N001:行きがけの大和田橋を渡った下で工事中の通行止めに気が付いたのが坂を下り始めた後。引き返して信号2つ待って3分ロス。次回からは先の信号で反対車線に渡っておこう
0
11/8 7:48
N001:行きがけの大和田橋を渡った下で工事中の通行止めに気が付いたのが坂を下り始めた後。引き返して信号2つ待って3分ロス。次回からは先の信号で反対車線に渡っておこう
N004:鶴巻橋手前から御前山(左)と大岳山が綺麗に見えた
0
11/8 8:01
N004:鶴巻橋手前から御前山(左)と大岳山が綺麗に見えた
N008:中宿通りを遡上中に先を進む隊員Bの自転車が見えた。ベース農家にほぼ定刻時間に4人集合。隊員Gの車に装備を積んで搦め手側へ移動
0
11/8 8:26
N008:中宿通りを遡上中に先を進む隊員Bの自転車が見えた。ベース農家にほぼ定刻時間に4人集合。隊員Gの車に装備を積んで搦め手側へ移動
N014:美山通りを北上。霊園正門北坂(自転車で反対側から登ると心臓破りの長い坂)の紅葉はそこそこ見頃
0
11/8 8:43
N014:美山通りを北上。霊園正門北坂(自転車で反対側から登ると心臓破りの長い坂)の紅葉はそこそこ見頃
N015:左の松竹橋を渡る
0
11/8 8:47
N015:左の松竹橋を渡る
N021:搦め手道入口前に駐車して装備を整えて出発するが、早々に障害物発見
0
11/8 9:05
N021:搦め手道入口前に駐車して装備を整えて出発するが、早々に障害物発見
N022:ナラ枯れの根こそぎ大倒木があった(一部処置済み)。通行止の表示者が「八王子市道路交通部管理課」になっているので、ここは林道(農林課)扱いではなく普通に市道のようだ
1
11/8 9:07
N022:ナラ枯れの根こそぎ大倒木があった(一部処置済み)。通行止の表示者が「八王子市道路交通部管理課」になっているので、ここは林道(農林課)扱いではなく普通に市道のようだ
N028:搦め手道のゆるい上り坂に入り、前回下山時に中途半端に残した蔓薮を退治する隊員C
0
11/8 9:19
N028:搦め手道のゆるい上り坂に入り、前回下山時に中途半端に残した蔓薮を退治する隊員C
N030:落し橋跡すぐ上の丸太橋は「まだ」大丈夫!(上の方に丸太を1本キープしてある)
1
11/8 9:23
N030:落し橋跡すぐ上の丸太橋は「まだ」大丈夫!(上の方に丸太を1本キープしてある)
N033:4月5日のミッション下山時に半分切った32cm倒木は、切らずにスルー。次回片付けよう
1
11/8 9:27
N033:4月5日のミッション下山時に半分切った32cm倒木は、切らずにスルー。次回片付けよう
N037:搦め手峠で柵門台経由と尾根直登の二手に別れる
0
11/8 9:40
N037:搦め手峠で柵門台経由と尾根直登の二手に別れる
N038:10mほど登った所にある待ち伏せ用の兵隊を侍らせる小さな曲輪から下を見る
0
11/8 9:41
N038:10mほど登った所にある待ち伏せ用の兵隊を侍らせる小さな曲輪から下を見る
N040:高丸下の曲輪まで登り切った隊員B
0
11/8 9:45
N040:高丸下の曲輪まで登り切った隊員B
N043:高丸で合流直前に、引っ越して来なくなったはずの元長老衆筆頭と鉢合わせ
0
11/8 9:48
N043:高丸で合流直前に、引っ越して来なくなったはずの元長老衆筆頭と鉢合わせ
N044:眺望スポットに新しい椅子が二つあった。最多で8脚あったが、悪童に斜面下に投げ棄てられてしまう。それを回収した事もあったが。報われない努力はいつまで続くのか
2
11/8 9:54
N044:眺望スポットに新しい椅子が二つあった。最多で8脚あったが、悪童に斜面下に投げ棄てられてしまう。それを回収した事もあったが。報われない努力はいつまで続くのか
N049:眺望スポット前の急斜面を1歩降りて伸びた竹を長鎌で刈る
1
11/8 9:58
N049:眺望スポット前の急斜面を1歩降りて伸びた竹を長鎌で刈る
N050:竹刈り後の眺望はガスっていてイマイチ。ここからすぐミッション現場へ入る予定だったが、長老を追って松木曲輪へ移動
1
11/8 10:01
N050:竹刈り後の眺望はガスっていてイマイチ。ここからすぐミッション現場へ入る予定だったが、長老を追って松木曲輪へ移動
