赤岳・阿弥陀岳

- GPS
- 10:01
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 10:00
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場は満車。第二駐車場は数台程度。 簡単に言えばガラガラ。 ※赤岳山荘の駐車場も15台程度でガラガラ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・美濃戸口〜赤岳山荘 落ち葉を踏みながら快適。 ・赤岳山荘〜行者小屋(南沢) 3本目の橋から雪あり。一部凍結。 チェーンスパイク推奨。 ・行者小屋〜赤岳(地蔵尾根) 階段は露出しているが、登山道はほぼ雪あり。 ・赤岳〜中岳 文三郎登山道は雪が少なくイヤらしい。 中岳分岐まではチェーンスパイク装着。 ・中岳〜阿弥陀岳 若干雪あったが、チェーンスパイクは未装着。 ・阿弥陀岳〜御小屋山 樹林帯に入るまでは雪あり。 急登箇所は時間を要する。 不動清水を過ぎれば快適。 ・御小屋山〜美濃戸口 カラマツの紅葉を愛でながら快適な高速登山道。 先々週降った雪の状況次第ではあったのですが、直近のレポから比較的イージーな感じだったので、防寒はほぼフル装備を持って、ただ足元はチェーンスパイクのみ持って行きました。 結果、快晴の下、ハードシェルを出すことは無く、ベースレイヤとインサレーションのミドルレイヤで、ずっと歩き通せました。 |
| その他周辺情報 | J&N 風呂のみ800円。 食事1,500以上の場合は500円。 🅿?下山後食事利用すれば登山中駐車場無料で利用可。 https://j-and-n.jp/ |
写真
感想
当初の1泊2日の予定の広河内岳が天候不順で中止となったので、日帰りで行かれる登り甲斐のあるところとして赤岳を提案。もうずいぶん八ヶ岳はご無沙汰だったけど、やはり赤岳も阿弥陀岳も素晴らしい山です!軽アイゼンを履く程度には雪はあったものの、稜線では懸念していた風もなく日当たりよく展望も開けて、なんて素敵な晩秋の1日!となりました。ただ、阿弥陀岳からの急登を下山するのはけっこう厳しかった!足元が不安定で、雪が少ないところでは軽アイゼンは特に歩きにくくなる。アオレンジャー、キレンジャーはチェーンスパイクなので、着脱の時間にも差が出るのを実感。今後はチェーンスパイクに乗り換えようと決めました。
とまれ、楽しい1日でした。キレンジャー、アオレンジャー、ありがとうございました。
晩秋の高山を楽しもうと、奈良田〜ダイレクト尾根〜笹山〜広河内岳〜大門沢の白根南嶺をテン泊で計画したものの、日曜日の天気が悪く、shiba-kさんの提案で赤岳へ転進しました。
結果、翌日曜日は本当に天気が悪くなるのかと思う程の快晴の下、雪山シーズンの始まりと紅葉シーズンの終わりを感じる、とても気持ちの良い山行となりました。次回は杣添尾根からプチラッセルでも楽しみたいですね。
下山後は美濃戸口にあるJ&Nさんで初めてお風呂と食事。こんな素敵なお店にこれまで寄らなかったことを反省するくらい、素敵なお店でした。
shiba-kさん、masaさん、ありがとうございました!
アオレンジャー初登頂となった赤岳、風はほぼ無く暖かな山頂でした!
戦隊メンバーの皆さまありがとうございました😊
当初は南アルプス2日間のテント泊山行の予定でしたが、日曜日の天気が不安定のため変更します。アカレンジャー、ご配慮頂きありがとうございました!
キレンジャーは冬山の赤岳を何度も経験済みですが、今回のような雪と岩肌が露出した山行は初めてとのことです。コースタイムを気にしながら安全にルートを選んで頂きました。ありがとうございました!
美濃戸口のレストランJ &Nがオススメ、お風呂サイコー&カレーサイコーです。戦隊メンバーは大満足でした。
帰りの中央高速道路がほぼ渋滞なし?なぜ?日ごろの行いが良い秘密戦隊でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shiba-k
eco
masa1210masa












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する