ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8921285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【八王子城】陣場軍道打通作戦・その1

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
15.2km
登り
486m
下り
489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
2:45
合計
9:10
距離 15.2km 登り 486m 下り 489m
8:35
6
スタート地点
8:45
8:46
2
8:48
1
8:49
1
8:50
9:05
6
9:24
13
9:53
10:02
2
10:04
10:24
9
10:33
10:52
60
11:52
12:20
72
13:32
14:25
150
16:55
17:03
22
17:25
17:31
2
17:33
2
17:45
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
N001:行きがけの大和田橋を渡った下で工事中の通行止めに気が付いたのが坂を下り始めた後。引き返して信号2つ待って3分ロス。次回からは先の信号で反対車線に渡っておこう
2025年11月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 7:48
N001:行きがけの大和田橋を渡った下で工事中の通行止めに気が付いたのが坂を下り始めた後。引き返して信号2つ待って3分ロス。次回からは先の信号で反対車線に渡っておこう
N004:鶴巻橋手前から御前山(左)と大岳山が綺麗に見えた
2025年11月08日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 8:01
N004:鶴巻橋手前から御前山(左)と大岳山が綺麗に見えた
N008:中宿通りを遡上中に先を進む隊員Bの自転車が見えた。ベース農家にほぼ定刻時間に4人集合。隊員Gの車に装備を積んで搦め手側へ移動
2025年11月08日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 8:26
N008:中宿通りを遡上中に先を進む隊員Bの自転車が見えた。ベース農家にほぼ定刻時間に4人集合。隊員Gの車に装備を積んで搦め手側へ移動
N014:美山通りを北上。霊園正門北坂(自転車で反対側から登ると心臓破りの長い坂)の紅葉はそこそこ見頃
2025年11月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 8:43
N014:美山通りを北上。霊園正門北坂(自転車で反対側から登ると心臓破りの長い坂)の紅葉はそこそこ見頃
N015:左の松竹橋を渡る
2025年11月08日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 8:47
N015:左の松竹橋を渡る
N021:搦め手道入口前に駐車して装備を整えて出発するが、早々に障害物発見
2025年11月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 9:05
N021:搦め手道入口前に駐車して装備を整えて出発するが、早々に障害物発見
N022:ナラ枯れの根こそぎ大倒木があった(一部処置済み)。通行止の表示者が「八王子市道路交通部管理課」になっているので、ここは林道(農林課)扱いではなく普通に市道のようだ
2025年11月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 9:07
N022:ナラ枯れの根こそぎ大倒木があった(一部処置済み)。通行止の表示者が「八王子市道路交通部管理課」になっているので、ここは林道(農林課)扱いではなく普通に市道のようだ
N028:搦め手道のゆるい上り坂に入り、前回下山時に中途半端に残した蔓薮を退治する隊員C
2025年11月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 9:19
N028:搦め手道のゆるい上り坂に入り、前回下山時に中途半端に残した蔓薮を退治する隊員C
N030:落し橋跡すぐ上の丸太橋は「まだ」大丈夫!(上の方に丸太を1本キープしてある)
2025年11月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 9:23
N030:落し橋跡すぐ上の丸太橋は「まだ」大丈夫!(上の方に丸太を1本キープしてある)
N033:4月5日のミッション下山時に半分切った32cm倒木は、切らずにスルー。次回片付けよう
2025年11月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 9:27
N033:4月5日のミッション下山時に半分切った32cm倒木は、切らずにスルー。次回片付けよう
N037:搦め手峠で柵門台経由と尾根直登の二手に別れる
2025年11月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 9:40
N037:搦め手峠で柵門台経由と尾根直登の二手に別れる
N038:10mほど登った所にある待ち伏せ用の兵隊を侍らせる小さな曲輪から下を見る
2025年11月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 9:41
N038:10mほど登った所にある待ち伏せ用の兵隊を侍らせる小さな曲輪から下を見る
N040:高丸下の曲輪まで登り切った隊員B
2025年11月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 9:45
N040:高丸下の曲輪まで登り切った隊員B
N043:高丸で合流直前に、引っ越して来なくなったはずの元長老衆筆頭と鉢合わせ
2025年11月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 9:48
N043:高丸で合流直前に、引っ越して来なくなったはずの元長老衆筆頭と鉢合わせ
N044:眺望スポットに新しい椅子が二つあった。最多で8脚あったが、悪童に斜面下に投げ棄てられてしまう。それを回収した事もあったが。報われない努力はいつまで続くのか
2025年11月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/8 9:54
N044:眺望スポットに新しい椅子が二つあった。最多で8脚あったが、悪童に斜面下に投げ棄てられてしまう。それを回収した事もあったが。報われない努力はいつまで続くのか
N049:眺望スポット前の急斜面を1歩降りて伸びた竹を長鎌で刈る
2025年11月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 9:58
N049:眺望スポット前の急斜面を1歩降りて伸びた竹を長鎌で刈る
N050:竹刈り後の眺望はガスっていてイマイチ。ここからすぐミッション現場へ入る予定だったが、長老を追って松木曲輪へ移動
2025年11月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:01
N050:竹刈り後の眺望はガスっていてイマイチ。ここからすぐミッション現場へ入る予定だったが、長老を追って松木曲輪へ移動
N053:松木曲輪下の腰曲輪のベンチと怪しい石垣(草刈り前)。草刈り後の写真忘れた
2025年11月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 10:04
N053:松木曲輪下の腰曲輪のベンチと怪しい石垣(草刈り前)。草刈り後の写真忘れた
N054:腰曲輪からトイレに繋がる道は草薮に覆われる寸前(トイレ側から)
2025年11月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:10
N054:腰曲輪からトイレに繋がる道は草薮に覆われる寸前(トイレ側から)
N055:草刈り後。もうちょっとキレイにしたい所だが、長鎌を1つしか持って来てないし、今日の現場はここじゃないので、そこそこの所で切り上げる
2025年11月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:15
N055:草刈り後。もうちょっとキレイにしたい所だが、長鎌を1つしか持って来てないし、今日の現場はここじゃないので、そこそこの所で切り上げる
N056:松木曲輪。正面は高尾山。去年5月に隊員Bのサポートで木登りして下に伸びた枝を落したので、そこそこ視界が開けた
2025年11月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:20
N056:松木曲輪。正面は高尾山。去年5月に隊員Bのサポートで木登りして下に伸びた枝を落したので、そこそこ視界が開けた
N062:小宮曲輪を回って裏道からヤマレコで報告のあった倒木現場を目指す。小宮曲輪の狛犬はプリケツ
2025年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 10:33
N062:小宮曲輪を回って裏道からヤマレコで報告のあった倒木現場を目指す。小宮曲輪の狛犬はプリケツ
N065:小宮曲輪北巻き道を軽く薮刈りしながら倒木現場着。普通にコースを戻れば松木曲輪から3分で来られるが、20分以上かかった
2025年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 10:49
N065:小宮曲輪北巻き道を軽く薮刈りしながら倒木現場着。普通にコースを戻れば松木曲輪から3分で来られるが、20分以上かかった
N067:直径20センチ程の倒木を退治。硬そうに見えたが、以外にサクサク切れた
2025年11月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:50
N067:直径20センチ程の倒木を退治。硬そうに見えたが、以外にサクサク切れた
N070:高丸上の道で10人以上の集団とすれ違う。旗に「Hachioji」と書いてあるので、地元の登山愛好会のようだ
2025年11月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 10:53
N070:高丸上の道で10人以上の集団とすれ違う。旗に「Hachioji」と書いてあるので、地元の登山愛好会のようだ
N071:北馬回り道に入り、やっと第1の現場着。前回下山時に気になっていた10mほどの区間で道筋が1mほど下がっている。白線が元の道筋で、薄く道跡も残っている。八王子城の水平道は「例外無く」無駄にアップダウンしてはいけない構造になっている
2025年11月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:56
N071:北馬回り道に入り、やっと第1の現場着。前回下山時に気になっていた10mほどの区間で道筋が1mほど下がっている。白線が元の道筋で、薄く道跡も残っている。八王子城の水平道は「例外無く」無駄にアップダウンしてはいけない構造になっている
N073:大鋏で元の道筋の薮木を払いながら矢印と逆方向に進む。隊員Bが土木装備を準備中
