ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8884968
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【佐賀気球付随山行1】熱気球のように天気を読んで脊振山周回【戊10.3】

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
5.1km
登り
366m
下り
368m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:03
休憩
0:11
合計
1:14
距離 5.1km 登り 363m 下り 362m
10:11
33
10:44
17
11:01
4
11:05
11:16
4
11:20
5
11:25
0
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田中登山口
コース状況/
危険箇所等
航空自衛隊のレーダー基地があるが、山頂部は敷地外のため立入可能。
矢筈峠への道は沢を詰めていくが、沢を何度か渡渉しているうちに道が分からなくなってくる。道が間違っていると蜘蛛の巣が教えてくれるだろう。
峠の手前は笹藪に覆われており、道を外れてしまったが藪を迂回するのが面倒臭くなり直登。
山行前日、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ会場を訪れる。あいにく午後の競技は強風のため中止となっていたが、会場から望む天山が素晴らしく、山行先に決定。
2025年11月01日 15:36撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/1 15:36
山行前日、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ会場を訪れる。あいにく午後の競技は強風のため中止となっていたが、会場から望む天山が素晴らしく、山行先に決定。
ダブルヘッダー山行ができると踏んで、もう一山は脊振山に決定。いずれもバルーンフェスタ会場から近いのが決め手。
2025年11月01日 15:37撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/1 15:37
ダブルヘッダー山行ができると踏んで、もう一山は脊振山に決定。いずれもバルーンフェスタ会場から近いのが決め手。
前日夜の気象情報では雨予報が出てウゲッとなったが、当日朝は薄曇りで落ち着いた天気。
2025年11月02日 07:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 7:21
前日夜の気象情報では雨予報が出てウゲッとなったが、当日朝は薄曇りで落ち着いた天気。
太陽が雲間から朝の光を届ける。これは天気回復傾向。熱気球は市街地の方まで展開。
2025年11月02日 07:45撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 7:45
太陽が雲間から朝の光を届ける。これは天気回復傾向。熱気球は市街地の方まで展開。
佐賀を代表する大企業、久光製薬のサロンパス熱気球。
2025年11月02日 08:00撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 8:00
佐賀を代表する大企業、久光製薬のサロンパス熱気球。
ちょうど風の通り道で熱気球が直上を追加していく。
2025年11月02日 08:07撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 8:07
ちょうど風の通り道で熱気球が直上を追加していく。
熱気球の下は結構熱い。
2025年11月02日 08:07撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 8:07
熱気球の下は結構熱い。
青空が広がってきた。これで山行も安心だ。
2025年11月02日 08:09撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 8:09
青空が広がってきた。これで山行も安心だ。
脊振山の登山口へ向かう途中、トイレがあると思って立ち寄ったら脊振神社の里宮だった。修験道の道場だった名残で翌日の柴燈大護摩供の準備が進められていた。
2025年11月02日 10:04撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:04
脊振山の登山口へ向かう途中、トイレがあると思って立ち寄ったら脊振神社の里宮だった。修験道の道場だった名残で翌日の柴燈大護摩供の準備が進められていた。
田中登山口。駐車スペースと言ってよいのか、舗装路の端にガードレールで区切られたスペースがある。
2025年11月02日 10:10撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:10
田中登山口。駐車スペースと言ってよいのか、舗装路の端にガードレールで区切られたスペースがある。
登山口にある「登山道入り口→」の看板の反対側から矢筈峠への道が伸びている。
2025年11月02日 10:11撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:11
登山口にある「登山道入り口→」の看板の反対側から矢筈峠への道が伸びている。
沢の渡渉が何度かある。
2025年11月02日 10:15撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:15
沢の渡渉が何度かある。
その沢を渡った先がこのように笹薮で覆われているのが厄介。
2025年11月02日 10:18撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:18
その沢を渡った先がこのように笹薮で覆われているのが厄介。
道が沢化している。
2025年11月02日 10:30撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:30
道が沢化している。
何かしらの人工物の跡。炭焼きをしていたのだろうか。
2025年11月02日 10:32撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:32
何かしらの人工物の跡。炭焼きをしていたのだろうか。
途中、道を外れ、笹薮の中を軌道修正するのも面倒臭いので、稜線が近いこともあって直登する。
2025年11月02日 10:40撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:40
途中、道を外れ、笹薮の中を軌道修正するのも面倒臭いので、稜線が近いこともあって直登する。
30mほど藪をかき分けて稜線の道路に出る。
2025年11月02日 10:41撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:41
30mほど藪をかき分けて稜線の道路に出る。
矢筈峠。私が出てくるはずだった左側は笹薮で覆われている。
2025年11月02日 10:43撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:43
矢筈峠。私が出てくるはずだった左側は笹薮で覆われている。
