記録ID: 8899481
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
黒富士と夕暮れの月!ナイトハイクの高尾山!!【エクストリーム晩飯前】
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:35
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 591m
- 下り
- 590m
コースタイム
| 天候 | 天気は快晴でしたが、この日は気圧配置が不安定で、日中昼過ぎには一時強い俄雨がありました。風はほぼ無風で気温も日中は17℃くらいまで上がりましたが、夕刻には木枯らしが吹き、気温も急下降しました。なお、当日の日没(東京)は1644でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1757発 各駅停車新宿行 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◎2019年10月の台風19号による高尾山周辺の被害は概ね復旧しましたが、裏高尾などの一部でまだ通行規制区間があります(城山巻き道など)。工事・災害や支障木などによる通行規制もあるので、最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHP等で確認してください。 https://www.ces-net.jp/takaovc/ ◆高尾山口駅〜高尾山 往路は6号路、復路は稲荷山コースを利用しました。特に危険なところはありません。6号路の飛び石区間の水量は、日中の俄雨のせいか、少し多めでした。 稲荷山コースについては、設置されている木段・木道の隙間が空いていたり、設置間隔や水平がきちんと取れていないなど、非常に歩きづらい場所が多いので、足を取られて転倒しないように注意が必要です。 なお、山頂の紅葉は、見頃か少しピークを過ぎつつあるようです。 ※現在の日没時間は16時半をまわったくらいになっており、冬至くらいまでの間は更に早くなっていきます。日没してから暗くなるまでの時間もかなり短く、暗くなると1号路の一部区間を除いて山中での行動が難しい上、樹林帯などでは日没時間前でもライトが必要です。日没前後まで行動する可能性がある場合、ライトは必携です ※ケーブルカーの終発(11月)は平日1745、休日1800です ※ケーブルカー/リフトの往復割引運賃は9月末日をもって廃止されました(往復運賃が950円⇒980円へ変更) 【その他トレイル情報】 ※混雑回避策として運用されている、6号路の終日登り一方通行規制は12/7(日)まで継続される見込です ※萩原作業道は土砂崩れ、ヤゴ沢コースは工事のため通行止めです |
| その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、高尾駒木野庭園、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります(一部施設のトイレは当該施設の開場時間中のみ利用可)。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停にもあります。また、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂および山頂直下のトイレにあります。 また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/ ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります(オフシーズンや平日、荒天時には営業していないこともあります)。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。 ※もみじ台の女子用トイレは故障中でした(2025/11/1現在) 小仏峠から小仏バス停方面へ下りる小仏林道途中に水場があります(底沢方面へ下りる途中の車道脇にも水場がありますが、こちらはルートの取り方によってはミスする可能性があります)。また、日影林道の途中にも水場があります。なお、陣馬高原下バス停前にはトイレがあります。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。逆に夕方は早いです。なお定休日が2023年4月より従来の木曜から日曜に変更になっています。 ◆日帰り温泉 ○言わずと知れた、高尾山口駅前の「京王高尾山温泉 極楽湯」 http://www.takaosan-onsen.jp/ ○少し離れていますが、京王片倉駅近くの「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」 ⇒主要駅に送迎バスが出ています https://hachioji.ryusenjinoyu.com/ ◆高尾登山電鉄 https://www.takaotozan.co.jp/ ◆CRAFTROCK タップルーム(食べログ) https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13311628/ 国道20号と高尾山への参道との交差点前にあった割烹料理の橋本屋さん跡地に先日オープンしたクラフトビール「CRAFTROCK BREWING」のタップルーム(月火定休)です。2F・3Fはサウナルーム「TAKAO36サウナ」になっていますが、別店舗のようです。なお、タップルームの支払いはキャッシュレスオンリーで現金は使えません(HP情報ではサウナは大丈夫なようです) https://takao36sauna.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
Tシャツ(長袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
雨具
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
この日は連休最終日ながら、日中は所用があったので山行予定はなしだったのですが、夕方は非常に良い好天だったので、急遽高尾山頂からの黒富士を見にナイトハイクで往ってくることにしました。
予想通り晴れ渡ったので、きれいな黒富士を見ることができ、連休を締めくくるにはまあまあイイ感じになったかと思います。ただ、この日は東京でも木枯らし1号が吹いたとのことで、日没後は急に風が吹き始め、気温も急降下。ある程度備えはしてきた積もりでしたが、動いていないときは若干寒さを感じました。いよいよ本格的な冬の到来ですので、装備や服装も冬支度しつつ、体調維持に気をつけていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
alchemy












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する