三百名山:雨の傾山。払鳥屋登山口からピストン

- GPS
- 04:09
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
林道終点の300m手前まで舗装されていますが、舗装箇所もやや荒れてます。たまに段差あり。最後のダートは普通のFF車は厳しい。 私はダートに少し突っ込んだあと、ビビって広いスペースまでバックしました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 下りが雨だと滑る |
| その他周辺情報 | ととろのバス停 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
|---|
感想
今日から九州遠征。
飛行機の早割のため夏ぐらいに予約したので、天気は選べず。
11/9日曜日の天気が悪そうなものの、朝見た天気予報だと小雨で、11時ぐらいには止みそう。出発時はほとんど降っておらず、頂上に着く頃には止むかな〜、ラッキー。と思ってました。
しかし結果はガッツリ雨。目論見は外れ、時間とともに雨足が強まる始末。とほほ。
ただモンベルの防水のハットは、顔や首に雨が当たらず快適でした。
登山道は、三ツ尾コースの周回でも、九折越コースでもなく、払鳥屋(西山)コース。
レンタカーの軽だし雨なので、車のアプローチが難しくなくコースタイムの短いコースとして選びました。
レコがほとんど上がってなかったのですが、直前に、もび さんのレコがあったので参考にさせてもらいました。ありがとうございます!
マイナールートの割に道は整備されていて、ピンクテープが多く登りやすかったです。
ちなみに山と高原の地図だと、登山口からソデ尾までのルートは、少しずれてました。
■登山口〜ソデ尾
登山口の林道終点は狭いです。ダートの直前に広い場所があります。私はそこに駐車。
登山口すぐに渡渉点。そこから10分ほどで西山登山口。西山登山口の直前はイバラがあるので、むやみに草をつかまないように。西山登山口からさらに10分ほど行ったところに小さい沢の渡渉。この後に尾根に取り付きます。
あとはひたすら急坂を1時間半ほど登るとソデ尾です。急ですが九十九折りになっているので、そこまで厳しくありません。ただ下りは土の部分や濡れた岩が滑ります。
途中ロープの着いた岩場が3箇所ありますが、どれも難易度は低いです。
■ソデ尾〜傾山頂上
ソデ尾から少し標高を下げます。ここが岩で急。その後は細かいアップダウンがありながら、緩やかに標高を上げていきます。歩きやすい。
ソデ尾分岐に来ると頂上は目の前。岩の登りになりますが短い。今日は誰もいませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する