真っ直ぐ進める山道が「桟橋設置工事のため通行止」だったので、車道を迂回。脊振神社里宮に立ち寄った時に追い越していった車がもう帰っていく。
2025年11月02日 10:54撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:54
真っ直ぐ進める山道が「桟橋設置工事のため通行止」だったので、車道を迂回。脊振神社里宮に立ち寄った時に追い越していった車がもう帰っていく。
すっきり青空が広がる。昼頃に一雨来るとの予報で東側の脊振山にしたのは大正解。
2025年11月02日 10:57撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 10:57
すっきり青空が広がる。昼頃に一雨来るとの予報で東側の脊振山にしたのは大正解。
航空自衛隊分屯地入り口の手前で左折。
2025年11月02日 11:00撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:00
航空自衛隊分屯地入り口の手前で左折。
山頂までは石段が続く。
2025年11月02日 11:03撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:03
山頂までは石段が続く。
脊振神社山宮
2025年11月02日 11:04撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:04
脊振神社山宮
神社の奥に山頂標識
2025年11月02日 11:05撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:05
神社の奥に山頂標識
脊振山一帯が航空自衛隊の基地。対中朝露の防波堤といったところか。
2025年11月02日 11:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:06
脊振山一帯が航空自衛隊の基地。対中朝露の防波堤といったところか。
西側展望。昼頃雨予報ということもあって若干靄っている。
2025年11月02日 11:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:06
西側展望。昼頃雨予報ということもあって若干靄っている。
西側の969mピークにもレーダーサイト。
2025年11月02日 11:08撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:08
西側の969mピークにもレーダーサイト。
ダム湖の東側は筑紫野辺りかな。
2025年11月02日 11:09撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:09
ダム湖の東側は筑紫野辺りかな。
あれは宝満山か。福岡の山はまだ歩いていないから次行ってみるか。
2025年11月02日 11:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:12
あれは宝満山か。福岡の山はまだ歩いていないから次行ってみるか。
博多市街中心部
2025年11月02日 11:13撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:13
博多市街中心部
博多湾と手前は油山かな。
2025年11月02日 11:14撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:14
博多湾と手前は油山かな。
2025年11月02日 11:18撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:18
航空自衛隊基地の手前に大きな駐車場がある。しかし、ここからじゃあ山を歩いた気にはならないだろう。
2025年11月02日 11:20撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:20
航空自衛隊基地の手前に大きな駐車場がある。しかし、ここからじゃあ山を歩いた気にはならないだろう。
田中登山口からのストレートルートを下る。
2025年11月02日 11:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:21
田中登山口からのストレートルートを下る。
たにし仏。何というか威圧感というか覇気というか、ただならぬものを感じた。
2025年11月02日 11:25撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:25
たにし仏。何というか威圧感というか覇気というか、ただならぬものを感じた。
直接ルートはやがて山道になる。
2025年11月02日 11:31撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:31
直接ルートはやがて山道になる。
九州でもやや色づき始め。
2025年11月02日 11:33撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:33
九州でもやや色づき始め。
樹齢400年の大杉
2025年11月02日 11:41撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:41
樹齢400年の大杉
澄んだ沢音を聞きながら下る。
2025年11月02日 11:42撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:42
澄んだ沢音を聞きながら下る。
直接ルートにも沢の渡渉あり。だが、道が分かりにくいことは無い。
2025年11月02日 11:44撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:44
直接ルートにも沢の渡渉あり。だが、道が分かりにくいことは無い。
最後は植林体を下って、
2025年11月02日 11:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:47
最後は植林体を下って、
田中登山口に戻る。この後、里に下りてランチ。そして第二山行へ。
2025年11月02日 11:50撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
11/2 11:50
田中登山口に戻る。この後、里に下りてランチ。そして第二山行へ。
撮影機器:

感想

様々なイベントが開催される11月初旬の三連休。
今回は一度見てみたかった熱気球大会を佐賀で。
もちろん、付随山行も計画だ。

前日、午後の競技を期待して会場を訪れたが、強風のため中止。
しかし、青空の下聳える天山に非常に惹かれた。
よし、朝は嘉瀬川から熱気球と天山を望み、午後は天山からバルーンフェスタ会場を望もう。

しかし、万端整って前日夜に気象情報を見ると、なんと予報が悪化。曇りに雨だと?
熱気球も山行も全て駄目になってしまうのではないかと思われた。

が、当日朝はだんだんと青空が広がって大会も大盛り上がり。
ヤッター!ヤッター!ヤッター!

その勢いで雲行き良好な脊振山へ。
他の自衛隊基地のある山と違ってサクッと登れるし、展望も良いしで最高の朝。
何より、福岡平野を見られたのが大きい。
よし、次は福岡のどこかの山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら