羽束山(甚五郎山・羽束山・宰相ヶ岳)

- GPS
- 03:29
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 397m
- 下り
- 397m
コースタイム
| 天候 | 弱雨☔のち晴れ🌤️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少なくとも30台は停めれるぐらい広いです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体に距離も標高差も手頃で、景色もよく見どころも色々あり楽しく三山を歩けます。 羽束山の登山口から、最初は石段ですが段差がそこまで高くないので比較的登りやすいです。 六丁峠から羽束山へは土と大きな石の混じった山道。 山頂手前は急登だがロープはないレベル。 宰相ヶ岳の手前も急登になります。 登りよりも宰相ヶ岳から香下寺までの下りに神経を遣いました。 序盤~中盤は急坂も多く、落ち葉や砂と砂利で滑りやすいのでご注意ください。 (wan-hike🐾の場合、岩場は小型犬が自力で下りるには厳しいかも。滑りやすいので抱っこ下りも注意⚠️) |
| その他周辺情報 | 香下寺 |
写真
使用できなくはないですが要注意⚠️。
我慢できるなら、羽束山の山頂にある簡易トイレ(ペーパー🧻もアリ)をお勧めします。
…と思いきや、標高534m??
ん?標高は524mではないのか?
この丘が534m地点なのか??😅。
あるはずの524mのプレートは見つけられず撮影を諦めました😢。
感想
昨日は六甲山にsolo-hike👣。
今日はタロ🦮&ヨメ👩とwan-hike🐾で、兵庫県三田市の羽束山⛰️に行ってきました。
羽束三山を縦走(オオゲサ😁)しましたが、想像以上に景色の良いポイントや見どころが多く、ちょっとした岩場もあったりしてすごく楽しい山歩きでした✌️。
家を出た時はほぼ快晴で「久々に晴れた~☀️」って喜んでたのに、香下寺の駐車場🅿️に着いた途端結構な降雨☔️😫。
いつもの通り車内でおにぎり🍙食べたり、トイレお借りしたりして時間潰しをしました。
30分ほどで弱雨になったので、出発!
登山口は駐車場のすぐ横にあります。
最初は甚五郎山へ向かいますが、ほぼずっと石段です。段差はそこまで高くないので比較的登りやすいように思います。
程なく到着して太陽も出てきましたが、山頂は木が茂っているのでそこまで見晴らしはよくありません。なので、すぐに羽束山に向かいました。
羽束山は、頂上手前はなかなかの急登でしたが、タロ🦮は元気元気💪でガンガン登ります。
山頂の羽束神社⛩️の前は広場になっており、奥に展望台があります。本日最初の眺望ポイント❗️
山頂プレートはまだ見つけてませんが、広場の岩に座って早めのコーヒーブレイク☕️にしました。
おやつを食べて出発しますが、まずは羽束山の山頂プレート探し。
ヤマレコ地図を見て、年季の入った鐘楼の近くにあるのかと思いきやなかなか見つけられずでしたが、神社のすぐ裏手の丘にひっそり掛かっているのを見つけました。と思いきや、それは標高違いのプレートでホンマもんは結局発見できず…。
山頂プレートの丘の下に観音堂があります。
その前の銀杏広場(勝手に名付けました)には、仮設トイレが二つありまして、香下寺のトイレよりキレイでしかもペーパー🧻も置いてました。どちらも旧式トイレですが絶対にコチラがおすすめです。
そこから一旦下ってからまた登り直して、3つ目の宰相ヶ岳に向かいます。
頂上からの眺めサイコー‼️気持ちいい~😊。
さらに近くに展望岩が二箇所あるようで、ウロウロ迷いながらどちらも行きました。
オススメはより高い位置にある「展望大岩」の方です。コチラで景色を眺めれば「展望西岩」には行かなくても良いかも。
いずれにせよ、宰相ヶ岳は大変気持ちの良い眺めでした❗️。
そこから香下寺まで下りますが、踏み跡やピンクテープがあるので迷うことはないと思いますが、とにかく滑りやすい砂と石の道です。
ヨメもワタシも2回ずつ尻もちつきました。
まあまあ急坂も多く、岩場もありますので、下る方は慎重に。
下山した途端にまた雨がパラつきましたが、山行中は晴れ間が出ており気持ちよく歩けました。
景色が良いだけでなく、色々変化に富んだ山道で楽しく歩けましたので、また来たいお山になりました😊。
タロやん
tarohike









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する