ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8918806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・阿弥陀岳

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
15.9km
登り
1,681m
下り
1,679m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:42
合計
10:00
距離 15.9km 登り 1,681m 下り 1,679m
6:17
40
6:57
6
7:03
7:08
0
7:08
7:09
59
9:04
9:30
52
10:22
10:23
3
10:26
10:38
23
11:01
11
11:12
11:14
5
11:19
11:25
6
11:31
11:36
8
11:44
11:45
15
12:00
12:22
10
12:32
34
13:06
13:21
2
13:27
13:33
58
14:31
40
15:11
65
16:16
1
16:17
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 八ヶ岳山荘駐車場
第一駐車場は満車。第二駐車場は数台程度。
簡単に言えばガラガラ。

※赤岳山荘の駐車場も15台程度でガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
・美濃戸口〜赤岳山荘
 落ち葉を踏みながら快適。
・赤岳山荘〜行者小屋(南沢)
 3本目の橋から雪あり。一部凍結。
 チェーンスパイク推奨。
・行者小屋〜赤岳(地蔵尾根)
 階段は露出しているが、登山道はほぼ雪あり。
・赤岳〜中岳
 文三郎登山道は雪が少なくイヤらしい。
 中岳分岐まではチェーンスパイク装着。
・中岳〜阿弥陀岳
 若干雪あったが、チェーンスパイクは未装着。
・阿弥陀岳〜御小屋山
 樹林帯に入るまでは雪あり。
 急登箇所は時間を要する。
 不動清水を過ぎれば快適。
・御小屋山〜美濃戸口
 カラマツの紅葉を愛でながら快適な高速登山道。

先々週降った雪の状況次第ではあったのですが、直近のレポから比較的イージーな感じだったので、防寒はほぼフル装備を持って、ただ足元はチェーンスパイクのみ持って行きました。
結果、快晴の下、ハードシェルを出すことは無く、ベースレイヤとインサレーションのミドルレイヤで、ずっと歩き通せました。
その他周辺情報 J&N
 風呂のみ800円。
 食事1,500以上の場合は500円。
🅿?下山後食事利用すれば登山中駐車場無料で利用可。
https://j-and-n.jp/
まだ林道の雪はありませんが、美濃戸口からスタート。落ち葉を踏みしめながら、まずは赤岳山荘へ。
まだ林道の雪はありませんが、美濃戸口からスタート。落ち葉を踏みしめながら、まずは赤岳山荘へ。
写真で見ると大きなカラマツ。
歩いている時は分かりませんでした。
写真で見ると大きなカラマツ。
歩いている時は分かりませんでした。
少し雪が出てきました。
少し雪が出てきました。
3本目の橋を過ぎた所でチェーンスパイク装着。
写真は4本目の橋。
橋の数はトータル8本でした。
2025年11月08日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 8:11
3本目の橋を過ぎた所でチェーンスパイク装着。
写真は4本目の橋。
橋の数はトータル8本でした。
行者小屋まではこんな感じ。
行者小屋まではこんな感じ。
横岳が見えるとテンション上がります。
行者小屋までももう少し。
2025年11月08日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 8:56
横岳が見えるとテンション上がります。
行者小屋までももう少し。
行者小屋到着。
ダイヤモンド赤岳。
2025年11月08日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 8:59
ダイヤモンド赤岳。
赤岳と中岳。
2025年11月08日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 9:04
赤岳と中岳。
地蔵尾根の階段。
とても上りにくい。
2025年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 9:54
地蔵尾根の階段。
とても上りにくい。
ヨイショ、ヨイショ。
登っている本人は見えませんでしたが、超青空。
ヨイショ、ヨイショ。
登っている本人は見えませんでしたが、超青空。
振り返れば雪を纏った北アルプス。
2025年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 9:54
振り返れば雪を纏った北アルプス。
masaさんもご機嫌です。
2025年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 9:54
masaさんもご機嫌です。
登山道はこのとおり凍ってました。
登山道はこのとおり凍ってました。
三叉峰?
青空に映える横岳。
2025年11月08日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:05
青空に映える横岳。
北アルプスが一望。
2025年11月08日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:06
北アルプスが一望。
masaさんと阿弥陀岳。
2025年11月08日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:12
masaさんと阿弥陀岳。
ecoさん、地蔵の頭まであと少し。
ecoさん、地蔵の頭まであと少し。
お地蔵さまとお賽銭箱。
昨年はあったかな?
お地蔵さまとお賽銭箱。
昨年はあったかな?
天望荘と赤岳。
定番Shot。
天望荘と赤岳。
定番Shot。
二人が上って来ました。
二人が上って来ました。
余裕の笑顔。
初冬を感じます。
2025年11月08日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:19
初冬を感じます。
阿弥陀岳北陵を俯瞰。
2025年11月08日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:20
阿弥陀岳北陵を俯瞰。
地蔵の頭到着の模様。
地蔵の頭到着の模様。
ずっと安全を見守ってくれるお地蔵さま。
2025年11月08日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:22
ずっと安全を見守ってくれるお地蔵さま。
天望荘からの上りはキツイです。
2025年11月08日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:48
天望荘からの上りはキツイです。
後ろは絶景。
2025年11月08日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 10:53
後ろは絶景。
富士山も。
赤岳山頂到着。
2025年11月08日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:04
赤岳山頂到着。
shiba-kさん、多分ご満悦かと。
2025年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:05
shiba-kさん、多分ご満悦かと。
masaさんは間違いなくご満悦。
2025年11月08日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:05
masaさんは間違いなくご満悦。
二人揃ってイェーイ!
2025年11月08日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:06
二人揃ってイェーイ!
ecoさんもイェーイ!
ecoさんもイェーイ!
赤岳神社山頂の祠を正面から。
赤岳神社山頂の祠を正面から。
南アルプス。
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
その左に当初予定していた広河内岳が!
2025年11月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:08
南アルプス。
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
その左に当初予定していた広河内岳が!
中央アルプス。
2025年11月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:08
中央アルプス。
御嶽山に乗鞍岳。
2025年11月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:08
御嶽山に乗鞍岳。
北アルプス。
2025年11月08日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:08
北アルプス。
穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳、鷲羽岳。
2025年11月08日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:09
穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳、鷲羽岳。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山の後立山連峰。
2025年11月08日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:09
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山の後立山連峰。
文三郎登山道を下ります。
文三郎登山道を下ります。
鎖が無い所もあるので注意。
2025年11月08日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:27
鎖が無い所もあるので注意。
こう見ると難易度高そうですが、適宜鎖があるので助かります。
こう見ると難易度高そうですが、適宜鎖があるので助かります。
ここは通ってません。
ここは通ってません。
文三郎登山道の先には阿弥陀岳。
文三郎登山道の先には阿弥陀岳。
岩雪ミックスを慎重に下ります。
岩雪ミックスを慎重に下ります。
中岳分岐から横岳、硫黄岳、天狗岳。
2025年11月08日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 11:39
中岳分岐から横岳、硫黄岳、天狗岳。
振り返って赤岳。
振り返って赤岳。
中岳頂上から赤岳。
空の感じは秋。
中岳頂上から赤岳。
空の感じは秋。
中岳と赤岳。
2025年11月08日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 12:29
中岳と赤岳。
この区間はチェーンスパイク無しでも大丈夫でした。
2025年11月08日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 12:30
この区間はチェーンスパイク無しでも大丈夫でした。
さて、今日のラスボス阿弥陀岳へ。
2025年11月08日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 12:29
さて、今日のラスボス阿弥陀岳へ。
意外と早く阿弥陀岳到着。
今シーズンは南稜へ行きたいなぁ。
2025年11月08日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 12:55
意外と早く阿弥陀岳到着。
今シーズンは南稜へ行きたいなぁ。
遠くに富士山。
3人で記念撮影。
写真を撮ってくださった方から、信号機と言われました(笑)
写真を撮ってくださった方から、信号機と言われました(笑)
阿弥陀岳を下り始めてすぐの岩場。
結構怖い。
阿弥陀岳を下り始めてすぐの岩場。
結構怖い。
フィックスロープを使ってバックステップでの下降も。
2025年11月08日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 13:26
フィックスロープを使ってバックステップでの下降も。
masaさんも。
2025年11月08日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 13:26
masaさんも。
岩稜帯を過ぎ、これから下る御小屋尾根。
緑の先に黄金色のカラマツの紅葉が素敵。
ただ、下りの登山道は結構エグかった(涙)
2025年11月08日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 13:28
岩稜帯を過ぎ、これから下る御小屋尾根。
緑の先に黄金色のカラマツの紅葉が素敵。
ただ、下りの登山道は結構エグかった(涙)
でも、ここまで来れば安心。
でも、ここまで来れば安心。
モミの落ち葉でふわふわの心地良い登山道を、高速下山しました。
2025年11月08日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/8 14:59
モミの落ち葉でふわふわの心地良い登山道を、高速下山しました。
撮影機器:

感想

当初の1泊2日の予定の広河内岳が天候不順で中止となったので、日帰りで行かれる登り甲斐のあるところとして赤岳を提案。もうずいぶん八ヶ岳はご無沙汰だったけど、やはり赤岳も阿弥陀岳も素晴らしい山です!軽アイゼンを履く程度には雪はあったものの、稜線では懸念していた風もなく日当たりよく展望も開けて、なんて素敵な晩秋の1日!となりました。ただ、阿弥陀岳からの急登を下山するのはけっこう厳しかった!足元が不安定で、雪が少ないところでは軽アイゼンは特に歩きにくくなる。アオレンジャー、キレンジャーはチェーンスパイクなので、着脱の時間にも差が出るのを実感。今後はチェーンスパイクに乗り換えようと決めました。
とまれ、楽しい1日でした。キレンジャー、アオレンジャー、ありがとうございました。

晩秋の高山を楽しもうと、奈良田〜ダイレクト尾根〜笹山〜広河内岳〜大門沢の白根南嶺をテン泊で計画したものの、日曜日の天気が悪く、shiba-kさんの提案で赤岳へ転進しました。
結果、翌日曜日は本当に天気が悪くなるのかと思う程の快晴の下、雪山シーズンの始まりと紅葉シーズンの終わりを感じる、とても気持ちの良い山行となりました。次回は杣添尾根からプチラッセルでも楽しみたいですね。
下山後は美濃戸口にあるJ&Nさんで初めてお風呂と食事。こんな素敵なお店にこれまで寄らなかったことを反省するくらい、素敵なお店でした。
shiba-kさん、masaさん、ありがとうございました!

アオレンジャー初登頂となった赤岳、風はほぼ無く暖かな山頂でした!
戦隊メンバーの皆さまありがとうございました😊
当初は南アルプス2日間のテント泊山行の予定でしたが、日曜日の天気が不安定のため変更します。アカレンジャー、ご配慮頂きありがとうございました!
キレンジャーは冬山の赤岳を何度も経験済みですが、今回のような雪と岩肌が露出した山行は初めてとのことです。コースタイムを気にしながら安全にルートを選んで頂きました。ありがとうございました!
美濃戸口のレストランJ &Nがオススメ、お風呂サイコー&カレーサイコーです。戦隊メンバーは大満足でした。
帰りの中央高速道路がほぼ渋滞なし?なぜ?日ごろの行いが良い秘密戦隊でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら