🍁霧積温泉から 十六曲山の モミジがキレイ!

- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 681m
- 下り
- 690m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:自家用車 国道18号線で高崎市から安中市の横川を過ぎ、旧国道17号線へ行きます。坂本を過ぎたところで霧積ダム方向へ右折する。 後は終点霧積温泉霧積館跡の駐車場に留める。 現在は金湯館駐車場になっていました。 約20台駐車可 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 コース状況/ 危険箇所等 道はよく整備されていました。 霧積館跡から金湯館までは特によかった。 金湯館手前から鼻曲山までは一般の登山道並みでした。 所々片側に崖がありますので注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | その他周辺情報 霧積温泉金湯館、〒379-0307 安中市松井田町坂本1928 電話 027-395-3851 http://www.kirizumikintokan.com/ その他の近くの日帰り温泉施設 1.恵みの湯 027-385-1126 2.峠の湯 027-380-4000 3.雀のお宿磯部館 4.せせらぎの湯 5.かんぽの宿 磯部 6.金井の湯 7.砦の湯 安中市松井田町上増田2177 電話番号 027-388-1177 http://toridenoyu.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
本日は毎年行ってる霧積温泉から十六曲り峠、霧積ノゾキ方面の
モミジ狩りを行います。
この方面は入る人が少ないのでユックリと静かなモミジ狩りが楽しめます
それ故、アプローチ道路も気に入った場所で車を傍ら留めて
写真を撮ることもでき、とても気に入ってる場所です。
旧霧積館の跡地に車を留め登山準備をしていると
突然前方の木が揺れて大きなおサルさんが現れる。
何をしているか見ていると木の実や花の実を探して食べてまくっています
一心腐乱にあちこちを探して食べていました。
その猿を後にして直ぐにホイホイ坂へ出発する。
霧積温泉は明治時代の初期に政府の要人や外国人の避暑地として
大繁盛した由緒ある温泉です。
当時、旅館や別荘など40軒以上が並ぶ人気の避暑地だった。
しかし信越線が碓氷峠を越え軽井沢につながると急速に寂れました。
更に明治43年に大規模な山津波が発生し、壊滅的打撃を受けて
高台にあった金湯館だけが残って他は流されてしまった。
戦後最後まで残った2件は金湯館ときりづみ館でしたが
きりづみ館は2012年4月をもって閉館となり
現在は文字通り山奥の一軒宿が金湯館です。
このように歴史ある温泉は当時の面影をホイホイ坂の
モミジの大木に微かに残しております。
ホイホイ坂のモミジの紅葉は毎年見ておりますが
外れることはなくその素晴らしいの一言です。
ホイホイ坂を登り切り、由緒ある金湯館を一目見てから、
鼻曲山の登山道を登る。
こちらもモミジの紅葉や広葉樹の黄葉等が混じり
賑やかなモミジ狩りが楽しめました。
更に登り、鼻曲山が見える所の紅葉を見てから引き返しました。
途中一ヶ所登山道が崩れ、張ってあるトラ縄を頼りにわたる所がありました。それ以外も登山道が枯葉で見えにくい所が多々ありました。
最近は入る人が少なく登山道が以前より細くなってました。
それでもモミジの紅葉は素晴らしく、
帰りは林道を歩いて四周の紅葉を楽しみながら駐車場まで戻りました。
とっても嬉しい一日になりました。
四周の紅葉ありがとう。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいゆ




霧積温泉は映画の人間の証明での「母さん、僕のあの帽子どうしたんせでせうね」っていうので初めて知りましたが、昔は旅館や別荘が40軒以上もあったのですか
以前伺った際にちょうどきりづみ館が閉館になったばかりで残念だった記憶が残っております
ここは紅葉の時期に過去3回だけ訪れましたが、しっとりとした紅葉がとっても素敵でした
金湯館のお風呂にも2回入りましたが、秘湯感があって良かったです。
レコを拝見してまた訪れたくなりました
お疲れ様でした〜
コメント有難う御座います。
そうなんです。
僕が最初に訪れてから早くも60年が経ってしまいました。
その時は軽井沢から、鼻曲山を経て横川まで1日で歩きました。
今ではとても無理ですが
FRESCHEZZAももう3回も訪れているとは驚きです。
私は近すぎてまだ一度も霧積温泉には入ったこととがありません。
みなさん良いとおっしゃるので素晴らしい湯なのでしょう。
いつかは行って見たいと思っております。
またお会いできる日を楽しみにしてます。
霧積温泉の紅葉、見頃シーズンになったのですね。
来週は更に赤が増し、森も真っ赤に染まりそうですね。
榛名は人で賑わっていましたが、霧積温泉はのんびり楽しめたようですね。
熊の気配は大丈夫でしたか?
以前、碓井バイパスで子熊を見たので。
紅葉もだいぶ下がってきましたね。
真っ赤なモミジ便りありがとうございました。🍁
コメント有難う御座います。
紅葉もだいぶ下りてきましたね。
熊の問題はたいへんですね。
どんぐりが登山道に鈴なりに落ちていたので多分大丈夫だと思いますが
ハグレ猿の大きいのが一匹夢中で木の実を食べていました。
この猿は人を襲うことがあり、帰りに会った登山客はこの猿にひどい目に合ったそうです。
山では何が起こるかわかりませんね。
霧積ノゾキから稜線伝いに歩いたら途中で崖になってしまい
仕方がないので北側の尾根伝いに木の根や枝を使って
登山道までやっと下りました。
帰りの崩れた個所を迂回しようしましたが
そこを素直に折り返すのが正解でした。
へんなことはするもんでないですね。
鼻曲山のホイホイ坂紅葉に染まりましたね、
今年は紅葉センサーがフル回転でいいゆさんの頭の中でレーダーがグルるる回っていますね
俺達はその後を賞味期限間際の紅葉見物に出かけていますよ、ホイホイ坂の紅葉を思い出しますよ、
今回の🙌写真は登山路にカメラを置いてのローアングルですよね、こんなのもいいな。
お疲れさまでした。
こんばんは
今年はキレイなモミジの紅葉に有り付けてます。
今年の紅葉は何処も最高ですね。
yasioさんももうだいぶ食べ過ぎた感じしてきましたか
私はまだまだ楽しもうと思ってます。
ホイホイ坂いいですね。
メガネ橋辺りも良くなりました。
私はこの時期が大好きです。
家では家庭菜園が収穫の時期になってます。
嬉しい季節です。
きれいな紅葉を見に行ってきましたね。出てきたのが熊でなくサルでよかったですね。無事帰還おめでとうございます。情報ありがとうございました。お疲れ様。
そうなんです、
前の物置の後ろの木の枝が急に大きく揺れ出しました。
一瞬熊ならばどうしようと身構えました。
そうしたら屋根の上に大きなおサルが現れました。
ああ、良かったと胸をなでおろしました。
後で帰り道に有った登山客が大きな猿に襲われて大変だった言ってました。
気をつけてくださいねとアドバイスをもらいました。
大きな動物は怖いですね。
私も気を付けたいと思いました。
紅葉は最高でした。
霧積温泉付近の紅葉、素晴らしいですね!!
実は私、霧積は行った事がないんです。
大昔の人間の証明の時に知った霧積温泉ですが、こんなに綺麗な紅葉が見られるなら一度は行こうかと思います。
ただ、最近の熊事情が気になりますね。
お猿さんくらいならいいですが、熊さんは遠慮したいですね。
紅葉もだんだん下に下がってきましたが、まだまだ楽しみたいですね。
お疲れさまでした。
こんばんは
確かに熊は怖いですね。
沢山の方が碓氷峠へ行く道で遭遇してますし
軽井沢や妙義や松井田でも熊が出ています。
里見でも熊が出ました。
それ故軽井沢から碓氷郡にかけて熊が住んでおりますね。
この霧積温泉へ行く通りで以前ニホンカモシカにも会いました。
けっこう自然が豊かなエリアですね。
そういえば数年前家族で今頃赤城に紅葉見物に行ったら
新坂平へ行く急坂で車の前に熊が飛び出したことがありました。
結構熊は何処にもいるようですね。
心配です。
いつも素敵な写真に、今は紅葉の写真が素晴らしくて、癒されてます。
次行く山の参考にしようと思います。
またの投稿、楽しみにしています!
いつも応援を戴いて有難う御座います。
お陰様で今年もキレイなモミジを見ることが出来ました。
今回はおサルさん迄あえてとてもラッキーでした。
熊は出なくて良かったです。
今後もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する