公時神社〜金時山〜長尾山(周回)

はとP
その他1人 - GPS
- 04:14
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 626m
- 下り
- 622m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東京方面から向かう場合、御殿場IC経由より大井松田ICで降りてはこね金太郎ラインを使った方が早いかも🤔 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
少し地面が濡れていて滑りやすい箇所もあるが概ね問題なし |
| その他周辺情報 | 下山後、仙石原すすき草原まで行ってみた |
写真
感想
10年来のお知り合いなのに、お互いが山歩きすることを最近知って、じゃぁ行こうと。
相方から出た登山歴のある山の中からちょうど紅葉が見頃を迎えそうな金時山を選んで行ってきました。
現地に9時過ぎに着いたけど、事前に調査していた駐車場に入れずウロウロした結果、公時神社の駐車場へ。
ここでも入れずモタモタしていたら、神社隣のゴルフ練習場の駐車場に1000円で停めさせてくれるとのことだったので、そこに駐車。
準備整えて出発したら無料の公時神社の駐車場に空きが出てた。
なんてこった😖
気を取り直して、公時神社にお参りして本格的に出発。
登りの道中、最初は金太郎伝説にゆかりの石などが説明文付きで見られる。
同じタイミングで登り始めた方々と説明文読んだり写真撮ったりするタイミングが重なってしまいちょっとモヤモヤ😔
山頂まで道幅が広い箇所はほぼなく、降りてくる方々も多いので、頻繁に立ち止まる必要があった。
ゴルフ練習場のおっちゃんが『普段なら山頂まで1時間半だけど、今日は混んでるから2時間かなー』って言っていたのはこういうことだと納得。
山は山頂に近づくにつれて紅葉していて、既に落ち葉も多かったが、紅く成らずに黄色い葉が多い。
これからもっと色づく(紅く)なるのか、今年の夏の暑さのせいで紅く成らずに散るのかはわからない🤔
それでも紅葉の中を歩くのは心地よい。
たまに大涌谷、仙石原、芦ノ湖が見え、それらを見ながら『みえたー』なんて言いながら歩くのも楽しい。
相方もいろいろ話をしてくれるので、楽しい。
で、楽しく山頂へ。
11時頃到着。登頂タイム1時間40分くらいかな。
山頂はたくさんの人で賑わっていた。
テーブルとベンチは山小屋の飲食を注文した人しか利用できないらしいので、適当に石に座って芦ノ湖方面を眺める。
この時は反対の富士山はガスっていて全く見えていなかった。
気が利く相方がコーヒーやらドーナツやら持ってきてくれたので、小腹を満たす。
登り始めで空腹を覚えていたが、登っていていつの間にか忘れていた💦
で、モグモグしていたら富士山が姿を現してくれたのであわてて記念撮影開始📸
やっぱり、間近で見る富士山はいいねー
冠雪してて、裾が雲に覆われているのもまたいい🗻
30分くらい休憩して長尾山を目指す。多少のアップダウンはあったけど平坦なコルも多く、歩きやすかった。左に大涌谷や芦ノ湖、右に富士山を見ながらの歩き。
ただ、コルの両側は樹木があって、ずっと眺望が良いわけではない。というか逆にたまに木々の間から眺める程度。
長尾山の山頂は何もなく、少し山頂からズレたところにベンチもない広場があった。レジャーシートを敷いて昼食を摂っている方がいたが、ここも全く眺望は無かった😔
長尾山を過ぎて乙女峠への下りもたまに岩場で段差のあるところもありつつも比較的歩きやすい道でした。
乙女峠では、富士山側が開けていて富士山をバックに写真が撮れるようになっていて大盛況。
相方と一緒に富士山をバックに写真を撮ってもらって乙女口に向かう。
この道はちょっとザレ気味で浮いた石があったりもするが、そんなに苦でもなかった。
後半に車道と接近するので、その道に出るのかと思ったらそのまま結構森の中を歩いてからやっと国道138号の乙女口に到着。
そっからは国道をテクテク歩いてスタート地点に戻りました。
目的の紅葉も見られたし、富士山や大涌谷・芦ノ湖もよく見えて、天気もまずまずで楽しい山行でした😁
…そして、駐車場にそのまま車を置いて仙石原すすき草原まで歩いてみました。思った以上に距離があった😅
でも、途中で見つけたお肉屋さんで揚げ物を買って食べ歩きしたりしてこれまた楽しかった♪
仙石原のススキは満開ちょっと前くらいの感じだったけど、一面見事に生え揃ってた。
中を少し歩いてみようと思って入口まで行ったものの、人の数の多さに閉口して、チョロっと記念撮影だけしてすぐに退散しました😓











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する