甲斐駒ケ岳

- GPS
- 11:41
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 3,091m
- 下り
- 3,090m
コースタイム
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:36
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| 予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
連休は北アルプスに行く予定でしたが、天候が荒れ降雪もあるということで断念。一方で本格的に冬が来る前にアルプスへ行きたい、といろいろ考え、比較的に天候の良い南アルプスで、公共交通機関を使って未踏の仙丈ヶ岳に向けて、「黒戸尾根→七条小屋→甲斐駒ヶ岳→北沢峠→仙丈ヶ岳→北沢峠」というプランを考案。しかし、北沢峠から鉄道駅へのアクセスが全く無く断念。一方で1日だけならマイカー利用が可能になり、家から2時間で行ける黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳のルートにしました。
問題は日の短い中で日没までに下山できるかどうか。何はともあれ行ってみることにしました
尾白川渓谷駐車場には少し出遅れて5:40過ぎに到着。10分程度で出立しました。
5号目までの長い樹林帯は、ナラやカエデの紅葉、苔むす林が美しさに浸りながらも、先が長いのでひたすらに登ります。6号目からはハシゴ、鎖場の続く険しいコースへ。この変化があるから長くても飽きませんが、兎に角長いので、さすがに山頂に着いた頃には疲れも感じました。また九号目から上はうっすら雪が積もっており、山頂直前の登りは傾斜のある岩の表面が凍りついていてチェーンスパイクが無いと怖い感じました。
一応、目標だった12時に登頂。山頂は雲がかかったり外れたりでしたが、風が比較的穏やかで日差しも暖かく時折見える北岳や仙丈ヶ岳を眺めながら昼食を食べて休憩しました。
下りは紅葉や富士山に励まされながら、長い道のりを急いで下山。途中、一号目を過ぎたところで完全に真っ暗になり、ビビりながらもヘッデンとLEDランプを頼りに気をつけて下山しました。
登りごたえのある山行で、今年のアルプスの締めくくりとして十分でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Motto555












来週行こうかなとは思いましたが、山頂付近はやはり凍結が怖そうですね😅
やはり無理せず来年に持ち越そうと思います。
情報ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する