2025年11月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 10:57
N073:大鋏で元の道筋の薮木を払いながら矢印と逆方向に進む。隊員Bが土木装備を準備中
N074:後ろで隊員BとGが道普請中
2025年11月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 11:05
N074:後ろで隊員BとGが道普請中
N076:隊員Cと両側から薮刈り中。あとちょっと。トンネル開通気分
2025年11月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 11:11
N076:隊員Cと両側から薮刈り中。あとちょっと。トンネル開通気分
N078:道筋修正完了後。ここで30分以上かかってしまった
2025年11月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 11:29
N078:道筋修正完了後。ここで30分以上かかってしまった
N080:すぐ先の細かい倒木3本を片付ける
2025年11月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 11:34
N080:すぐ先の細かい倒木3本を片付ける
N081:倒木1を退治中の隊員B
2025年11月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 11:35
N081:倒木1を退治中の隊員B
N082:倒木2を片付けて倒木3
2025年11月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 11:36
N082:倒木2を片付けて倒木3
N085:倒木3の退治後。20センチ弱くらい
2025年11月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 11:43
N085:倒木3の退治後。20センチ弱くらい
N086:次の尾根交差手前の古倒木。前回、上の朽ち木だけ切ってイマイチ乗り越えにくかったのを、下の木に足掛けを水平にカットして完了!
2025年11月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 11:46
N086:次の尾根交差手前の古倒木。前回、上の朽ち木だけ切ってイマイチ乗り越えにくかったのを、下の木に足掛けを水平にカットして完了!
N089:前回の道普請跡を通る隊員CとBとG。1回通る毎に道幅を10センチ増やしたい所だが、今回は先の道普請で時間を使ったのでパス
2025年11月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 11:48
N089:前回の道普請跡を通る隊員CとBとG。1回通る毎に道幅を10センチ増やしたい所だが、今回は先の道普請で時間を使ったのでパス
N093:馬冷し場で昼食タイム
2025年11月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 11:55
N093:馬冷し場で昼食タイム
N094:1時間早出のため、初のファミリーマートのおにぎり。いつもより100円以上高い。ちょっといい具だと200円越えは勘弁して欲しいコメ他の物価高騰
2025年11月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 12:01
N094:1時間早出のため、初のファミリーマートのおにぎり。いつもより100円以上高い。ちょっといい具だと200円越えは勘弁して欲しいコメ他の物価高騰
N095:馬冷し場を出発し、陣場軍道へ。隊員Cのいる場所から先で道が上下に分かれる。上が陣場軍道、下が林道東線終点に繋がる
2025年11月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 12:17
N095:馬冷し場を出発し、陣場軍道へ。隊員Cのいる場所から先で道が上下に分かれる。上が陣場軍道、下が林道東線終点に繋がる
N101:軍道が詰めの城北尾根と交差するポイント。左正面が尾根上、右正面が軍道の先。尾根筋に石垣が崩壊した跡の石塁が散乱している
2025年11月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 12:36
N101:軍道が詰めの城北尾根と交差するポイント。左正面が尾根上、右正面が軍道の先。尾根筋に石垣が崩壊した跡の石塁が散乱している
N103:横沢との交差手前で薮木退治中の隊員C。この先も細かい薮木が多く、300m進むのに50分かかった
2025年11月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 12:40
N103:横沢との交差手前で薮木退治中の隊員C。この先も細かい薮木が多く、300m進むのに50分かかった
N107:滝間尾根交差を越えて回り込むと、過去何度かパスしている25cm倒木があったので退治する
2025年11月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 13:32
N107:滝間尾根交差を越えて回り込むと、過去何度かパスしている25cm倒木があったので退治する
N108:倒木は外側が朽ちかけていて、中芯は10cmくらいしか無かった
2025年11月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 13:35
N108:倒木は外側が朽ちかけていて、中芯は10cmくらいしか無かった
N111:ここも薮っぽいが、隊員Cの足元に注目!
