【初冬期】雷鳥沢で雪山はじめ

- GPS
- 06:08
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 407m
- 下り
- 240m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 5:00
| 天候 | ■11/8(土) 晴れのち曇り🌤夜半から雪☃ 気温:1.5℃~21.3℃ ■11/9(日) みぞれ時々吹雪🌨 気温:2.0℃~8.1℃ 「雪の形をした雨」という一番厄介な状況を、雪山はじめで経験できたのは良かった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■アルペンルート:日曜の悪天候予報のためか、この時期としては空いていた。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■前週にしっかり雪が降り、積雪は75cmほどでトレースがない箇所は踏み抜くか膝ラッセルになる。 ワカンやスノーシュー/12本爪アイゼンが有効。 |
| その他周辺情報 | ■下山後の温泉♨ 【心笑館 こまどめの湯】 http://cocoekan.jp/onsen.html 今回は人数が多かったので、回数券(6000円/11枚)を購入しました。 相変わらずの気持ちいい温泉です♨ ■下山後のご褒美🍽 【欧風家庭料理 くんくん亭】 0261-85-4868 長野県大町市大町高見町3343-1 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20023935/ 以前から行ってみたかった大町駅そばの洋食屋さん。デカ盛りが有名なようだが、普通でも充分な量だし とても美味しい料理でした。また必ず行きたいお店です♡ |
| 予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
| 個人装備 |
【一般初冬期装備】
一般冬服装備
ハードシェル(上下 ※気温によってはレインで可)
ゲイター
インナー(ウール)手袋/アウター手袋(気温によっては防寒テムレス)
ゴーグル
バラクラバ
ネックウォーマー
日よけ帽子
防寒装備 (ダウン上下
・象足(ダウンソックス)
・フリース
・ウール帽子等)
予備着替え(グローブ類・靴下)
テントシューズカバー(任意)
冬靴
ザック(共同装備を入れられる余裕あるサイズ 最低50~60ℓ)
プラティパス(2.5ℓ)
テルモス(500ml以上)
食器類
ライター
山行計画書
地図(地形図 ※スマホアプリで可)
コンパス
笛
ヘッドランプ(予備含む)
予備電池(バッテリー)
GPS(スマホアプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
予備靴ひも
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
カイロ(ハッキンカイロ/ホッカイロ等)
ストック(スノーバスケット付/2(任意))
スコップ
シュラフ(冬季用/モンベル#2程度以上 推奨)
シュラフカバー(任意)
スリーピングマット(冬季用/R値4.0以上 長さ120~160cm推奨)
ビニール袋(数枚(靴入れ(※靴はテント(シュラフ)の中に入れます)・ゴミ袋))
ザック用ビニール袋(各人のザックが入る大きさ)
ソロ用ツエルト(テントを持たない者は所持)
非常用バーナーキット(バーナー/小コッヘル/110gガス ※メイン鍋/バーナーを持たない者は所持)
テント内銀マット(厚み1mm程度/大きさ1畳分程度)
靴の雪落し用たわし
携帯トイレ(任意)
ザックカバー
【登攀装備】
ヘルメット
アルパインハーネス
セルフビレイコード+環ビナ
12本アイゼン
ピッケル(リーシュ付/1)
120cmダイニーマスリング+普通カラビナ(1)
環ビナ(1)
【食料品】
昼食/行動食(2)
非常食(最低500kcal)
嗜好品(お酒/おつまみ 適量)
【その他】
風呂・着替えセット
前泊用シュラフ/マット
耳栓/目隠し
傘(任意)
|
|---|---|
| 共同装備 |
30mダブルロープ(1)
スタードーム(会所有/男性6人)
エスパス4テン(会所有/女性3人)
スノーアンカー(20)
鍋(3ℓ/2ℓ)セット(2)
別体式バーナーセット(3)
ガス缶(230g/3)
ブス板(3)
レードル(2)
水作りセット(2)
LEDランタン(3)
雪袋(2)
|
感想
【初冬期】雷鳥沢で雪山はじめ
雷鳥沢で7テンと4テンを張ってるところ😊
今年の雪山はじめは いつもの早月尾根ではなく、雷鳥沢で会の仲間達9名と大所帯ではじまりました。
今年の室堂はいつもよりずっと雪が多く、一面銀色の世界は美しい。
初日は 雪山初めての仲間もいたので、雪山テント生活の基本や歩き方やアイゼンでの歩き方を中心にみんなで練習しました。
残念ながら奥大日岳までは全く届かなかったものの、剱岳や立山三山は相変わらず美しく、テントでの宴会はとても楽しい素晴らしい1日でした。
しかし、翌日は予報通り しっかりみぞれ混じりの雪。仕方なく室堂まで急いで戻ります。途中 吹雪にもなり 慣れない仲間達には厳しかったのではないでしょうか…
まあ、これも雪山のひとつの顔。少しずつ慣れていって欲しいと思いました。
今回はリーダーとして山行を企画しましたが、参加した仲間達に少しでも学びや雪山の楽しさが伝わっていたらと思います。
これから雪山シーズンが始まります。全員がくれぐれも事故のないように 気をつけて、そして楽しくシーズンを過ごせますように…
毎年11月は、アルペンルートで雪の立山や龍王岳東尾根へ。
今年は会の雪山始めで行ってきました。
土曜日は晴れの稜線とノートレースを楽しみ、夜は2つの鍋で違う味を楽しみ、そして何よりも、久しぶりに会う 会の皆さんとの山行が楽しい!
加えて雪のテン泊が初めて、12本爪アイゼンが初めて、アルペンルートが初めて、色んな初めてのメンバーがいて、私まで新鮮な気持ちになりました。
ぜひまた、雪山で会いましょう✨
ありがとうございました!
久しぶりの雪山に実は初めての黒部ダム。
二日しかいなかったけどいろんなお山の顔が見れてよかった!
しかし前回のあれを修正したら今度はこれ、毎回新たな課題ができてしまう。ペースは遅くても確実に一歩を踏み出していこうと改めて思った山行だった。
あと強風で飛んでくるアラレはペチペチ顔に当たってかなり痛い。バラクラバでガードも考えたけど爆風鼻息の自分はバラクすると5秒でサングラスやゴーグルが曇って凍り使えなくなってしまう。
無敵の面の皮を作り上げる、もしくは電熱ゴーグルを真剣に検討する時がきたようだ
今年の雪山は雷鳥平から。
いつもはソロでと黙々と始める雪山も今年は9人で賑やかで楽しい雪山はじめとなりました。
この時期としては積雪の多い雪化粧の立山は素晴らしく、今年はたくさんの雪山に登れたら…とモチベーションを上げてくれる絶景。
あまり多くの時間を歩くことは出来なかったけど、今シーズン初の雪山を感じられ、2年連続のスタードームでの宴会、みぞれの吹雪等々…充実の2日でした。
今年は昨年より多くの雪山泊まりに行けたらいいな…と。
二日間ありがとうございました!
茂木さん、リーダーお疲れさまでした!
25-26ウインターシーズン、シーズンイン!
もともと雪山歩き参戦のつもりでしたが例年より多い積雪状況だったので1人山スキー装備で参加。
雪山歩きとスキーの人と一緒に遊ぶのもいいですよね~
宴会山行好きなので、いろんなスタイルの人が楽しめる雪山山行を模索して行くのもいいかもしれないと思った2日でした!
例年より1月ほど早くシーズンイン。
初冬の立山は惚れ惚れする美しさでした。まっさらな新雪は素晴らしい…
雪山はソロが中心でしたが、先頭交代をしながらラッセルしたり、テントで宴会したり、大人数パーティーならではの楽しさを知ることができました。
また、これまで独学でやってきた水作りや整地等の技術を改めて学べて良かったです。
皆様、2日間ありがとうございました!
初雪山テント泊!
夏山よりもずっと労力と時間そしてザックの重量がアップ!荷造りと都内の移動だけでもう苦しい!
久しぶりのアイゼンは引っ掛けそうで怖い!
しかし、頑張った先には雪化粧の剱岳(かっこいい)、雄大な奥大日(次はそこまで行きたい)、かわいらしい雷鳥の足跡(かわいい)、そして美味い鍋と日本酒が待っていた!
決して食って飲んでただけではなく、水作りや整地作業など雪山テントの基本中の基本をしっかり学べた実りある山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
けいた
Non0916
nagasada
kozue4429
masa_masa51
taka86k
しの
mizuki




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する