N053:松木曲輪下の腰曲輪のベンチと怪しい石垣(草刈り前)。草刈り後の写真忘れた
0
11/8 10:04
N053:松木曲輪下の腰曲輪のベンチと怪しい石垣(草刈り前)。草刈り後の写真忘れた
N054:腰曲輪からトイレに繋がる道は草薮に覆われる寸前(トイレ側から)
1
11/8 10:10
N054:腰曲輪からトイレに繋がる道は草薮に覆われる寸前(トイレ側から)
N055:草刈り後。もうちょっとキレイにしたい所だが、長鎌を1つしか持って来てないし、今日の現場はここじゃないので、そこそこの所で切り上げる
1
11/8 10:15
N055:草刈り後。もうちょっとキレイにしたい所だが、長鎌を1つしか持って来てないし、今日の現場はここじゃないので、そこそこの所で切り上げる
N056:松木曲輪。正面は高尾山。去年5月に隊員Bのサポートで木登りして下に伸びた枝を落したので、そこそこ視界が開けた
1
11/8 10:20
N056:松木曲輪。正面は高尾山。去年5月に隊員Bのサポートで木登りして下に伸びた枝を落したので、そこそこ視界が開けた
N062:小宮曲輪を回って裏道からヤマレコで報告のあった倒木現場を目指す。小宮曲輪の狛犬はプリケツ
0
11/8 10:33
N062:小宮曲輪を回って裏道からヤマレコで報告のあった倒木現場を目指す。小宮曲輪の狛犬はプリケツ
N065:小宮曲輪北巻き道を軽く薮刈りしながら倒木現場着。普通にコースを戻れば松木曲輪から3分で来られるが、20分以上かかった
0
11/8 10:49
N065:小宮曲輪北巻き道を軽く薮刈りしながら倒木現場着。普通にコースを戻れば松木曲輪から3分で来られるが、20分以上かかった
N067:直径20センチ程の倒木を退治。硬そうに見えたが、以外にサクサク切れた
1
11/8 10:50
N067:直径20センチ程の倒木を退治。硬そうに見えたが、以外にサクサク切れた
N070:高丸上の道で10人以上の集団とすれ違う。旗に「Hachioji」と書いてあるので、地元の登山愛好会のようだ
0
11/8 10:53
N070:高丸上の道で10人以上の集団とすれ違う。旗に「Hachioji」と書いてあるので、地元の登山愛好会のようだ
N071:北馬回り道に入り、やっと第1の現場着。前回下山時に気になっていた10mほどの区間で道筋が1mほど下がっている。白線が元の道筋で、薄く道跡も残っている。八王子城の水平道は「例外無く」無駄にアップダウンしてはいけない構造になっている
1
11/8 10:56
N071:北馬回り道に入り、やっと第1の現場着。前回下山時に気になっていた10mほどの区間で道筋が1mほど下がっている。白線が元の道筋で、薄く道跡も残っている。八王子城の水平道は「例外無く」無駄にアップダウンしてはいけない構造になっている
N073:大鋏で元の道筋の薮木を払いながら矢印と逆方向に進む。隊員Bが土木装備を準備中
1
11/8 10:57
N073:大鋏で元の道筋の薮木を払いながら矢印と逆方向に進む。隊員Bが土木装備を準備中
N074:後ろで隊員BとGが道普請中
1
11/8 11:05
N074:後ろで隊員BとGが道普請中
N076:隊員Cと両側から薮刈り中。あとちょっと。トンネル開通気分
1
11/8 11:11
N076:隊員Cと両側から薮刈り中。あとちょっと。トンネル開通気分
N078:道筋修正完了後。ここで30分以上かかってしまった
1
11/8 11:29
N078:道筋修正完了後。ここで30分以上かかってしまった
N080:すぐ先の細かい倒木3本を片付ける
0
11/8 11:34
N080:すぐ先の細かい倒木3本を片付ける
N081:倒木1を退治中の隊員B
1
11/8 11:35
N081:倒木1を退治中の隊員B
N082:倒木2を片付けて倒木3
0
11/8 11:36
N082:倒木2を片付けて倒木3
N085:倒木3の退治後。20センチ弱くらい
1
11/8 11:43
N085:倒木3の退治後。20センチ弱くらい
N086:次の尾根交差手前の古倒木。前回、上の朽ち木だけ切ってイマイチ乗り越えにくかったのを、下の木に足掛けを水平にカットして完了!
