ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8920446
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳(三方岩駐車場 IN/OUT)

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
2.8km
登り
295m
下り
295m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:38
合計
1:54
距離 2.8km 登り 295m 下り 295m
12:00
33
12:33
12:41
8
12:49
12:56
9
13:05
13:27
25
13:52
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2025年11月08日 09:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 9:13
2025年11月08日 09:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 9:30
2025年11月08日 09:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 9:30
2025年11月08日 11:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
11/8 11:19
2025年11月08日 11:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:19
2025年11月08日 11:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:20
2025年11月08日 11:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 11:57
2025年11月08日 12:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:01
2025年11月08日 12:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:17
2025年11月08日 12:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:22
2025年11月08日 12:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:28
2025年11月08日 12:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:28
2025年11月08日 12:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:32
2025年11月08日 12:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:37
2025年11月08日 12:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:37
2025年11月08日 12:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:37
2025年11月08日 12:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:40
2025年11月08日 12:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:40
2025年11月08日 12:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:40
2025年11月08日 12:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:42
2025年11月08日 12:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:49
2025年11月08日 12:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:49
2025年11月08日 12:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:50
2025年11月08日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:51
2025年11月08日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:51
2025年11月08日 12:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:59
2025年11月08日 12:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 12:59
2025年11月08日 13:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:08
2025年11月08日 13:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:09
2025年11月08日 13:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:10
2025年11月08日 13:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:24
2025年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:30
2025年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 13:30
2025年11月08日 14:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:24
2025年11月08日 14:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:31
2025年11月08日 14:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:37
2025年11月08日 14:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:47
2025年11月08日 14:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:48
2025年11月08日 14:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:49
2025年11月08日 14:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 14:49
2025年11月08日 15:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:07
2025年11月08日 15:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:07
2025年11月08日 15:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:07
2025年11月08日 15:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:11
2025年11月08日 15:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:11
2025年11月08日 15:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:19
2025年11月08日 15:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:19
2025年11月08日 15:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:19
2025年11月08日 15:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:33
2025年11月08日 15:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 15:35
2025年11月08日 16:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 16:00
2025年11月08日 16:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 16:05
晩御飯は、解禁したての香箱ガニを握りで^_^
2025年11月08日 19:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
11/8 19:20
晩御飯は、解禁したての香箱ガニを握りで^_^
撮影機器:

感想

今週は、日曜日が雨確定なので土曜日に狙いを絞り、青空を期待しつつ北陸の紅葉の名所へ。
三方岩岳の頂上部は、すでに紅葉が終わっているが、白山白川郷ホワイトロードの標高差の間で最盛期を迎えているポイントは必ずあると信じてGO

岐阜・白川郷から
白山白川郷ホワイトロードへは、岐阜側からアプローチ。まずは東海北陸道・ひるがの高原SAにて腹ごしらえ。鶏ちゃん丼&鶏ちゃんうどん。ニンニクが効いていて旨々^^
SAから見える高鷲スノーパークの冬はまだまだ先のようだ。ダイナランドには雪(アイスクラッシャー)の三角山があるように見えたが雪づくりを始めたのかな??
SAを出て、荘川ICから白川郷ICに向かう高速道路沿いの景色はすでに素晴らしい紅葉。口を開くたびに出てくる言葉は「きれいやな~」、「すごいなあ」。これ以外の言葉が出てこない^^
白山白川郷ホワイトロードに入ると、時速20㎞でゆるゆるっと走りながら紅葉を楽しめる。この時期、標高1000mあたりが最も見頃のようだ。
1000mを超えて標高を上げていくと、黄色に色づいた樹々が減り、赤い葉が増える。また、落葉し切った樹々も目立ってくる。これは黄色から赤へ紅葉が深まり落葉期に入る(入った)。という段階なのだろう。

三方岩駐車場から三方岩岳へ
目的の登山口、三方岩駐車場に到着。このあたりの紅葉は完全に終了。道路や駐車場に雪は残っていないが、山中には数日前の積雪が少し残っている様子。
準備をしてハイクスタート。
気温は15℃くらいだろうか、メリノの長袖とTシャツを重ね、厚手のネルシャツを着たら充分暖かい。
足元の雪は解けているが、登山道脇や日陰など所々に雪が残っている。日陰の岩には雪解け水が凍りついている。軽アイゼンを使うほどではないが朝イチなどは注意が必要かもしれない。
空を見上げると今日は快晴。
遠くに立山連峰が見える。ホワイトロードを登る途中に立ち寄った蓮如茶屋駐車場では、眼前の山々に阻まれて剱岳、立山くらいが見えている程度だったが、三方岩岳登山道からは、乗鞍岳から剱岳まで北アルプスの全景を望むことができた。
雪を被った山々を同定してみるが剱岳と槍ヶ岳の頂上が判然としない。文明の利器、スマホで撮影し拡大してみるとこの両雄は雪が付いていないために空の色と同化していたようだ。急峻な岩稜ならではの景観か。
三方岩岳展望台の手前まで到着。右手の景色が開けると突然白山が現れる。その近さと大きさに興奮し、思わず「おぉ〜っ」と声が出た。
「息を呑む」という表現もあるが、飛び込んできた絶景への素直な反応は「声が出た」だった^_^
三方岩岳展望台に登ると、多くのハイキング客で賑わっていた。
この展望台には、なぜか三方岩岳の山名板がある。ホンモノの三方岩岳はここから数分先のピークなのだが、勘違いして三方岩岳山頂まで行かない人もいるのでは?と勝手に心配をしてしまった^_^
三方岩岳展望台から一旦下り5分ほど登り返すとホンモノの三方岩岳^_^
三方岩岳には山名板や柱は無く、岩に張り付けられた金属プレートがあるのみで、展望台と比べると小さく静かだ。
そんな静かな山頂からは、白山に続く稜線と白山が雄大だ。正午を過ぎ少し影を纏った姿は白銀。

三方岩岳展望台にて
三方岩岳展望台に戻ったら、「山と青空と甘味🎵」タイムだ^_^
戻る途中で今シーズン初の雪だるまを作ってみた。今年初めて冬を感じた瞬間^_^
長い長い真夏日を凌ぎ、「二季」などと言われ「春秋は無くなるのではないか」と不安を煽られたが、ちゃんと秋は訪れてくれた^_^
そして今手のひらで冬を感じる。
これからもずっと「四季」があってほしいな^_^
雪だるまを山頂に飾り、あんデニッシュとゴマ大福を頬張る^_^
「あんこ」もずっとあってほしいなwww

白山白川郷ホワイトロード満喫
今日の登山は3km弱。ささっと登ってささっと下る。^_^
ここからは車でホワイトロードを石川方面に下りながら紅葉ビューポイントを巡る。
石川県側は南西斜面を太陽が明るく照らされ、標高1000mあたりの紅葉は眩しいほどに鮮やかだ。
国見展望台から眺める紅葉は今回最高の絶景。ここでも引き続き「きれい」と「すごい」を連呼^_^
アップした写真は全て加工なしだが十分美しい^_^
このあとは、ふくべの大滝、などなど、駐車場を見つける度に駐車して紅葉を満喫^_^
全然帰り着けません^_^
標高が低くなり、紅葉に緑が混ざる割合が多くなるにつれ、ようやくテンションが落ち着いてきた^_^


白山中宮ビジターセンターにて
最後は、白山中宮ビジターセンター(石川県自然保護センター 中宮展示館)で、散策、展示品見学をして終了。
ビジターセンターの駐車場に向かうと、駐車場奥の山にニホンザルの大きな群れが現れた。
頭数は数えていないけどチビちゃんも沢山いたし30頭くらいいたんじゃないかなあ。

登山らしいところはほんの少しだったが、これはこれで素敵な山行^_^
毎年来ても良いなあと思うほどに素晴らしい景色だった^_^

※蛇谷園地駐車場の事故
同日、ホワイトロードの蛇谷園地駐車場にて80代のご夫婦が乗車する車が駐車場から転落してお亡くなりになられた。
転落の約1時間後に現場に着いたのだが、消防、警察が出動し騒然とした状況であった。ドクターヘリはその15分後に到着するとのことだったので、邪魔にならぬようにすぐに現場を離れた。
アクセル、ブレーキの踏み間違いによる事故と推察されるが、悲しい出来事だな、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら