分と立派な山城だったんですね。
2025年11月01日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:23
随分と立派な山城だったんですね。
駐車場は結構広いです。
2025年11月01日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:23
駐車場は結構広いです。
あちらこちらに案内が立っています。
2025年11月01日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:29
あちらこちらに案内が立っています。
急勾配にはロープも
2025年11月01日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:29
急勾配にはロープも
山頂へ。今は何も残っていません。
2025年11月01日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:30
山頂へ。今は何も残っていません。
土塁はパッと見て分かる程度には残っていました。
2025年11月01日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:30
土塁はパッと見て分かる程度には残っていました。
写真では分かりにくいですが、下りはココを左にいきます。近道だそうです。
2025年11月01日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:35
写真では分かりにくいですが、下りはココを左にいきます。近道だそうです。
けっこう細くて急勾配の道です。
2025年11月01日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:35
けっこう細くて急勾配の道です。
崖側に苔むした石垣が。この道は城が現役時代に使われていた通路なのでしょうか?
2025年11月01日 11:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:37
崖側に苔むした石垣が。この道は城が現役時代に使われていた通路なのでしょうか?
切り通しと石垣の道が続きます。雰囲気はあります。
2025年11月01日 11:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:38
切り通しと石垣の道が続きます。雰囲気はあります。
下までおりてきました。
2025年11月01日 11:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:41
下までおりてきました。
この林道を下っていきます。
2025年11月01日 11:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:41
この林道を下っていきます。
本県最大(愛知県)と書いてあります。知りませんでした。
2025年11月01日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:42
本県最大(愛知県)と書いてあります。知りませんでした。
2025年11月01日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:42
2025年11月01日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:42
この柵を開けて外に出ます。車でも上まで行けます。
2025年11月01日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:42
この柵を開けて外に出ます。車でも上まで行けます。
ここからは宮路山を目指します。
2025年11月01日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:42
ここからは宮路山を目指します。
川沿いの感じの良い道を進みます。流れをのぞき込むと沢山の小魚が泳いでいました。オイカワかな?
2025年11月01日 11:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:47
川沿いの感じの良い道を進みます。流れをのぞき込むと沢山の小魚が泳いでいました。オイカワかな?
山地に開かれた田園地帯へ。
2025年11月01日 11:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:53
山地に開かれた田園地帯へ。
有り難い湧き水のようです。
2025年11月01日 11:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:54
有り難い湧き水のようです。
現役で湧き出しています。夏にはいいですね。
2025年11月01日 11:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:54
現役で湧き出しています。夏にはいいですね。
ここを左へ。
2025年11月01日 11:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:57
ここを左へ。
三河オレンジロードの下をくぐって進みます。
2025年11月01日 11:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 11:59
三河オレンジロードの下をくぐって進みます。
砂防ダムの落ち込みを覗き込む。魚の気配は無し。
2025年11月01日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:02
砂防ダムの落ち込みを覗き込む。魚の気配は無し。
川沿いのアスファルトの道をひたすら登っていきます。傾斜は緩く、十分走れます。
2025年11月01日 12:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:04
川沿いのアスファルトの道をひたすら登っていきます。傾斜は緩く、十分走れます。
沢ガニ。
2025年11月01日 12:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:07
沢ガニ。
山道を通りショートカット。
2025年11月01日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:14
山道を通りショートカット。
宮路山の第一駐車場に到着。
2025年11月01日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:17
宮路山の第一駐車場に到着。
登山道へ。
2025年11月01日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:17
登山道へ。
今日の一番の目的に到着。ずっと来たかったけど何故かいつもスルーしていた場所。
2025年11月01日 12:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:19
今日の一番の目的に到着。ずっと来たかったけど何故かいつもスルーしていた場所。
この辺りが古東海道の切り通しかしら。思いを巡らしながらしばし彷徨う。楽しい。
2025年11月01日 12:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:19
この辺りが古東海道の切り通しかしら。思いを巡らしながらしばし彷徨う。楽しい。
宮路山山頂に到着。北西風が強かったせいか、海上の大気はけっこう澄んでいた。遠くまで見える。
2025年11月01日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:31
宮路山山頂に到着。北西風が強かったせいか、海上の大気はけっこう澄んでいた。遠くまで見える。
何度見ても、山の上から見る海は最高ですね。
2025年11月01日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:31
何度見ても、山の上から見る海は最高ですね。
五井山を目指す途中で赤坂山のピークをGET。
2025年11月01日 12:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:47
五井山を目指す途中で赤坂山のピークをGET。
三角点もあります。
2025年11月01日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:48
三角点もあります。
赤坂山のピークは、五井山側から下ってきた時にあるこの左に上がっていく細道を少し行った場所にありました。他にもルートがあるかもしれませんが、自分はココしか分かりませんでした。
2025年11月01日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 12:49
赤坂山のピークは、五井山側から下ってきた時にあるこの左に上がっていく細道を少し行った場所にありました。他にもルートがあるかもしれませんが、自分はココしか分かりませんでした。
五井山到着。次は、この先に見えている海まで下っていきます。
2025年11月01日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:10
五井山到着。次は、この先に見えている海まで下っていきます。
国坂峠までの下りは結構急な道です。
2025年11月01日 13:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:33
国坂峠までの下りは結構急な道です。
一度林道に出て、
2025年11月01日 13:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:33
一度林道に出て、
またすぐ登山道へ。
2025年11月01日 13:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:34
またすぐ登山道へ。
しばらく下ると林道の入り口へ。
2025年11月01日 13:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:42
しばらく下ると林道の入り口へ。
猪鹿柵を開け、国坂峠へ。
2025年11月01日 13:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:43
猪鹿柵を開け、国坂峠へ。
御堂山への登り返し。
2025年11月01日 13:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:44
御堂山への登り返し。
キツい直登を登り返すと、御褒美の海が。このコースは、段々と目指す海に近づいていくのが本当に良い。
2025年11月01日 13:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:54
キツい直登を登り返すと、御褒美の海が。このコースは、段々と目指す海に近づいていくのが本当に良い。
木々の合間から、先ほどまでいた五井山方面を見る。本当にアソコにいたんだなと不思議な気持ちになる。
2025年11月01日 13:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 13:57
木々の合間から、先ほどまでいた五井山方面を見る。本当にアソコにいたんだなと不思議な気持ちになる。
御堂山に到着。
2025年11月01日 14:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:08
御堂山に到着。
ここにも山城があったんですね。
2025年11月01日 14:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:14
ここにも山城があったんですね。
ココを登っていき、次は砥神山を目指します。
2025年11月01日 14:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:15
ココを登っていき、次は砥神山を目指します。
潮見展望台に寄り道。ここからが一番綺麗に海が見えると思う。本当に一等地。
2025年11月01日 14:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:19
潮見展望台に寄り道。ここからが一番綺麗に海が見えると思う。本当に一等地。
目指す海もバッチリ見えます。
2025年11月01日 14:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:20
目指す海もバッチリ見えます。
砥神山に到着。海側の木が育ってきて展望が以前より悪くなっていました。でもここも大好きな場所です。
2025年11月01日 14:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:26
砥神山に到着。海側の木が育ってきて展望が以前より悪くなっていました。でもここも大好きな場所です。
原山への下り。海が見える素敵なベンチが設置されていました。
2025年11月01日 14:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:30
原山への下り。海が見える素敵なベンチが設置されていました。
原山到着。どんどん海に近づいていきます。
2025年11月01日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:40
原山到着。どんどん海に近づいていきます。
本当にスマホのカメラも性能が良くなりました。
2025年11月01日 14:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:41
本当にスマホのカメラも性能が良くなりました。
林道まで下ってきました。
2025年11月01日 14:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:47
林道まで下ってきました。
星越峠を横切り、
2025年11月01日 14:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:52
星越峠を横切り、
一気に星越海岸へ。
2025年11月01日 14:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 14:56
一気に星越海岸へ。
せっかくなので、隣のラグーナビーチに寄り道。
2025年11月01日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:00
せっかくなので、隣のラグーナビーチに寄り道。
広々とした芝生が素晴らしい。
2025年11月01日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:00
広々とした芝生が素晴らしい。
砂浜もあります。
2025年11月01日 15:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:02
砂浜もあります。
さてと、電車で戻っていきます。
2025年11月01日 15:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:19
さてと、電車で戻っていきます。
休日も1時間に2本あるのは有り難いですね。
2025年11月01日 15:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:28
休日も1時間に2本あるのは有り難いですね。
西小坂井駅で下車。
2025年11月01日 15:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:41
西小坂井駅で下車。
ここから名鉄の伊奈駅を目指します。
2025年11月01日 15:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:44
ここから名鉄の伊奈駅を目指します。
すぐに到着。
2025年11月01日 15:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:53
すぐに到着。
名電赤坂駅まで乗りたかったのですが、すぐに急行が来たので飛び乗りました。ちなみに名電赤坂駅には急行は停車しません。
2025年11月01日 15:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 15:57
名電赤坂駅まで乗りたかったのですが、すぐに急行が来たので飛び乗りました。ちなみに名電赤坂駅には急行は停車しません。
急行が停車する国府駅で下車し、せっかくなので旧東海道をゆっくり戻ることにします。
2025年11月01日 16:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:02
急行が停車する国府駅で下車し、せっかくなので旧東海道をゆっくり戻ることにします。
立派な駅でした。
2025年11月01日 16:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:04
立派な駅でした。
東海道に入ったとたん、古い建物がありました。
2025年11月01日 16:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:10
東海道に入ったとたん、古い建物がありました。
大社神社に寄り道。
2025年11月01日 16:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:17
大社神社に寄り道。
一里塚跡。
2025年11月01日 16:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:18
一里塚跡。
古い煙草屋さん。昔は塩が専売だったんですね。
2025年11月01日 16:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:21
古い煙草屋さん。昔は塩が専売だったんですね。
趣のある橋を渡ります。ここから見た東海道は今日一に良かったです。
2025年11月01日 16:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:24
趣のある橋を渡ります。ここから見た東海道は今日一に良かったです。
クロが誰かを待っていました。
2025年11月01日 16:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:27
クロが誰かを待っていました。
今は何も無いです。
2025年11月01日 16:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:28
今は何も無いです。
有名な松並木。しかし狭い道なのに交通量が多い。横を通り過ぎていく時の速度も怖いくらい速い。
2025年11月01日 16:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:35
有名な松並木。しかし狭い道なのに交通量が多い。横を通り過ぎていく時の速度も怖いくらい速い。
地元の人にとってはただの生活道路でしかないのでしょうね。
2025年11月01日 16:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:36
地元の人にとってはただの生活道路でしかないのでしょうね。
この幅を、かなり速度でバンバン車が通る。
2025年11月01日 16:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:37
この幅を、かなり速度でバンバン車が通る。
案内板の裏は広い空き地になってました。
2025年11月01日 16:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:48
案内板の裏は広い空き地になってました。
2015年まで宿泊できたことにビックリ。泊まってみたかった。
2025年11月01日 16:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:50
2015年まで宿泊できたことにビックリ。泊まってみたかった。
建物は今も現存しています。無料開放もされているようでした。
2025年11月01日 16:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:50
建物は今も現存しています。無料開放もされているようでした。
東海道から一本中に入る、吸い込まれていくような小径の奥にお寺さんが沢山あるなと思いましたが、こうやって見るとやはり沢山あります。
2025年11月01日 16:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:50
東海道から一本中に入る、吸い込まれていくような小径の奥にお寺さんが沢山あるなと思いましたが、こうやって見るとやはり沢山あります。
休憩所です
2025年11月01日 16:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
11/1 16:51
休憩所です
やっとこさ駐車場へと戻ってまいりました。車は自分だけでした。
2025年11月01日 16:57撮影
11/1 16:57
やっとこさ駐車場へと戻ってまいりました。車は自分だけでした。
撮影機器:

感想

宮路山から原山を経由して蒲郡の海に下山するこのルートは何度やっても飽きません。
また、JRと名鉄を乗り継ぎスタート地点に戻るスタイルも、普段鉄道に乗ることのない自分にとっては非日常的で面白いです。
それになんといっても、自分の足でこういう遊び方ができることにとても充実感を覚えます。
健康第一でこれからもやっていきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら