記録ID: 8915197
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
龍王峡🍁
2025年11月08日(土) [日帰り]

- GPS
- 06:39
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 210m
- 下り
- 196m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以前あった駅舎横のトイレは無くなりました。 駅舎の中にもトイレはありません。 7時半前 3割ほど 13時半 8割ほど(絶えず、出入りの車両がいました) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【虹見橋を渡り~右岸の白龍峡区間~むささび橋を渡り~左岸を白岩半島まで~むささび橋~虹見橋分岐~龍王峡駅】 概ね歩きやすいハイキングコースです。 落ち葉の堆積はまだそれほどではありませんが、ところどころ滑ります。 また、水が浸み出してぬかるんでいるところもあります。 むささび橋横にトイレあり(男女別 和1洋1ペーパーあり水洗、手洗いあり) 【🍁紅葉状況🍁 11/8現在】 ・渓谷の両側の山肌は上から下まで色づきが見事。 ・川沿いはこれから見頃。 右岸も左岸も序盤~見頃始めで、ほんのり赤くなりつつある楓がたくさんありました。 ・虹見橋、むささび橋とも、朝早くは下流方向は逆光、上流方向が綺麗です。 昼頃には上流方向は日がささなくなり、下流方向の紅葉が鮮やかになります。 |
| その他周辺情報 | 【むささび茶屋】 50年続く秘伝のたれの味噌おでん300円 ホットコーヒー350円 ところてん200円 ほか、甘酒、ワンカップ、きのこ汁 など 看板犬のスピッツのパルちゃんがフレンドリーでかわいいです🐶 |
写真
隊)虹見橋から上流方向。
序盤ながら素晴らしい紅葉です🍁
龍王峡は龍がのたうつような迫力ある景観からその名がついたそう。
2200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川の流れに侵食されてできたもので、3キロにわたって両岸に連なる岩岩と紅葉のコラボは見事な風情です🍁
序盤ながら素晴らしい紅葉です🍁
龍王峡は龍がのたうつような迫力ある景観からその名がついたそう。
2200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川の流れに侵食されてできたもので、3キロにわたって両岸に連なる岩岩と紅葉のコラボは見事な風情です🍁
か)むささび橋は昭和52年3月完成。
・虹見橋〜むささび橋の区間は白龍峡と呼ばれ、流紋岩が多く、瀑布もあちこちに見られます。
・むささび橋付近から先は、凝灰岩が中心で材木状にとがった岩などが特徴です。
・虹見橋〜むささび橋の区間は白龍峡と呼ばれ、流紋岩が多く、瀑布もあちこちに見られます。
・むささび橋付近から先は、凝灰岩が中心で材木状にとがった岩などが特徴です。
ほ)ふれあい橋。
1999年に造られた歩行者専用橋で、高さ45mの階段に鬼の絵が描かれています。
ちょっと近づきすぎて鬼のパンツが見えなくなりましたが、
遠くから見るとシマシマパンツも履いてます👹
1999年に造られた歩行者専用橋で、高さ45mの階段に鬼の絵が描かれています。
ちょっと近づきすぎて鬼のパンツが見えなくなりましたが、
遠くから見るとシマシマパンツも履いてます👹
感想
龍王峡、今年は当たり年だと思います🍁
遊歩道のカーブのたびに素晴らしい紅葉が現れてそれはぜいたくなひとときでした。
龍王峡、またきま〜す🎶
いつもご視聴ありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かやまる@kayamaru
ほっしー🌠
コロコロころりんの山遊び




いいねした人