ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8883370
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高座山、杓子山(鳥居地峠からピストン)【山梨百名山】

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
7.4km
登り
762m
下り
756m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:13
合計
4:01
距離 7.4km 登り 762m 下り 756m
7:03
8
7:11
7:12
37
7:49
7:50
10
8:00
24
8:24
5
8:29
64
9:33
9:35
17
9:52
9:53
4
9:57
9:58
16
10:14
12
10:26
10:33
23
10:56
8
11:04
天候 天候 晴れ🌤
気温 15℃
湿度 66%
風 無風
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
07:00 鳥居地峠駐車スペース着(10台以上駐車可、先着3台)
コース状況/
危険箇所等
技術度★★☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・鳥居地峠〜杓子山登山口:駐車スペースから車が通れる幅の未舗装の林道を歩きます。問題ありません
・杓子山登山口〜高座山:抉れた急坂を登ります。歩きにくいことこの上なし、慎重に歩きましょう
・高座山〜大榷首峠:尾根道、岩道、アップダウンありでバラエティーに富んでいます
・大榷首峠〜杓子山:勾配がきついですが頑張りましょう!
・杓子山〜高座山:往路の戻り、急坂があるので転倒に注意
・高座山〜杓子山登山口:抉れた下り坂に注意。お助けロープを使って安全に下りましょう
・杓子山登山口〜鳥居地峠:林道歩きです。問題ありません
その他周辺情報 ・飲食施設🍜 寄らず
・入浴施設♨ 寄らず
おはようございます☀
鳥居地峠(とりいちとうげ)の駐車スペースです
先着3台、この時間はまだ停められます
2025年11月02日 07:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 7:02
おはようございます☀
鳥居地峠(とりいちとうげ)の駐車スペースです
先着3台、この時間はまだ停められます
鳥居地峠から高座山、杓子山にスタートします
2025年11月02日 07:02撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 7:02
鳥居地峠から高座山、杓子山にスタートします
未舗装の林道が続いています
轍があるので車の往来があるようです
4WDでないと厳しそうです
2025年11月02日 07:10撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 7:10
未舗装の林道が続いています
轍があるので車の往来があるようです
4WDでないと厳しそうです
杓子山登山口です
ここからハイキングコースに入ります
2025年11月02日 07:12撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 7:12
杓子山登山口です
ここからハイキングコースに入ります
紅葉してます
真っ黄っ黄ですよ
2025年11月02日 07:13撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/2 7:13
紅葉してます
真っ黄っ黄ですよ
ススキが風になびいてます
2025年11月02日 07:18撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 7:18
ススキが風になびいてます
振り向いたら富士山がどーん🏔
2025年11月02日 07:18撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/2 7:18
振り向いたら富士山がどーん🏔
8合目までお化粧してます
10月22日に初冠雪してから初めて近くで拝めました
2025年11月02日 07:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
11/2 7:20
8合目までお化粧してます
10月22日に初冠雪してから初めて近くで拝めました
引きで撮りました
東側には今朝の雲海の名残が見えました
2025年11月02日 07:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
11/2 7:20
引きで撮りました
東側には今朝の雲海の名残が見えました
左の稜線の先が高座山
ススキ原を進みます
2025年11月02日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
11/2 7:21
左の稜線の先が高座山
ススキ原を進みます
ここからが難儀な登り坂💦
三大急登に指定しても良いと思いました
(下りはもっとつらい💦)
2025年11月02日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 7:27
ここからが難儀な登り坂💦
三大急登に指定しても良いと思いました
(下りはもっとつらい💦)
ヤマラッキョウ(Google先生に教えていただきました)
2025年11月02日 07:33撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 7:33
ヤマラッキョウ(Google先生に教えていただきました)
高座山(たかざすさん)目指してひたすら登ります
2025年11月02日 07:39撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 7:39
高座山(たかざすさん)目指してひたすら登ります
写真ではわかりませんが相当な急騰です
右のお助けロープがありがたい
頼りなさそうな細トラロープですが助かりました
2025年11月02日 07:46撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 7:46
写真ではわかりませんが相当な急騰です
右のお助けロープがありがたい
頼りなさそうな細トラロープですが助かりました
なんとか山頂に辿り着きました
2025年11月02日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 7:49
なんとか山頂に辿り着きました
高座山、標高1304m
本日の1座目です
山頂は眺望がないので二座目の杓子山に向かいます
2025年11月02日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 7:49
高座山、標高1304m
本日の1座目です
山頂は眺望がないので二座目の杓子山に向かいます
黄葉の木立の中を進みます(快適です)
2025年11月02日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/2 7:52
黄葉の木立の中を進みます(快適です)
右が杓子山
紅葉真っ盛りです
2025年11月02日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/2 8:07
右が杓子山
紅葉真っ盛りです
廃鉄塔
電線は撤去されていますが鉄塔は残置です
2025年11月02日 08:09撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 8:09
廃鉄塔
電線は撤去されていますが鉄塔は残置です
おっ、🐻やつのおとしものかな
2025年11月02日 08:27撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 8:27
おっ、🐻やつのおとしものかな
アップダウンを繰り返して林道に合流です
2025年11月02日 08:28撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 8:28
アップダウンを繰り返して林道に合流です
ここは大榷首峠(おおざすとうげ)
杓子山まで30分
2025年11月02日 08:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 8:28
ここは大榷首峠(おおざすとうげ)
杓子山まで30分
杓子山はここから登ります
2025年11月02日 08:30撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 8:30
杓子山はここから登ります
木枝はすっかり晩秋を思わせます
2025年11月02日 08:37撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 8:37
木枝はすっかり晩秋を思わせます
急登が結構キツい
はあはあ、ゼイゼイ
2025年11月02日 09:03撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:03
急登が結構キツい
はあはあ、ゼイゼイ
あそこが山頂のようです
急登が結構キツい
はあはあ、ゼイゼイ💦
2025年11月02日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:05
あそこが山頂のようです
急登が結構キツい
はあはあ、ゼイゼイ💦
山頂に到着しました
標高1598m
3年半ぶり2回目の登頂です
2025年11月02日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/2 9:06
山頂に到着しました
標高1598m
3年半ぶり2回目の登頂です
お決まりの杓子山ポーズでパチリ📷
2025年11月02日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/2 9:08
お決まりの杓子山ポーズでパチリ📷
富士山のズームup
久しぶりに見たような気がします
いつ見ても素晴らしい山容です
2025年11月02日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
11/2 9:08
富士山のズームup
久しぶりに見たような気がします
いつ見ても素晴らしい山容です
お疲れさんでした
遅めの朝食ですけどいっただきま〜す🍙
旨い😋
2025年11月02日 09:13撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:13
お疲れさんでした
遅めの朝食ですけどいっただきま〜す🍙
旨い😋
朝飯あとに杓子山からの写真の撮り直し
2025年11月02日 09:18撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:18
朝飯あとに杓子山からの写真の撮り直し
食後のデザートはセブンで仕入れた豆大福
旨かったです😋
2025年11月02日 09:26撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:26
食後のデザートはセブンで仕入れた豆大福
旨かったです😋
あとから登ってこられた方から山頂にいた全員に写真と杓子山キーホルダーをいただきました
ありがたく頂戴しました
2025年11月02日 09:29撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 9:29
あとから登ってこられた方から山頂にいた全員に写真と杓子山キーホルダーをいただきました
ありがたく頂戴しました
いただいた写真の構図に似せて撮りました
2025年11月02日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:31
いただいた写真の構図に似せて撮りました
山頂から南アルプスオールスターズ
右隅が甲斐駒ヶ岳
風景を目に焼き付けて下山します
2025年11月02日 09:32撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 9:32
山頂から南アルプスオールスターズ
右隅が甲斐駒ヶ岳
風景を目に焼き付けて下山します
大榷首峠のパラグライダー発着場
2025年11月02日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 9:51
大榷首峠のパラグライダー発着場
高座山への登り返しがキツイ💦
2025年11月02日 10:24撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 10:24
高座山への登り返しがキツイ💦
高座山に到着
休憩されている方がいたのでスルーしました
2025年11月02日 10:26撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 10:26
高座山に到着
休憩されている方がいたのでスルーしました
この写真、分かりますか?
激下りです
お助けロープつかんで滑り落ちないように下りました
2025年11月02日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 10:36
この写真、分かりますか?
激下りです
お助けロープつかんで滑り落ちないように下りました
鳥居地中コースの稜線からの風景
もはや晩秋の感があります
2025年11月02日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 10:38
鳥居地中コースの稜線からの風景
もはや晩秋の感があります
フデリンドウ(Google先生に教えていただきました)
2025年11月02日 10:43撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/2 10:43
フデリンドウ(Google先生に教えていただきました)
ススキが晩秋を告げていますね
秋が短いね
2025年11月02日 10:49撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/2 10:49
ススキが晩秋を告げていますね
秋が短いね
無時に鳥居地峠に戻ってきました
車が増えていますね
2025年11月02日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 11:04
無時に鳥居地峠に戻ってきました
車が増えていますね
鳥居地峠の右側にも5台程度停められるスペースがあります
今日は大リーグ中継見たいのですぐに家に戻ります
お疲れさんでした
2025年11月02日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/2 11:04
鳥居地峠の右側にも5台程度停められるスペースがあります
今日は大リーグ中継見たいのですぐに家に戻ります
お疲れさんでした
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 💦手ぬぐい・タオル 🕶️ サングラス 🧤手袋 🧗‍♀️ロープ 📱スマホ 🔋バッテリー 📟️ラジオ 📷カメラ 💡ヘッドライト 🌡️温湿度計 🍙行動食 🧴 ペットボトル500ml×1本 🍡おやつ 🧻ロールペーパー 💊コムレケアゼリー 🍺コップ

感想

ご訪問いただきありがとうございます
このところお天気が安定しませんね
一昨日から信州に一泊旅行に出かけていましたが生憎のガスと強風で登山は断念、温泉三昧の二日間になりました♨

ということで旅行の疲れもなんのその、富士山の冠雪を拝みに鳥居地峠に向かいました。
初めて登る高座山(たかざすさん)は標高のわりに噂通りの難路でした。
どなたが管理されていらっしゃるのか分かりませんが抉れた道に階段を設けるとか、なんとかしていただけるとありがたいと思ったしだいです。

鳥居地峠からの中コースは登山道が明瞭なので道迷いの心配は少ないと思います。

3年半ぶり2度目の杓子山からの眺望は抜群でした。
休憩していると後から登ってこられた方に杓子山から写した富士山の写真と焼き印のキーホルダーを頂戴しました。
それも山頂にいた全員にです😱
お名前を伺いませんでしたが写真屋さんとのことでした
ありがとうございました。

駐車場に下山したのが11時過ぎだったので急いで帰ればワールドシリーズ第7戦に間に合うと思い温泉に寄らないで高速道路に入りました。

13時に自宅に到着、ワールドシリーズ第7戦11回裏、劇的な幕切れに間に合いました(^^)/(良かった良かった😊)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

鳥居地峠から高座山と杓子山お疲れ様でした

私も以前、全く同じルートを歩きましたが、高座山の急登、しかもズルズル滑るのには閉口しました

杓子山からの富士山の眺めは素晴らしいですね
山頂では🎶カーンがお約束

食後のデザートと温かいコーヒーでしょうか?富士山眺めならの朝ごはん&カフェタイムも良さげ&美味しそうです

杓子山の木製キーホルダー、お上手ですね
素敵な思い出と素敵なキーホルダー、ちょっと羨ましいです
2025/11/2 22:32
shaboさ~ん👋

高座山から杓子山、富士山絶景の旅お疲れ様でした!
聞きしに優る富士山絶景ポイントに悶絶しながらレコ見ていました
ブナでしょうか?黄色の葉っぱの木立の中の道、良き風景(*´꒳`*)
ただ、他の人のレコでも見ましたが道が大変な事になっていてちょっと気後れしちゃうな💦
ルートを考えていつかトライしたくなりました!
ありがとうございました🙏
2025/11/2 22:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら