三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

- GPS
- 11:22
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 11:22
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:16 --- 林用作業小屋跡 5:46 --- 1791m標高点 7:23 --- 菅生下山口標識 7:49 --- 三嶺 ( 8:02-8:21 ) --- 西熊山 ( 9:50-10:10 ) --- お亀岩 10:34 --- 天狗峠綱附森分岐 11:09 --- 天狗峠西山林道分岐 11:15 --- 天狗塚山頂 ( 11:31-11:44 ) --- 牛の背三角点 12:18 --- 西山林道砂防堰堤 13:28 --- 西山林道天狗塚登山口 14:13 --- いやしの温泉郷 着 15:38
| 天候 | 曇 一時 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
------------------------------- ■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止 https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682 ------------------------------- |
| その他周辺情報 | ------------------------------- ■いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中 ------------------------------- |
写真
感想
【山頂】
■いやしの温泉郷を まだ暗いうちに 出発。明るくなると 曇り。
紅葉前線が下がってきている。
標高1600-1700mでガスの中に入る。 標高1740m位で ガスが瞬間 切れて 剣山が ウッスラ 見えた。
そのうち ガスが切れだして 1791m標高点からは 剣山・次郎笈が見えて 三嶺山頂 も 見えたが、菅生下山口標識につくと またガスが出てきて 三嶺ヒュッテもガスでウッスラ。
■三嶺山頂「プラス2.8度 北3.4m 曇り ガスが流れだしてきて 剣山 次郎笈 見える。西熊山・天狗塚方面 ガスで見えない。 落合峠方面 見える。寒い。」(累計登頂回数 891回)
山頂で2名。寒いので 皆 写真を撮って すぐ下山。
縦走路を行くと またガスが流れ、北風が吹いて気温が低いなか 冷雨も 降ってきた。
山稜は 秋というより 初冬の 感じで まだ冬装備への 切り替えが 完全に できていない 夏装備の続きのままだし、体が 寒さ慣れしていない状態なので、長時間 吹きさらし状態で うかつに 濡れ続けていたら 低体温症リスクもある。
急いで 防寒・防風と 雨濡れ対策を 完璧にして 縦走路を進む。 笹は 前日からの 雨粒が一杯ついていて 足元はビッショリ。 そのうち雨は 止む。
■西熊山頂「プラス4.1度 北4.0m 山頂到達時は ガス 視界なし。山頂滞在中に 急速に ガスが薄くなり 薄日がさし 急速に視界回復して 曇り空になり 三嶺山頂 天狗塚山頂が見えてきた。」(累計登頂回数 740回)
お亀岩で高知側の光石からの1名と すれ違う。
天狗峠からは 完全に天候回復。
天狗峠〜天狗塚 7名。
■天狗塚山頂「プラス6.8度 西 3m。曇り。三嶺 剣山 次郎笈 見える。梶ヶ森 落合峠 見える。」(累計登頂回数 822回)
前日の雨では 水量少なく 池には ほんの すこしだけしか水が貯まっていなかった。
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 583回)
牛の背で 1名。
林道では 気温11度で、ひところの大汗をかくような 酷暑の夏とは うってかわって いいペースで とても快適に歩けた。
-------------------------------
■山中で出会った登山者は 三嶺2名、お亀岩1名、天狗峠天狗塚7名、牛の背1名、林道で1名。計12名。
砂防堰堤 駐車車両 無。
土捨場 駐車車両 1台。
天狗塚登山口 駐車車両 3台。
■ 令和7年 2025年11月1日現在 累計山行日数 2135日(内 四国 1745日)
-------------------------------
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720330036760/
【趣深山ブログ】
https://shumiyama.hatenablog.com/entry/2025/11/01/213000
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shumiyama














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する