1
11/8 11:46
N086:次の尾根交差手前の古倒木。前回、上の朽ち木だけ切ってイマイチ乗り越えにくかったのを、下の木に足掛けを水平にカットして完了!
N089:前回の道普請跡を通る隊員CとBとG。1回通る毎に道幅を10センチ増やしたい所だが、今回は先の道普請で時間を使ったのでパス
0
11/8 11:48
N089:前回の道普請跡を通る隊員CとBとG。1回通る毎に道幅を10センチ増やしたい所だが、今回は先の道普請で時間を使ったのでパス
N093:馬冷し場で昼食タイム
0
11/8 11:55
N093:馬冷し場で昼食タイム
N094:1時間早出のため、初のファミリーマートのおにぎり。いつもより100円以上高い。ちょっといい具だと200円越えは勘弁して欲しいコメ他の物価高騰
1
11/8 12:01
N094:1時間早出のため、初のファミリーマートのおにぎり。いつもより100円以上高い。ちょっといい具だと200円越えは勘弁して欲しいコメ他の物価高騰
N095:馬冷し場を出発し、陣場軍道へ。隊員Cのいる場所から先で道が上下に分かれる。上が陣場軍道、下が林道東線終点に繋がる
0
11/8 12:17
N095:馬冷し場を出発し、陣場軍道へ。隊員Cのいる場所から先で道が上下に分かれる。上が陣場軍道、下が林道東線終点に繋がる
N101:軍道が詰めの城北尾根と交差するポイント。左正面が尾根上、右正面が軍道の先。尾根筋に石垣が崩壊した跡の石塁が散乱している
0
11/8 12:36
N101:軍道が詰めの城北尾根と交差するポイント。左正面が尾根上、右正面が軍道の先。尾根筋に石垣が崩壊した跡の石塁が散乱している
N103:横沢との交差手前で薮木退治中の隊員C。この先も細かい薮木が多く、300m進むのに50分かかった
0
11/8 12:40
N103:横沢との交差手前で薮木退治中の隊員C。この先も細かい薮木が多く、300m進むのに50分かかった
N107:滝間尾根交差を越えて回り込むと、過去何度かパスしている25cm倒木があったので退治する
0
11/8 13:32
N107:滝間尾根交差を越えて回り込むと、過去何度かパスしている25cm倒木があったので退治する
N108:倒木は外側が朽ちかけていて、中芯は10cmくらいしか無かった
0
11/8 13:35
N108:倒木は外側が朽ちかけていて、中芯は10cmくらいしか無かった
N111:ここも薮っぽいが、隊員Cの足元に注目!
0
11/8 13:53
N111:ここも薮っぽいが、隊員Cの足元に注目!
N112:隊員Cが刈り払った薮木に紫色の実が付いている。実の数が少ないけど、ムラサキシキブかな。園芸好きの人が見たら泣きそうだ
0
11/8 13:55
N112:隊員Cが刈り払った薮木に紫色の実が付いている。実の数が少ないけど、ムラサキシキブかな。園芸好きの人が見たら泣きそうだ
N115:古倒木を退治する隊員G
1
11/8 14:03
N115:古倒木を退治する隊員G
N116:写真N111の薮刈り終了後。山手側に石垣が出現。10mくらいで15分かかった。過去何度か薮刈りしているのだが、1〜2年で薮に戻る感じ
1
11/8 14:08
N116:写真N111の薮刈り終了後。山手側に石垣が出現。10mくらいで15分かかった。過去何度か薮刈りしているのだが、1〜2年で薮に戻る感じ
N117:山側石垣の中央付近。斜面上にも石垣っぽい痕跡が見られる。軍道で山側に石垣が残るのはここだけ。尾根上まで沢から水を運ぶ道だった可能性が高い。余裕がある時に沢から尾根まで調べたい所
0
11/8 14:08
N117:山側石垣の中央付近。斜面上にも石垣っぽい痕跡が見られる。軍道で山側に石垣が残るのはここだけ。尾根上まで沢から水を運ぶ道だった可能性が高い。余裕がある時に沢から尾根まで調べたい所
N118:石垣のすぐ先が落石帯になっているが、20m上の使い捨て作業道の掘削時に上から落されたもの。同じ感じで石切り場の跡も存在するので、雑な地形改変は勘弁して欲しい
0
11/8 14:09
N118:石垣のすぐ先が落石帯になっているが、20m上の使い捨て作業道の掘削時に上から落されたもの。同じ感じで石切り場の跡も存在するので、雑な地形改変は勘弁して欲しい
N120:細かい薮木と格闘中の隊員C
0
11/8 14:16
N120:細かい薮木と格闘中の隊員C
N122:自分で刈った薮木はだいたい防除。と言うか、30m進むのに20分かかってる。時間的に詰み(途中エスケープ)確定のペース
1
11/8 14:34
N122:自分で刈った薮木はだいたい防除。と言うか、30m進むのに20分かかってる。時間的に詰み(途中エスケープ)確定のペース
N124:作業道掘削土石の落石帯(長さ50m)を薮刈りしながら進む隊員G。落石が新しい頃は油断すると滑落しそうなガレ場だったが、ここ1年くらいからだいぶ歩き易くなった
0
11/8 14:54
N124:作業道掘削土石の落石帯(長さ50m)を薮刈りしながら進む隊員G。落石が新しい頃は油断すると滑落しそうなガレ場だったが、ここ1年くらいからだいぶ歩き易くなった
N127:落石帯が作業道と交差する直前。この区間は2022年に道普請しているが、上からの土石でほとんど埋まってしまった。次回手入れしたい所
0
11/8 14:59
N127:落石帯が作業道と交差する直前。この区間は2022年に道普請しているが、上からの土石でほとんど埋まってしまった。次回手入れしたい所
N128:陣場軍道が作業道と交差するポイントを振り返る。辛うじてケルンの矢印は見えている。以前は周辺一帯がイバラで覆われていたが、防除したのでほとんど生えてない
0
11/8 15:01
N128:陣場軍道が作業道と交差するポイントを振り返る。辛うじてケルンの矢印は見えている。以前は周辺一帯がイバラで覆われていたが、防除したのでほとんど生えてない
N129:ケルン手前のシダを刈り払った後。西から軍道を歩いて来て、枯れ沢を渡ってここから再び軍道に入るのが分かれば良いが、意識して探さないと分からない。西の対岸(軍道が沢道に合流するポイント)から見た写真を撮り忘れた
0
11/8 15:02
N129:ケルン手前のシダを刈り払った後。西から軍道を歩いて来て、枯れ沢を渡ってここから再び軍道に入るのが分かれば良いが、意識して探さないと分からない。西の対岸(軍道が沢道に合流するポイント)から見た写真を撮り忘れた
N131:陣場軍道が青龍寺沢(滝ノ沢林道東線の土場上流)と交差するポイントで小休止。手前の杉の倒木を使って白線部分(作業道掘削で軍道が分断された後、台風19号で出来た谷)に丸太橋をかけるか、先に進むか議論した結果、多数決で先に進む!持って来た1ポンドハンマーが活躍する機会は無かった
0
11/8 15:08
N131:陣場軍道が青龍寺沢(滝ノ沢林道東線の土場上流)と交差するポイントで小休止。手前の杉の倒木を使って白線部分(作業道掘削で軍道が分断された後、台風19号で出来た谷)に丸太橋をかけるか、先に進むか議論した結果、多数決で先に進む!持って来た1ポンドハンマーが活躍する機会は無かった
N132:左岸の沢沿い道を少し下ると、左に分岐する軍道跡がある
0
11/8 15:27
N132:左岸の沢沿い道を少し下ると、左に分岐する軍道跡がある
N134:軍道の下斜面は石垣には大き過ぎる石で埋め尽くされた石塁帯。30m上は石切り場だったはず。時間に余裕がある時に石切り場まで登ってみたいと思いつつも、なかなか機会を得ず
0
11/8 15:28
N134:軍道の下斜面は石垣には大き過ぎる石で埋め尽くされた石塁帯。30m上は石切り場だったはず。時間に余裕がある時に石切り場まで登ってみたいと思いつつも、なかなか機会を得ず
N136:青龍寺尾根の次の小尾根を回った所にある穴開き石
0
11/8 15:36
N136:青龍寺尾根の次の小尾根を回った所にある穴開き石
N137:このモミノキの大倒木を見たら・・・
0
11/8 15:39
N137:このモミノキの大倒木を見たら・・・
N138-140:回りに3本のケヤキの奇木がある
0
11/8 15:40
N138-140:回りに3本のケヤキの奇木がある
N145:岩場難所を越える。ここはしっかり足を掛ける場所があり、意外とあっさり越えられる。全長2.7kmの陣場軍道(東半分)に岩場の危険ポイントはほぼ無い
0
11/8 15:48
N145:岩場難所を越える。ここはしっかり足を掛ける場所があり、意外とあっさり越えられる。全長2.7kmの陣場軍道(東半分)に岩場の危険ポイントはほぼ無い
N146:ここでプチ遺構見学タイム
0
11/8 15:52
N146:ここでプチ遺構見学タイム
N147:陣場軍道で残る一番大きな石垣。かつては道の何割かは石垣で補強されていたはずだが、400年放置された歳月はその99%以上を破壊してしまった
0
11/8 15:52
N147:陣場軍道で残る一番大きな石垣。かつては道の何割かは石垣で補強されていたはずだが、400年放置された歳月はその99%以上を破壊してしまった
N149:すぐ先で山側を見上げると、作業道(矢印の位置)を掘削した土砂の残念な落石帯になっている
0
11/8 15:57
N149:すぐ先で山側を見上げると、作業道(矢印の位置)を掘削した土砂の残念な落石帯になっている
N151:陣場軍道が林道分岐上の谷の作業道と交差するポイント。ここは作業道法面の段差も少なく、通行に支障無い
0
11/8 16:03
N151:陣場軍道が林道分岐上の谷の作業道と交差するポイント。ここは作業道法面の段差も少なく、通行に支障無い
N153:作業道交差の下を見る。ここを下の林道に繋がる「道」だからと思って下るとイバラ薮の大歓迎を受ける。行き止まりの作業道は通常は道普請の対象外としている
0
11/8 16:03
N153:作業道交差の下を見る。ここを下の林道に繋がる「道」だからと思って下るとイバラ薮の大歓迎を受ける。行き止まりの作業道は通常は道普請の対象外としている
N155:すぐまた薮退治。奮戦する隊員C
1
11/8 16:10
N155:すぐまた薮退治。奮戦する隊員C
N162:ニッセイ高尾の森に差しかかると、嘘のように平和な道になる
0
11/8 16:25
N162:ニッセイ高尾の森に差しかかると、嘘のように平和な道になる
N163:ニッセイ高尾の森の中央付近に新しい杉の倒木帯。不良木を間伐したのか分からないが、幹が折れている木ばかり
0
11/8 16:27
N163:ニッセイ高尾の森の中央付近に新しい杉の倒木帯。不良木を間伐したのか分からないが、幹が折れている木ばかり
N166:軍道を塞ぐ倒木退治の10分で急速に夕闇が迫る
1
11/8 16:38
N166:軍道を塞ぐ倒木退治の10分で急速に夕闇が迫る
N170:ニッセイ高尾の森の古い作業歩道から下山。道を支えていた丸太はほぼ全壊状態で、元の道筋を辿るのも苦労した
0
11/8 16:43
N170:ニッセイ高尾の森の古い作業歩道から下山。道を支えていた丸太はほぼ全壊状態で、元の道筋を辿るのも苦労した
N171:ニッセイ高尾の森の中央付近にある休憩エリアの一番程度の良かった丸太ベンチ。すぐ先にも倒木あり。枝を払ってから下る
0
11/8 16:49
N171:ニッセイ高尾の森の中央付近にある休憩エリアの一番程度の良かった丸太ベンチ。すぐ先にも倒木あり。枝を払ってから下る
N172:タイムリミット直前に滝ノ沢林道に脱出。ここで小休止してライト装備
0
11/8 16:56
N172:タイムリミット直前に滝ノ沢林道に脱出。ここで小休止してライト装備
N173:無事滝ノ沢林道ゲートまで下山
0
11/8 17:21
N173:無事滝ノ沢林道ゲートまで下山
N175:大手側ベースに帰還して装備のメンテ。大鋸はもう1本ある
1
11/8 17:44
N175:大手側ベースに帰還して装備のメンテ。大鋸はもう1本ある
N176:除草剤使用量は4割。隊員Bは2割
2
N176:除草剤使用量は4割。隊員Bは2割
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する