2025年11月08日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 13:53
N111:ここも薮っぽいが、隊員Cの足元に注目!
N112:隊員Cが刈り払った薮木に紫色の実が付いている。実の数が少ないけど、ムラサキシキブかな。園芸好きの人が見たら泣きそうだ
2025年11月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 13:55
N112:隊員Cが刈り払った薮木に紫色の実が付いている。実の数が少ないけど、ムラサキシキブかな。園芸好きの人が見たら泣きそうだ
N115:古倒木を退治する隊員G
2025年11月08日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 14:03
N115:古倒木を退治する隊員G
N116:写真N111の薮刈り終了後。山手側に石垣が出現。10mくらいで15分かかった。過去何度か薮刈りしているのだが、1〜2年で薮に戻る感じ
2025年11月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 14:08
N116:写真N111の薮刈り終了後。山手側に石垣が出現。10mくらいで15分かかった。過去何度か薮刈りしているのだが、1〜2年で薮に戻る感じ
N117:山側石垣の中央付近。斜面上にも石垣っぽい痕跡が見られる。軍道で山側に石垣が残るのはここだけ。尾根上まで沢から水を運ぶ道だった可能性が高い。余裕がある時に沢から尾根まで調べたい所
2025年11月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 14:08
N117:山側石垣の中央付近。斜面上にも石垣っぽい痕跡が見られる。軍道で山側に石垣が残るのはここだけ。尾根上まで沢から水を運ぶ道だった可能性が高い。余裕がある時に沢から尾根まで調べたい所
N118:石垣のすぐ先が落石帯になっているが、20m上の使い捨て作業道の掘削時に上から落されたもの。同じ感じで石切り場の跡も存在するので、雑な地形改変は勘弁して欲しい
2025年11月08日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 14:09
N118:石垣のすぐ先が落石帯になっているが、20m上の使い捨て作業道の掘削時に上から落されたもの。同じ感じで石切り場の跡も存在するので、雑な地形改変は勘弁して欲しい
N120:細かい薮木と格闘中の隊員C
2025年11月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 14:16
N120:細かい薮木と格闘中の隊員C
N122:自分で刈った薮木はだいたい防除。と言うか、30m進むのに20分かかってる。時間的に詰み(途中エスケープ)確定のペース
2025年11月08日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 14:34
N122:自分で刈った薮木はだいたい防除。と言うか、30m進むのに20分かかってる。時間的に詰み(途中エスケープ)確定のペース
N124:作業道掘削土石の落石帯(長さ50m)を薮刈りしながら進む隊員G。落石が新しい頃は油断すると滑落しそうなガレ場だったが、ここ1年くらいからだいぶ歩き易くなった
2025年11月08日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 14:54
N124:作業道掘削土石の落石帯(長さ50m)を薮刈りしながら進む隊員G。落石が新しい頃は油断すると滑落しそうなガレ場だったが、ここ1年くらいからだいぶ歩き易くなった
N127:落石帯が作業道と交差する直前。この区間は2022年に道普請しているが、上からの土石でほとんど埋まってしまった。次回手入れしたい所
2025年11月08日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 14:59
N127:落石帯が作業道と交差する直前。この区間は2022年に道普請しているが、上からの土石でほとんど埋まってしまった。次回手入れしたい所
N128:陣場軍道が作業道と交差するポイントを振り返る。辛うじてケルンの矢印は見えている。以前は周辺一帯がイバラで覆われていたが、防除したのでほとんど生えてない
2025年11月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:01
N128:陣場軍道が作業道と交差するポイントを振り返る。辛うじてケルンの矢印は見えている。以前は周辺一帯がイバラで覆われていたが、防除したのでほとんど生えてない
N129:ケルン手前のシダを刈り払った後。西から軍道を歩いて来て、枯れ沢を渡ってここから再び軍道に入るのが分かれば良いが、意識して探さないと分からない。西の対岸(軍道が沢道に合流するポイント)から見た写真を撮り忘れた
2025年11月08日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:02
N129:ケルン手前のシダを刈り払った後。西から軍道を歩いて来て、枯れ沢を渡ってここから再び軍道に入るのが分かれば良いが、意識して探さないと分からない。西の対岸(軍道が沢道に合流するポイント)から見た写真を撮り忘れた
N131:陣場軍道が青龍寺沢(滝ノ沢林道東線の土場上流)と交差するポイントで小休止。手前の杉の倒木を使って白線部分(作業道掘削で軍道が分断された後、台風19号で出来た谷)に丸太橋をかけるか、先に進むか議論した結果、多数決で先に進む!持って来た1ポンドハンマーが活躍する機会は無かった
2025年11月08日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:08
N131:陣場軍道が青龍寺沢(滝ノ沢林道東線の土場上流)と交差するポイントで小休止。手前の杉の倒木を使って白線部分(作業道掘削で軍道が分断された後、台風19号で出来た谷)に丸太橋をかけるか、先に進むか議論した結果、多数決で先に進む!持って来た1ポンドハンマーが活躍する機会は無かった
N132:左岸の沢沿い道を少し下ると、左に分岐する軍道跡がある
2025年11月08日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:27
N132:左岸の沢沿い道を少し下ると、左に分岐する軍道跡がある
N134:軍道の下斜面は石垣には大き過ぎる石で埋め尽くされた石塁帯。30m上は石切り場だったはず。時間に余裕がある時に石切り場まで登ってみたいと思いつつも、なかなか機会を得ず
2025年11月08日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:28
N134:軍道の下斜面は石垣には大き過ぎる石で埋め尽くされた石塁帯。30m上は石切り場だったはず。時間に余裕がある時に石切り場まで登ってみたいと思いつつも、なかなか機会を得ず
N136:青龍寺尾根の次の小尾根を回った所にある穴開き石
2025年11月08日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:36
N136:青龍寺尾根の次の小尾根を回った所にある穴開き石
N137:このモミノキの大倒木を見たら・・・
2025年11月08日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:39
N137:このモミノキの大倒木を見たら・・・
N138-140:回りに3本のケヤキの奇木がある
2025年11月08日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:40
N138-140:回りに3本のケヤキの奇木がある
N145:岩場難所を越える。ここはしっかり足を掛ける場所があり、意外とあっさり越えられる。全長2.7kmの陣場軍道(東半分)に岩場の危険ポイントはほぼ無い
2025年11月08日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:48
N145:岩場難所を越える。ここはしっかり足を掛ける場所があり、意外とあっさり越えられる。全長2.7kmの陣場軍道(東半分)に岩場の危険ポイントはほぼ無い
N146:ここでプチ遺構見学タイム
2025年11月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:52
N146:ここでプチ遺構見学タイム
N147:陣場軍道で残る一番大きな石垣。かつては道の何割かは石垣で補強されていたはずだが、400年放置された歳月はその99%以上を破壊してしまった
2025年11月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:52
N147:陣場軍道で残る一番大きな石垣。かつては道の何割かは石垣で補強されていたはずだが、400年放置された歳月はその99%以上を破壊してしまった
N149:すぐ先で山側を見上げると、作業道(矢印の位置)を掘削した土砂の残念な落石帯になっている
2025年11月08日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 15:57
N149:すぐ先で山側を見上げると、作業道(矢印の位置)を掘削した土砂の残念な落石帯になっている
N151:陣場軍道が林道分岐上の谷の作業道と交差するポイント。ここは作業道法面の段差も少なく、通行に支障無い
2025年11月08日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:03
N151:陣場軍道が林道分岐上の谷の作業道と交差するポイント。ここは作業道法面の段差も少なく、通行に支障無い
N153:作業道交差の下を見る。ここを下の林道に繋がる「道」だからと思って下るとイバラ薮の大歓迎を受ける。行き止まりの作業道は通常は道普請の対象外としている
2025年11月08日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:03
N153:作業道交差の下を見る。ここを下の林道に繋がる「道」だからと思って下るとイバラ薮の大歓迎を受ける。行き止まりの作業道は通常は道普請の対象外としている
