ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8892039
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晃石山 山が色づき始め秋の風を感じる。

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
8.7km
登り
530m
下り
531m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:28
合計
3:57
距離 8.7km 登り 527m 下り 529m
11:00
15
スタート地点
11:15
11:16
32
11:48
7
11:55
12:01
0
12:00
12:03
3
12:12
12:25
15
12:40
12:41
63
13:44
13:45
49
14:34
6
14:40
14:43
4
14:47
9
14:56
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
少し登った眺めのいいところ。紅葉までいかないけれど、色づき始めています。
少し登った眺めのいいところ。紅葉までいかないけれど、色づき始めています。
コウヤボウキが咲いていました。
コウヤボウキが咲いていました。
謙信平に来ました。正面に富士山が見えるはずなのですが、残念ながら見えませんでした。
謙信平に来ました。正面に富士山が見えるはずなのですが、残念ながら見えませんでした。
大平山の山頂につきました。
大平山の山頂につきました。
途中眺めがいいところに来たので、ちょっと一休み。
途中眺めがいいところに来たので、ちょっと一休み。
晃石山の山頂につきました。419mです。
一等三角点です。だから少し大きい。
晃石山の山頂につきました。419mです。
一等三角点です。だから少し大きい。
北側の男体山は見えていませんでした。西側の赤城山は見えていました。
北側の男体山は見えていませんでした。西側の赤城山は見えていました。
山名板がついていました
山名板がついていました
岩舟山や三毳山の方まで見えました。
岩舟山や三毳山の方まで見えました。
なんだろうのキクはわからないのが多いなぁ。
なんだろうのキクはわからないのが多いなぁ。
ウネウネ岩です。これを見るたび降りてきたなと思う。
ウネウネ岩です。これを見るたび降りてきたなと思う。
森はそこまで暗くなかったけれど、特段明るいわけではなかった。
森はそこまで暗くなかったけれど、特段明るいわけではなかった。
少し葉の色が変わりつつあります。
少し葉の色が変わりつつあります。
大中寺の山門です。両脇は紫陽花の花でいっぱいになります。
大中寺の山門です。両脇は紫陽花の花でいっぱいになります。
この地域の割には大きな寺院ですね
この地域の割には大きな寺院ですね
のんびり田舎道は気持ちいい。
のんびり田舎道は気持ちいい。

感想

この日はあまり山を登ったことがない人と登る。山の魅力に気づき始めているが、まだたくさん登ったことがないので、少しでもいいところが見つかるといいとおもった。

この時期の山なのでそこまで寒くなく、お日様が出たら暑かったけれど、ほとんど薄曇りだったので快適だった。まずは謙信平に登る。東山道の入り口から階段を登っていく。杉林に囲まれているので少し鬱蒼としている。そこを登っていく。石段になっているのだが、この石段を上り切ったら体があったまってくる。人といっしょなので、ゆっくり登る。

石段を上り切ったちょっと上に眺めのいいところがあるので、そこでしばらく休む。ここから観た山々は少し色づき始めている。途中イチョウだけが黄色になり始めていて、少し目立っていた。そこから林道をを横切りさらに上に登る。冬登るときはお日様が登ってくるのを確認しながら登るところだ。少し枝葉のの色が変わってきているけれど、下から見るとまだ全体的に色づ気は遅い。

さらに登っていくと謙信平に着く。謙信平の右側は東側が開けていて、筑波山が見える。スカイツリーはどうかと思い、覗いてみたけれど見えなかった。それからさらに西へと歩く。そのときの富士山が見えるところを通ったけれど、見えなかった。されに歩いていくと大平山神社に着く。東向いているせいでお日様を浴びていた。時期なのかもしれないが七五三で着物を着ている子たちがいた。3歳の女の子だったのでちょこんと歩いていた。こんな山の上で着物に会えるとは思っていなかった。そこから栃木市への展望を見た後大平山の山頂へ。

ここはゆっくり行ってもつくのでそんなに焦らずいく。最後の上りを上り切ったら大平山山頂についた。大平山の山頂で昼ごはんを食べ、少しだけのんびりする。そこから晃石山に向かって歩く。大平山頂からの下りは急だけれど、慎重に降りればそこまで危なくない。そこからアンテナのあるグミの木峠はすぐ。大中寺に降りるルートもあったがそこは晃石山へ。そのまま歩いて行って斜面を登る。晃石山前の斜面はわりと急なので、ゆっくりと登る。日曜日ということもあってかそこそこ人がいる。すれ違いながらあいさつをする。

そこから眺めのいいところでコーヒータイムにする。ゆっくりとのんびりしながら時を過ごす。そうするともう晃石山までは少しだ。登りはきついが、最後振り絞って頂上へ。419mの山頂に着く。岩舟山や三毳山が近くに見えるようになり、歩いてきたのを実感する。しばらく山頂で過ごした後、下山する。

そこからは一気に降りるが、ゆっくり小刻みで歩く。少し緊張感あるが、なんとか下って林道に出る。途中パラグライダーのリフトとすれ違う。林道も終わると大中寺に着く、上杉謙信や雨月物語など歴史の多いお寺だ。七不思議もあるお寺だ。そこからのんびり田舎道を歩くと駐車場に着く。今回もゆっくりのんびりとした山歩だった。人と歩く山歩もまた楽しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら