晃石山 山が色づき始め秋の風を感じる。

- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 530m
- 下り
- 531m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
この日はあまり山を登ったことがない人と登る。山の魅力に気づき始めているが、まだたくさん登ったことがないので、少しでもいいところが見つかるといいとおもった。
この時期の山なのでそこまで寒くなく、お日様が出たら暑かったけれど、ほとんど薄曇りだったので快適だった。まずは謙信平に登る。東山道の入り口から階段を登っていく。杉林に囲まれているので少し鬱蒼としている。そこを登っていく。石段になっているのだが、この石段を上り切ったら体があったまってくる。人といっしょなので、ゆっくり登る。
石段を上り切ったちょっと上に眺めのいいところがあるので、そこでしばらく休む。ここから観た山々は少し色づき始めている。途中イチョウだけが黄色になり始めていて、少し目立っていた。そこから林道をを横切りさらに上に登る。冬登るときはお日様が登ってくるのを確認しながら登るところだ。少し枝葉のの色が変わってきているけれど、下から見るとまだ全体的に色づ気は遅い。
さらに登っていくと謙信平に着く。謙信平の右側は東側が開けていて、筑波山が見える。スカイツリーはどうかと思い、覗いてみたけれど見えなかった。それからさらに西へと歩く。そのときの富士山が見えるところを通ったけれど、見えなかった。されに歩いていくと大平山神社に着く。東向いているせいでお日様を浴びていた。時期なのかもしれないが七五三で着物を着ている子たちがいた。3歳の女の子だったのでちょこんと歩いていた。こんな山の上で着物に会えるとは思っていなかった。そこから栃木市への展望を見た後大平山の山頂へ。
ここはゆっくり行ってもつくのでそんなに焦らずいく。最後の上りを上り切ったら大平山山頂についた。大平山の山頂で昼ごはんを食べ、少しだけのんびりする。そこから晃石山に向かって歩く。大平山頂からの下りは急だけれど、慎重に降りればそこまで危なくない。そこからアンテナのあるグミの木峠はすぐ。大中寺に降りるルートもあったがそこは晃石山へ。そのまま歩いて行って斜面を登る。晃石山前の斜面はわりと急なので、ゆっくりと登る。日曜日ということもあってかそこそこ人がいる。すれ違いながらあいさつをする。
そこから眺めのいいところでコーヒータイムにする。ゆっくりとのんびりしながら時を過ごす。そうするともう晃石山までは少しだ。登りはきついが、最後振り絞って頂上へ。419mの山頂に着く。岩舟山や三毳山が近くに見えるようになり、歩いてきたのを実感する。しばらく山頂で過ごした後、下山する。
そこからは一気に降りるが、ゆっくり小刻みで歩く。少し緊張感あるが、なんとか下って林道に出る。途中パラグライダーのリフトとすれ違う。林道も終わると大中寺に着く、上杉謙信や雨月物語など歴史の多いお寺だ。七不思議もあるお寺だ。そこからのんびり田舎道を歩くと駐車場に着く。今回もゆっくりのんびりとした山歩だった。人と歩く山歩もまた楽しい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hugetu










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する