N155:すぐまた薮退治。奮戦する隊員C
2025年11月08日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 16:10
N155:すぐまた薮退治。奮戦する隊員C
N162:ニッセイ高尾の森に差しかかると、嘘のように平和な道になる
2025年11月08日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:25
N162:ニッセイ高尾の森に差しかかると、嘘のように平和な道になる
N163:ニッセイ高尾の森の中央付近に新しい杉の倒木帯。不良木を間伐したのか分からないが、幹が折れている木ばかり
2025年11月08日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:27
N163:ニッセイ高尾の森の中央付近に新しい杉の倒木帯。不良木を間伐したのか分からないが、幹が折れている木ばかり
N166:軍道を塞ぐ倒木退治の10分で急速に夕闇が迫る
2025年11月08日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 16:38
N166:軍道を塞ぐ倒木退治の10分で急速に夕闇が迫る
N170:ニッセイ高尾の森の古い作業歩道から下山。道を支えていた丸太はほぼ全壊状態で、元の道筋を辿るのも苦労した
2025年11月08日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:43
N170:ニッセイ高尾の森の古い作業歩道から下山。道を支えていた丸太はほぼ全壊状態で、元の道筋を辿るのも苦労した
N171:ニッセイ高尾の森の中央付近にある休憩エリアの一番程度の良かった丸太ベンチ。すぐ先にも倒木あり。枝を払ってから下る
2025年11月08日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:49
N171:ニッセイ高尾の森の中央付近にある休憩エリアの一番程度の良かった丸太ベンチ。すぐ先にも倒木あり。枝を払ってから下る
N172:タイムリミット直前に滝ノ沢林道に脱出。ここで小休止してライト装備
2025年11月08日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 16:56
N172:タイムリミット直前に滝ノ沢林道に脱出。ここで小休止してライト装備
N173:無事滝ノ沢林道ゲートまで下山
2025年11月08日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/8 17:21
N173:無事滝ノ沢林道ゲートまで下山
N175:大手側ベースに帰還して装備のメンテ。大鋸はもう1本ある
2025年11月08日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/8 17:44
N175:大手側ベースに帰還して装備のメンテ。大鋸はもう1本ある
N176:除草剤使用量は4割。隊員Bは2割
2
N176:除草剤使用量は4割。隊員Bは2割

装備

個人装備
防刃手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 GPS(etrex30) イカリジン虫除けスプレー 防除ボトルホルダー 虫除けネット ポイズンリムーバー ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone 1ポンドハンマー かすがいセット
共同装備
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm) 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ)x2 長鎌(千吉 アルミ柄ステンレス刈払鎌 195MM) 長鍬(浅香工業 草削り 象 151281) 片手鍬(浅香工業 幅広 300mm) ミニつるはしSP(浅香工業ホームピック小改) ミニつるはし2号(大進ホームピッケル)

感想

10月18日に続いての4人ミッションとなったが、当初は摺差コース(裏高尾)の草刈りを予定していたが、コースコンディションはあまり悪くない事が分かったので、本命の陣場軍道(恩方側)ミッションに変更した。

軍道終盤(高ドッケ北斜面)に50本くらいある2014年から残る伐採放置木の片付けを目指して、駒冷し場から軍道に入って終点の高ドッケ北西尾根交差を目指したが、午前中の予定外のロスタイムで実質午後スタートになったのと、薮木退治の多さで時間を取られ、本番の放置木帯に入る前の目標から7割くらいのポイントで下山する事になった。
肝心の倒木を片付ける時間は1時間くらいで、薮退治が3時間以上と、ペース配分に課題が残るが、残り区間も薮が多いので、他の事に欲張らずに第2ラウンドで片付けたい所。
次回予定は11月29日だが、16時半には日没になるのがうらめしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら