ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8895982
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

羽束山(甚五郎山・羽束山・宰相ヶ岳)

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
3.7km
登り
397m
下り
397m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
1:13
合計
3:28
距離 3.7km 登り 397m 下り 397m
9:31
3
スタート地点
9:34
9:36
19
9:55
9:56
3
9:59
10:02
6
10:08
17
10:26
11:03
1
11:04
5
11:09
11:14
1
11:15
29
11:44
11:56
2
11:58
12:00
2
12:02
12:09
46
12:55
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 弱雨☔のち晴れ🌤️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
香下寺さんの駐車場🆓🅿️。
少なくとも30台は停めれるぐらい広いです。
コース状況/
危険箇所等
全体に距離も標高差も手頃で、景色もよく見どころも色々あり楽しく三山を歩けます。

羽束山の登山口から、最初は石段ですが段差がそこまで高くないので比較的登りやすいです。
六丁峠から羽束山へは土と大きな石の混じった山道。
山頂手前は急登だがロープはないレベル。
宰相ヶ岳の手前も急登になります。

登りよりも宰相ヶ岳から香下寺までの下りに神経を遣いました。
序盤~中盤は急坂も多く、落ち葉や砂と砂利で滑りやすいのでご注意ください。

(wan-hike🐾の場合、岩場は小型犬が自力で下りるには厳しいかも。滑りやすいので抱っこ下りも注意⚠️)
その他周辺情報 香下寺
香下寺の駐車場🆓🅿️に停めさせていただきました。
2025年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:32
香下寺の駐車場🆓🅿️に停めさせていただきました。
登山口手前に旧式トイレがありますが、個室はなかなか厳しい状況です。汚れてるだけでなく便器横の床が一部踏み抜かれております…。
使用できなくはないですが要注意⚠️。
我慢できるなら、羽束山の山頂にある簡易トイレ(ペーパー🧻もアリ)をお勧めします。
2025年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:32
登山口手前に旧式トイレがありますが、個室はなかなか厳しい状況です。汚れてるだけでなく便器横の床が一部踏み抜かれております…。
使用できなくはないですが要注意⚠️。
我慢できるなら、羽束山の山頂にある簡易トイレ(ペーパー🧻もアリ)をお勧めします。
わかりやすい登山口。
2025年11月03日 09:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:33
わかりやすい登山口。
ご案内。
2025年11月03日 09:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:33
ご案内。
登山口近くには入山カウンター、その先にはお助け杖がありました。
ありがたくお借りします。
*画像は借りてきたものです。本日ワタシが押したときは確か67でした。
登山口近くには入山カウンター、その先にはお助け杖がありました。
ありがたくお借りします。
*画像は借りてきたものです。本日ワタシが押したときは確か67でした。
最初はこんな石段が続きます。
2025年11月03日 09:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:37
最初はこんな石段が続きます。
十丁石。
2025年11月03日 09:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:46
十丁石。
岩とか高いとこにすぐに登りたがるタロ。
2025年11月03日 09:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:47
岩とか高いとこにすぐに登りたがるタロ。
奥に動物の気配を感じたのか穴🕳️周りを突然掘り始めるタロ😅。
可哀想なので程々にさせました。
2025年11月03日 09:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:50
奥に動物の気配を感じたのか穴🕳️周りを突然掘り始めるタロ😅。
可哀想なので程々にさせました。
六丁峠の分岐。
右へ進み甚五郎山へ。
2025年11月03日 09:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:55
六丁峠の分岐。
右へ進み甚五郎山へ。
山頂までは平坦な気持ちの良い山道。
2025年11月03日 09:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 9:58
山頂までは平坦な気持ちの良い山道。
甚五郎山到着。
標高430m。
2025年11月03日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:00
甚五郎山到着。
標高430m。
山頂プレート。
2025年11月03日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:00
山頂プレート。
向こうのほうに、景色が隙間から見える感じでそこまで眺望はありません。
2025年11月03日 10:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:01
向こうのほうに、景色が隙間から見える感じでそこまで眺望はありません。
杖があるといつもより楽々ですね〜。
やっぱりポール買おうかなぁ…。
2025年11月03日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:07
杖があるといつもより楽々ですね〜。
やっぱりポール買おうかなぁ…。
だいぶ晴れてきました。今日初の眺望ポイント。
2025年11月03日 10:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:10
だいぶ晴れてきました。今日初の眺望ポイント。
木製の橋を渡る。
2025年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:12
木製の橋を渡る。
羽束山まであと450m。
2025年11月03日 10:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:12
羽束山まであと450m。
動物に反応して猟犬に変貌するタロ🦮。
2025年11月03日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:13
動物に反応して猟犬に変貌するタロ🦮。
大体ずっとこんな石の多い山道です。
2025年11月03日 10:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:15
大体ずっとこんな石の多い山道です。
途中立派な大木🌲が。
2025年11月03日 10:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:16
途中立派な大木🌲が。
大木の横に祠もありました。
2025年11月03日 10:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:17
大木の横に祠もありました。
二丁石。
2025年11月03日 10:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:24
二丁石。
頂上はもうすぐ。
2025年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:27
頂上はもうすぐ。
羽束神社⛩️のある頂上広場に到着。
2025年11月03日 10:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:29
羽束神社⛩️のある頂上広場に到着。
展望ポイントがあります。
2025年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:30
展望ポイントがあります。
2025年11月03日 10:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:31
天気も晴れて☀️良い眺望です。
2025年11月03日 10:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:34
天気も晴れて☀️良い眺望です。
福島大池と有馬富士⛰️。
2025年11月03日 10:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:34
福島大池と有馬富士⛰️。
コーヒーとオヤツ休憩。
タロはバナナ🍌とママ手作りのササミ肉のオヤツ。
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:42
コーヒーとオヤツ休憩。
タロはバナナ🍌とママ手作りのササミ肉のオヤツ。
ヒト用。
2025年11月03日 10:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:45
ヒト用。
ウマウマ🤤。
2025年11月03日 10:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 10:54
ウマウマ🤤。
立派な鐘楼がありました。
小さ~くつかせてもらいました。
2025年11月03日 11:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:04
立派な鐘楼がありました。
小さ~くつかせてもらいました。
観音堂前の、勝手命名.銀杏広場に旧式仮設トイレが2つあります。
向かって右側の方はキレイで、ペーパー🧻も置いてありました。
2025年11月03日 11:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:07
観音堂前の、勝手命名.銀杏広場に旧式仮設トイレが2つあります。
向かって右側の方はキレイで、ペーパー🧻も置いてありました。
イチョウの大木の向こうに観音堂。
2025年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:08
イチョウの大木の向こうに観音堂。
大きくて立派な銀杏がハンパなく落ちてます。
集めてるおじさんがいました。
2025年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:08
大きくて立派な銀杏がハンパなく落ちてます。
集めてるおじさんがいました。
こんなとこに羽束山の山頂プレートがありました。
…と思いきや、標高534m??
ん?標高は524mではないのか?
この丘が534m地点なのか??😅。
あるはずの524mのプレートは見つけられず撮影を諦めました😢。
2025年11月03日 11:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:09
こんなとこに羽束山の山頂プレートがありました。
…と思いきや、標高534m??
ん?標高は524mではないのか?
この丘が534m地点なのか??😅。
あるはずの524mのプレートは見つけられず撮影を諦めました😢。
ココから宰相ヶ岳に向かいますが、一旦大きく下ります。
2025年11月03日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:11
ココから宰相ヶ岳に向かいますが、一旦大きく下ります。
最初はこんな感じ。
2025年11月03日 11:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:19
最初はこんな感じ。
岩場もときどき出てきます。
トラロープがあるところもあります。
2025年11月03日 11:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:21
岩場もときどき出てきます。
トラロープがあるところもあります。
分岐点。
地図に赤線はないですが足跡👣がたくさんありますね。
2025年11月03日 11:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:29
分岐点。
地図に赤線はないですが足跡👣がたくさんありますね。
この分岐から宰相ヶ岳まではまたまた登りになります。ココもまぁまぁ急登です。
2025年11月03日 11:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:29
この分岐から宰相ヶ岳まではまたまた登りになります。ココもまぁまぁ急登です。
あと少し。
案内プレートは、あちこちにたくさんあります。
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:32
あと少し。
案内プレートは、あちこちにたくさんあります。
宰相ヶ岳山頂到着〜。
ちかれた~、でも楽しかった~ のお顔☺️。
2025年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:43
宰相ヶ岳山頂到着〜。
ちかれた~、でも楽しかった~ のお顔☺️。
メチャクチャ良い景色‼️気持ちエエ~。
向こうに見えるは大船山デス。
2025年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:43
メチャクチャ良い景色‼️気持ちエエ~。
向こうに見えるは大船山デス。
三等三角点🔺 
点名:香下村(かしたむら)
標高500.4m。
タロもタッチ🫳。
2025年11月03日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:46
三等三角点🔺 
点名:香下村(かしたむら)
標高500.4m。
タロもタッチ🫳。
展望大岩があるらしいぞ。
2025年11月03日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:46
展望大岩があるらしいぞ。
展望大岩到着。
岩場の崖になっていてちょっとコエエ🥶。
でも見晴らしサイコー👍。
2025年11月03日 11:53撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:53
展望大岩到着。
岩場の崖になっていてちょっとコエエ🥶。
でも見晴らしサイコー👍。
気持ちいい〜。
2025年11月03日 11:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:54
気持ちいい〜。
2025年11月03日 11:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:54
コチラは西展望岩。
展望大岩より標高は下がります。
2025年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:58
コチラは西展望岩。
展望大岩より標高は下がります。
ココからは北西方向の山々が見渡せます。
2025年11月03日 11:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 11:59
ココからは北西方向の山々が見渡せます。
香下寺に下る途中に山頂広場のプレートがありました。正面に羽束山が見えますが、紅葉は🍁まだまだですねー。
2025年11月03日 12:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:04
香下寺に下る途中に山頂広場のプレートがありました。正面に羽束山が見えますが、紅葉は🍁まだまだですねー。
細かい砂利や砂が滑りやすいから下りは要注意⚠️。慎重に。
2025年11月03日 12:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:10
細かい砂利や砂が滑りやすいから下りは要注意⚠️。慎重に。
展望台があちこちにあるなぁ😅。
でもホントキレイ。
2025年11月03日 12:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:18
展望台があちこちにあるなぁ😅。
でもホントキレイ。
さぁもうすぐ登山口だ。
2025年11月03日 12:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:31
さぁもうすぐ登山口だ。
ココが登山口です。降りてきました~。
2025年11月03日 12:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:44
ココが登山口です。降りてきました~。
正面に羽束山。
2025年11月03日 12:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:49
正面に羽束山。
獣除けのアミアミを通ります。
2025年11月03日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:51
獣除けのアミアミを通ります。
ココも西方に景色が抜けてますね。
眼下が香下寺です。
2025年11月03日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:51
ココも西方に景色が抜けてますね。
眼下が香下寺です。
この石段から降りれるかと思いきや、途中で道がなくなりました😓。
2025年11月03日 12:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:52
この石段から降りれるかと思いきや、途中で道がなくなりました😓。
ココを抜けて右へ➡️下ります。
2025年11月03日 12:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 12:57
ココを抜けて右へ➡️下ります。
トイレの近くに出てきました。
トイレ横の水道栓は水が出ます。
2025年11月03日 13:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
11/3 13:02
トイレの近くに出てきました。
トイレ横の水道栓は水が出ます。
いゃ〜、羽束三山楽しい山行でした‼️
距離も標高差も手頃ですが、一部ワンコには厳しい岩場もありますのでご注意を⚠️。
いゃ〜、羽束三山楽しい山行でした‼️
距離も標高差も手頃ですが、一部ワンコには厳しい岩場もありますのでご注意を⚠️。
撮影機器:

感想

昨日は六甲山にsolo-hike👣。
今日はタロ🦮&ヨメ👩とwan-hike🐾で、兵庫県三田市の羽束山⛰️に行ってきました。
羽束三山を縦走(オオゲサ😁)しましたが、想像以上に景色の良いポイントや見どころが多く、ちょっとした岩場もあったりしてすごく楽しい山歩きでした✌️。

家を出た時はほぼ快晴で「久々に晴れた~☀️」って喜んでたのに、香下寺の駐車場🅿️に着いた途端結構な降雨☔️😫。
いつもの通り車内でおにぎり🍙食べたり、トイレお借りしたりして時間潰しをしました。

30分ほどで弱雨になったので、出発!
登山口は駐車場のすぐ横にあります。
最初は甚五郎山へ向かいますが、ほぼずっと石段です。段差はそこまで高くないので比較的登りやすいように思います。
程なく到着して太陽も出てきましたが、山頂は木が茂っているのでそこまで見晴らしはよくありません。なので、すぐに羽束山に向かいました。

羽束山は、頂上手前はなかなかの急登でしたが、タロ🦮は元気元気💪でガンガン登ります。
山頂の羽束神社⛩️の前は広場になっており、奥に展望台があります。本日最初の眺望ポイント❗️
山頂プレートはまだ見つけてませんが、広場の岩に座って早めのコーヒーブレイク☕️にしました。

おやつを食べて出発しますが、まずは羽束山の山頂プレート探し。
ヤマレコ地図を見て、年季の入った鐘楼の近くにあるのかと思いきやなかなか見つけられずでしたが、神社のすぐ裏手の丘にひっそり掛かっているのを見つけました。と思いきや、それは標高違いのプレートでホンマもんは結局発見できず…。

山頂プレートの丘の下に観音堂があります。
その前の銀杏広場(勝手に名付けました)には、仮設トイレが二つありまして、香下寺のトイレよりキレイでしかもペーパー🧻も置いてました。どちらも旧式トイレですが絶対にコチラがおすすめです。

そこから一旦下ってからまた登り直して、3つ目の宰相ヶ岳に向かいます。
頂上からの眺めサイコー‼️気持ちいい~😊。
さらに近くに展望岩が二箇所あるようで、ウロウロ迷いながらどちらも行きました。
オススメはより高い位置にある「展望大岩」の方です。コチラで景色を眺めれば「展望西岩」には行かなくても良いかも。
いずれにせよ、宰相ヶ岳は大変気持ちの良い眺めでした❗️。

そこから香下寺まで下りますが、踏み跡やピンクテープがあるので迷うことはないと思いますが、とにかく滑りやすい砂と石の道です。
ヨメもワタシも2回ずつ尻もちつきました。
まあまあ急坂も多く、岩場もありますので、下る方は慎重に。

下山した途端にまた雨がパラつきましたが、山行中は晴れ間が出ており気持ちよく歩けました。
景色が良いだけでなく、色々変化に富んだ山道で楽しく歩けましたので、また来たいお山になりました😊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
宰相ヶ岳と羽束山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら