ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914612
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

🍁霧積温泉から 十六曲山の モミジがキレイ!

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.6km
登り
681m
下り
690m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:13
合計
4:27
距離 7.6km 登り 719m 下り 731m
10:24
10:25
22
10:47
10:58
54
11:52
11:53
77
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 利用交通機関:自家用車
国道18号線で高崎市から安中市の横川を過ぎ、旧国道17号線へ行きます。坂本を過ぎたところで霧積ダム方向へ右折する。
後は終点霧積温泉霧積館跡の駐車場に留める。
現在は金湯館駐車場になっていました。
約20台駐車可
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等 コース状況/
危険箇所等 道はよく整備されていました。
霧積館跡から金湯館までは特によかった。
金湯館手前から鼻曲山までは一般の登山道並みでした。
所々片側に崖がありますので注意が必要です。
その他周辺情報 その他周辺情報
霧積温泉金湯館、〒379-0307 安中市松井田町坂本1928
        電話 027-395-3851
       http://www.kirizumikintokan.com/
その他の近くの日帰り温泉施設
1.恵みの湯 027-385-1126
2.峠の湯 027-380-4000
3.雀のお宿磯部館
4.せせらぎの湯
5.かんぽの宿 磯部
6.金井の湯
7.砦の湯 安中市松井田町上増田2177
   電話番号 027-388-1177 http://toridenoyu.com/
本日は群馬県の西の果て霧積温泉周りのお山のモミジ狩りに出掛ける、安中から見えた浅間山
2025年11月08日 07:05撮影
33
11/8 7:05
本日は群馬県の西の果て霧積温泉周りのお山のモミジ狩りに出掛ける、安中から見えた浅間山
松井田バイパスから見えた妙義山、こちらも賑やかでしょう
2025年11月08日 07:20撮影
36
11/8 7:20
松井田バイパスから見えた妙義山、こちらも賑やかでしょう
裏妙義山が見える、左が有名な丁須の頭、右が御岳
2025年11月08日 07:25撮影
37
11/8 7:25
裏妙義山が見える、左が有名な丁須の頭、右が御岳
まだ朝が早いので丁須の頭には人の姿は見えない
2025年11月08日 07:25撮影
46
11/8 7:25
まだ朝が早いので丁須の頭には人の姿は見えない
峠の湯から望む裏妙義の山々、手前のイロハモミジが真っ赤に染まる
2025年11月08日 07:43撮影
36
11/8 7:43
峠の湯から望む裏妙義の山々、手前のイロハモミジが真っ赤に染まる
真っ赤な紅葉と真っ黄色の黄葉がキレイ
2025年11月08日 07:44撮影
29
11/8 7:44
真っ赤な紅葉と真っ黄色の黄葉がキレイ
改めてイロハモミジの真っ赤な紅葉を眺める
2025年11月08日 07:45撮影
44
11/8 7:45
改めてイロハモミジの真っ赤な紅葉を眺める
霧積温泉へ行く道路に現れたヤマモミジの紅葉
2025年11月08日 08:04撮影
49
11/8 8:04
霧積温泉へ行く道路に現れたヤマモミジの紅葉
道路沿いはキレイに紅葉が始まる
2025年11月08日 08:07撮影
23
11/8 8:07
道路沿いはキレイに紅葉が始まる
道路沿いは美しい黄金色に染まる
2025年11月08日 08:08撮影
30
11/8 8:08
道路沿いは美しい黄金色に染まる
素敵な朝の色合いが美しい
2025年11月08日 08:10撮影
40
11/8 8:10
素敵な朝の色合いが美しい
霧積温泉の下の駐車場に到着、旧霧積館の水車跡です
2025年11月08日 08:12撮影
13
11/8 8:12
霧積温泉の下の駐車場に到着、旧霧積館の水車跡です
駐車場に大きなおサルさんが現れました。
2025年11月08日 08:26撮影
39
11/8 8:26
駐車場に大きなおサルさんが現れました。
何かを盛んに摘んで食べております。
2025年11月08日 08:27撮影
39
11/8 8:27
何かを盛んに摘んで食べております。
駐車場周りにあったモミジの大木
2025年11月08日 08:42撮影
26
11/8 8:42
駐車場周りにあったモミジの大木
花びらの森の深さからしてイロハモミジのようです
2025年11月08日 08:42撮影
25
11/8 8:42
花びらの森の深さからしてイロハモミジのようです
さあ、ホイホイ坂へ出発します
2025年11月08日 08:44撮影
18
11/8 8:44
さあ、ホイホイ坂へ出発します
先ずは滝がお迎えにします。この沢を越えるとホイホイ坂が始まります
2025年11月08日 08:49撮影
20
11/8 8:49
先ずは滝がお迎えにします。この沢を越えるとホイホイ坂が始まります
大きなイロハモミジの大木の紅葉です
2025年11月08日 08:50撮影
42
11/8 8:50
大きなイロハモミジの大木の紅葉です
沢山のモミジの老木が色付く
2025年11月08日 08:54撮影
26
11/8 8:54
沢山のモミジの老木が色付く
霧積温泉は明治の初めに政府のお偉方や外人の別荘地と大賑わいでした
2025年11月08日 08:55撮影
23
11/8 8:55
霧積温泉は明治の初めに政府のお偉方や外人の別荘地と大賑わいでした
それが信越線の開通と明治43年の山津波によって寂れる
2025年11月08日 08:55撮影
25
11/8 8:55
それが信越線の開通と明治43年の山津波によって寂れる
その頃の名残りのモミジが大木になり物凄いことになっている
2025年11月08日 08:55撮影
33
11/8 8:55
その頃の名残りのモミジが大木になり物凄いことになっている
どうです、このモミジの紅葉は
2025年11月08日 08:56撮影
41
11/8 8:56
どうです、このモミジの紅葉は
バックに留夫山の前山を入れてそのモミジを楽しむ
2025年11月08日 08:56撮影
29
11/8 8:56
バックに留夫山の前山を入れてそのモミジを楽しむ
全山一面の紅葉ですが上手く写せません
2025年11月08日 08:56撮影
34
11/8 8:56
全山一面の紅葉ですが上手く写せません
モミジの紅葉がいい色合いです
2025年11月08日 08:57撮影
45
11/8 8:57
モミジの紅葉がいい色合いです
実際の色より少し黄色ですがもっと鮮やかに見えました
2025年11月08日 08:57撮影
26
11/8 8:57
実際の色より少し黄色ですがもっと鮮やかに見えました
こちらはイロハモミジのようです
2025年11月08日 08:58撮影
23
11/8 8:58
こちらはイロハモミジのようです
ミズナラの黄葉と混じりモミジが赤くなっております
2025年11月08日 09:00撮影
30
11/8 9:00
ミズナラの黄葉と混じりモミジが赤くなっております
このイロハモミジは真っ赤です
2025年11月08日 09:01撮影
43
11/8 9:01
このイロハモミジは真っ赤です
お山をバックにモミジの紅葉を写す
2025年11月08日 09:02撮影
23
11/8 9:02
お山をバックにモミジの紅葉を写す
錦に紅葉したお山がキレイ
2025年11月08日 09:14撮影
18
11/8 9:14
錦に紅葉したお山がキレイ
ホイホイ坂を登り終え林道に出ました。
2025年11月08日 09:17撮影
35
11/8 9:17
ホイホイ坂を登り終え林道に出ました。
お待ちかねの霧積温泉金湯館が谷間に見える
2025年11月08日 09:22撮影
25
11/8 9:22
お待ちかねの霧積温泉金湯館が谷間に見える
アップでその霧積温泉金湯館を写す、ひっそりと佇む
2025年11月08日 09:22撮影
25
11/8 9:22
アップでその霧積温泉金湯館を写す、ひっそりと佇む
次は鼻曲山へ行く登山道を登る、美しいモミジの紅葉が出迎える
2025年11月08日 09:30撮影
21
11/8 9:30
次は鼻曲山へ行く登山道を登る、美しいモミジの紅葉が出迎える
コウチワカエデの紅葉がキレイ
2025年11月08日 09:31撮影
17
11/8 9:31
コウチワカエデの紅葉がキレイ
モミジ平にすぐに着く、ここからが本番です
2025年11月08日 09:33撮影
26
11/8 9:33
モミジ平にすぐに着く、ここからが本番です
登山道は沢山のミズナラのドングリで埋め尽くされてる、これでは熊もこの辺りでは里迄下りませんね
2025年11月08日 09:35撮影
23
11/8 9:35
登山道は沢山のミズナラのドングリで埋め尽くされてる、これでは熊もこの辺りでは里迄下りませんね
ヤマモミジが見事な紅葉です
2025年11月08日 09:44撮影
38
11/8 9:44
ヤマモミジが見事な紅葉です
コナラやミズナラの紅葉樹をバックに記念撮影するiiyuさん、やれやれの感じ
2025年11月08日 09:45撮影
68
11/8 9:45
コナラやミズナラの紅葉樹をバックに記念撮影するiiyuさん、やれやれの感じ
ヤマモミジの紅葉の下でバンバイをするiiyuさん、満足そうな顔をしてる
2025年11月08日 09:47撮影
70
11/8 9:47
ヤマモミジの紅葉の下でバンバイをするiiyuさん、満足そうな顔をしてる
又もヤマモミジの下でバンザイするいい湯さん、とっても嬉しそうに大声をあげてます。
2025年11月08日 09:51撮影
49
11/8 9:51
又もヤマモミジの下でバンザイするいい湯さん、とっても嬉しそうに大声をあげてます。
そのヤマモミジを青空に透かす
2025年11月08日 09:50撮影
33
11/8 9:50
そのヤマモミジを青空に透かす
ここからが本番です。どうです、この鮮やかなモミジの紅葉は
2025年11月08日 09:55撮影
43
11/8 9:55
ここからが本番です。どうです、この鮮やかなモミジの紅葉は
モミジの紅葉、黄葉にミズナラの紅葉
2025年11月08日 09:58撮影
32
11/8 9:58
モミジの紅葉、黄葉にミズナラの紅葉
遠くに鼻曲山をバックにモミジの紅葉
2025年11月08日 10:03撮影
23
11/8 10:03
遠くに鼻曲山をバックにモミジの紅葉
若いモミジは色合い迄見事です
2025年11月08日 10:04撮影
23
11/8 10:04
若いモミジは色合い迄見事です
ミズナラの灌木とヤマモミジの共演が鮮やか
2025年11月08日 10:08撮影
23
11/8 10:08
ミズナラの灌木とヤマモミジの共演が鮮やか
まさに自然が作り出した芸術です、見事の一言
2025年11月08日 10:08撮影
31
11/8 10:08
まさに自然が作り出した芸術です、見事の一言
青空と広葉樹の大木とヤマモミジの真っ赤な紅葉
2025年11月08日 10:10撮影
22
11/8 10:10
青空と広葉樹の大木とヤマモミジの真っ赤な紅葉
燃えるようなヤマモミジの紅葉と広葉樹の紅葉の共演
2025年11月08日 10:10撮影
34
11/8 10:10
燃えるようなヤマモミジの紅葉と広葉樹の紅葉の共演
ミズナラの大木を挟んでヤマモミジとヤマモミジの共演
2025年11月08日 10:10撮影
20
11/8 10:10
ミズナラの大木を挟んでヤマモミジとヤマモミジの共演
青空をバックに広葉樹の黄葉とヤマモミジの錦の共演です
2025年11月08日 10:10撮影
18
11/8 10:10
青空をバックに広葉樹の黄葉とヤマモミジの錦の共演です
青空をバックにヤマモミジの紅葉の独演です、見事な色合いです
2025年11月08日 10:10撮影
25
11/8 10:10
青空をバックにヤマモミジの紅葉の独演です、見事な色合いです
これがヤマモミジの紅葉ですと言い切れるぐらい素晴らしい
2025年11月08日 10:11撮影
21
11/8 10:11
これがヤマモミジの紅葉ですと言い切れるぐらい素晴らしい
やっぱり若いヤマモミジの紅葉は勢いが違いますね。
2025年11月08日 10:11撮影
34
11/8 10:11
やっぱり若いヤマモミジの紅葉は勢いが違いますね。
鼻曲山が見えてくる。今日はここで引き返します。
2025年11月08日 10:44撮影
17
11/8 10:44
鼻曲山が見えてくる。今日はここで引き返します。
木の間から8月に登った浅間隠山が見える
2025年11月08日 10:57撮影
13
11/8 10:57
木の間から8月に登った浅間隠山が見える
モミジの真っ赤な紅葉がキレイです
2025年11月08日 12:06撮影
23
11/8 12:06
モミジの真っ赤な紅葉がキレイです
こちらはモミジの黄葉です、なかなかのものです。
2025年11月08日 12:06撮影
23
11/8 12:06
こちらはモミジの黄葉です、なかなかのものです。
留夫山をバックに真っ赤なモミジの紅葉
2025年11月08日 12:07撮影
22
11/8 12:07
留夫山をバックに真っ赤なモミジの紅葉
青空をバックにモミジの紅葉と黄葉の競演です。青色、赤色、黄色の三色刷り
2025年11月08日 12:09撮影
28
11/8 12:09
青空をバックにモミジの紅葉と黄葉の競演です。青色、赤色、黄色の三色刷り
沢山のヤマモミジが我こそはと競って燃えております
2025年11月08日 12:20撮影
26
11/8 12:20
沢山のヤマモミジが我こそはと競って燃えております
コハウチワカエデの紅葉がひと味違う色をしてる
2025年11月08日 12:21撮影
20
11/8 12:21
コハウチワカエデの紅葉がひと味違う色をしてる
いろいろなモミジが燃えております
2025年11月08日 12:26撮影
24
11/8 12:26
いろいろなモミジが燃えております
紅葉と黄葉が競演が森の中で繰り広げる
2025年11月08日 12:27撮影
22
11/8 12:27
紅葉と黄葉が競演が森の中で繰り広げる
林道まで下りてきました、帰りは林道を歩いて四周の紅葉を楽しむ
2025年11月08日 12:31撮影
19
11/8 12:31
林道まで下りてきました、帰りは林道を歩いて四周の紅葉を楽しむ
留夫山の前山が真っ赤に染まってます
2025年11月08日 12:37撮影
50
11/8 12:37
留夫山の前山が真っ赤に染まってます
その山の右半分を更に楽しむ
2025年11月08日 12:38撮影
35
11/8 12:38
その山の右半分を更に楽しむ
遠くに妙義山塊が見える
2025年11月08日 12:42撮影
22
11/8 12:42
遠くに妙義山塊が見える
旧霧積館跡地の駐車場に無事戻る。
2025年11月08日 13:09撮影
17
11/8 13:09
旧霧積館跡地の駐車場に無事戻る。
帰りの車から見える四周の山々の紅葉
2025年11月08日 13:27撮影
23
11/8 13:27
帰りの車から見える四周の山々の紅葉
真っ赤な染まるドウダンツツジの紅葉とその裏山もステキ
2025年11月08日 13:28撮影
34
11/8 13:28
真っ赤な染まるドウダンツツジの紅葉とその裏山もステキ
錦に染まる四周の山々
2025年11月08日 13:30撮影
25
11/8 13:30
錦に染まる四周の山々
霧積ダムまで下りてきました。
2025年11月08日 13:42撮影
22
11/8 13:42
霧積ダムまで下りてきました。
霧積ダムの放水路方面の紅葉、谷沿いは紅葉しやすい
2025年11月08日 13:42撮影
18
11/8 13:42
霧積ダムの放水路方面の紅葉、谷沿いは紅葉しやすい
霧積ダムの左半分、最奥に今日歩いた稜線がクッキリと見える
2025年11月08日 13:42撮影
21
11/8 13:42
霧積ダムの左半分、最奥に今日歩いた稜線がクッキリと見える
霧積ダムの右半分、ダム周辺も色付き始める。今日もご覧頂き有難う御座いました。
2025年11月08日 13:42撮影
25
11/8 13:42
霧積ダムの右半分、ダム周辺も色付き始める。今日もご覧頂き有難う御座いました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は毎年行ってる霧積温泉から十六曲り峠、霧積ノゾキ方面の
モミジ狩りを行います。
この方面は入る人が少ないのでユックリと静かなモミジ狩りが楽しめます
それ故、アプローチ道路も気に入った場所で車を傍ら留めて
写真を撮ることもでき、とても気に入ってる場所です。
旧霧積館の跡地に車を留め登山準備をしていると
突然前方の木が揺れて大きなおサルさんが現れる。
何をしているか見ていると木の実や花の実を探して食べてまくっています
一心腐乱にあちこちを探して食べていました。
その猿を後にして直ぐにホイホイ坂へ出発する。
霧積温泉は明治時代の初期に政府の要人や外国人の避暑地として
大繁盛した由緒ある温泉です。
当時、旅館や別荘など40軒以上が並ぶ人気の避暑地だった。
しかし信越線が碓氷峠を越え軽井沢につながると急速に寂れました。
更に明治43年に大規模な山津波が発生し、壊滅的打撃を受けて
高台にあった金湯館だけが残って他は流されてしまった。
戦後最後まで残った2件は金湯館ときりづみ館でしたが
きりづみ館は2012年4月をもって閉館となり
現在は文字通り山奥の一軒宿が金湯館です。
このように歴史ある温泉は当時の面影をホイホイ坂の
モミジの大木に微かに残しております。
ホイホイ坂のモミジの紅葉は毎年見ておりますが
外れることはなくその素晴らしいの一言です。
ホイホイ坂を登り切り、由緒ある金湯館を一目見てから、
鼻曲山の登山道を登る。
こちらもモミジの紅葉や広葉樹の黄葉等が混じり
賑やかなモミジ狩りが楽しめました。
更に登り、鼻曲山が見える所の紅葉を見てから引き返しました。
途中一ヶ所登山道が崩れ、張ってあるトラ縄を頼りにわたる所がありました。それ以外も登山道が枯葉で見えにくい所が多々ありました。
最近は入る人が少なく登山道が以前より細くなってました。
それでもモミジの紅葉は素晴らしく、
帰りは林道を歩いて四周の紅葉を楽しみながら駐車場まで戻りました。
とっても嬉しい一日になりました。
四周の紅葉ありがとう。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

iiyu先輩、こんにちは〜scissors

霧積温泉は映画の人間の証明での「母さん、僕のあの帽子どうしたんせでせうね」っていうので初めて知りましたが、昔は旅館や別荘が40軒以上もあったのですか
以前伺った際にちょうどきりづみ館が閉館になったばかりで残念だった記憶が残っております

ここは紅葉の時期に過去3回だけ訪れましたが、しっとりとした紅葉がとっても素敵でしたlovely
金湯館のお風呂にも2回入りましたが、秘湯感があって良かったです。
レコを拝見してまた訪れたくなりましたheart02

お疲れ様でした〜scissors
2025/11/9 16:08
FRESCHEZZAさん
コメント有難う御座います。
そうなんです。
僕が最初に訪れてから早くも60年が経ってしまいました。
その時は軽井沢から、鼻曲山を経て横川まで1日で歩きました。
今ではとても無理ですが
FRESCHEZZAももう3回も訪れているとは驚きです。
私は近すぎてまだ一度も霧積温泉には入ったこととがありません。
みなさん良いとおっしゃるので素晴らしい湯なのでしょう。
いつかは行って見たいと思っております。
またお会いできる日を楽しみにしてます。
2025/11/9 16:42
いいゆさん、こんにちわ
霧積温泉の紅葉、見頃シーズンになったのですね。
来週は更に赤が増し、森も真っ赤に染まりそうですね。
榛名は人で賑わっていましたが、霧積温泉はのんびり楽しめたようですね。
熊の気配は大丈夫でしたか?
以前、碓井バイパスで子熊を見たので。

紅葉もだいぶ下がってきましたね。
真っ赤なモミジ便りありがとうございました。🍁
2025/11/9 16:40
やすべー(山猫🐱)さん
コメント有難う御座います。
紅葉もだいぶ下りてきましたね。
熊の問題はたいへんですね。
どんぐりが登山道に鈴なりに落ちていたので多分大丈夫だと思いますが
ハグレ猿の大きいのが一匹夢中で木の実を食べていました。
この猿は人を襲うことがあり、帰りに会った登山客はこの猿にひどい目に合ったそうです。
山では何が起こるかわかりませんね。
霧積ノゾキから稜線伝いに歩いたら途中で崖になってしまい
仕方がないので北側の尾根伝いに木の根や枝を使って
登山道までやっと下りました。
帰りの崩れた個所を迂回しようしましたが
そこを素直に折り返すのが正解でした。
へんなことはするもんでないですね。
2025/11/9 16:53
いいゆさん こんばんは
鼻曲山のホイホイ坂紅葉に染まりましたね、
今年は紅葉センサーがフル回転でいいゆさんの頭の中でレーダーがグルるる回っていますね
俺達はその後を賞味期限間際の紅葉見物に出かけていますよ、ホイホイ坂の紅葉を思い出しますよ、
今回の🙌写真は登山路にカメラを置いてのローアングルですよね、こんなのもいいな。
お疲れさまでした。
2025/11/9 17:39
yasioさん
こんばんは
今年はキレイなモミジの紅葉に有り付けてます。
今年の紅葉は何処も最高ですね。
yasioさんももうだいぶ食べ過ぎた感じしてきましたか
私はまだまだ楽しもうと思ってます。
ホイホイ坂いいですね。
メガネ橋辺りも良くなりました。
私はこの時期が大好きです。
家では家庭菜園が収穫の時期になってます。
嬉しい季節です。
2025/11/9 18:47
いいゆさんこんばんは。
きれいな紅葉を見に行ってきましたね。出てきたのが熊でなくサルでよかったですね。無事帰還おめでとうございます。情報ありがとうございました。お疲れ様。
2025/11/9 18:14
yamayuriさん
そうなんです、
前の物置の後ろの木の枝が急に大きく揺れ出しました。
一瞬熊ならばどうしようと身構えました。
そうしたら屋根の上に大きなおサルが現れました。
ああ、良かったと胸をなでおろしました。
後で帰り道に有った登山客が大きな猿に襲われて大変だった言ってました。
気をつけてくださいねとアドバイスをもらいました。
大きな動物は怖いですね。
私も気を付けたいと思いました。
紅葉は最高でした。
2025/11/9 18:53
いいゆさん、こんばんは。
霧積温泉付近の紅葉、素晴らしいですね!!
実は私、霧積は行った事がないんです。
大昔の人間の証明の時に知った霧積温泉ですが、こんなに綺麗な紅葉が見られるなら一度は行こうかと思います。
ただ、最近の熊事情が気になりますね。
お猿さんくらいならいいですが、熊さんは遠慮したいですね。
紅葉もだんだん下に下がってきましたが、まだまだ楽しみたいですね。
お疲れさまでした。
2025/11/9 21:36
sumakさん
こんばんは
確かに熊は怖いですね。
沢山の方が碓氷峠へ行く道で遭遇してますし
軽井沢や妙義や松井田でも熊が出ています。
里見でも熊が出ました。
それ故軽井沢から碓氷郡にかけて熊が住んでおりますね。
この霧積温泉へ行く通りで以前ニホンカモシカにも会いました。
けっこう自然が豊かなエリアですね。
そういえば数年前家族で今頃赤城に紅葉見物に行ったら
新坂平へ行く急坂で車の前に熊が飛び出したことがありました。
結構熊は何処にもいるようですね。
心配です。
2025/11/9 21:54
いいゆさん、こんにちは。
いつも素敵な写真に、今は紅葉の写真が素晴らしくて、癒されてます。
次行く山の参考にしようと思います。
またの投稿、楽しみにしています!
2025/11/10 12:12
ken_trailさん
いつも応援を戴いて有難う御座います。
お陰様で今年もキレイなモミジを見ることが出来ました。
今回はおサルさん迄あえてとてもラッキーでした。
熊は出なくて良かったです。
今後もよろしくお願いします。
2025/11/10 14:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら