記録ID: 8925241
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
カタクリ山 🐻 秋色散策とクマ講座
2025年11月10日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 139m
- 下り
- 135m
コースタイム
| 天候 | 薄い☁️時々☀️少しだけ☔️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス | 徒歩 |
| その他周辺情報 | 🌲 多摩森林科学園 クマ講座(10/25) https://www.ffpri.go.jp/tmk/kengakuannai/event/kikaku/kuma2025_kumakouza.html 講座はYouTubeで公開予定とのことで、配布資料はありませんでしたが写真撮影可でした ただし、11/12時点で以下のチャンネルで当該講座は見当たらないようです https://www.youtube.com/@FFPRIchannel/videos ・クマを知る、という選択 岡輝樹(森林総合研究所 多摩森林科学園) ・東京都にもクマがいる!?どうして街にクマがでる? 大西尚樹(森林総合研究所 東北支所) ・〜森に生きる〜ツキノワグマの暮らし 佐藤嘉宏(野生動物写真家) 以下の企画展の一環で開催された講座です https://www.ffpri.go.jp/tmk/kengakuannai/event/kikaku/kuma2025.html 企画展は11/30まで。ツキノワグマ生態写真展の他に実物大のクマの手や足の模型、💩などもあり、興味深かったです 歩く時に気をつけていること(佐藤氏) ・「いるかもしれない」という気持ちで行動する ・いそうな場所に注意を配る(木や草の中に隠れていることもある) ・よく見てよく聞いて、五感を使って注意する ・山の中もウォーキングなども上の基本は同じ ・初めての場所ではフィールドの確認から始める(最初から写真を撮らない) 🐻 東京都クマ遭遇AI予測マップ(マーカーは1km四方のメッシュの中心) https://fukazawa-lab.github.io/japan-bear-map/tokyo.html 市街地〜里山の予測マップ(山中は予測の対象外) 今回歩いた範囲は、ちょうどグラデーションが変わるエリアで以下の通り ・高い:城山病院付近(2024/6/26 目撃(撮影)情報あり) ・やや高い:多摩森林科学園第1~3樹木園付近 ・可能性あり:陵東公園〜カタクリ山付近、廿里山〜中央道の付近 ・低い:上のメッシュより東側 🐻 TOKYO くまっぷ, Twitter/X https://app.powerbi.com/view?r=eyJrIjoiMTI3ZWMwMzktODJkZS00NzMxLWI0MTctOTVlODBhMjEzMGY0IiwidCI6ImQwMzAyZmNjLTNlODEtNDljMy04MjM1LWQzMTFhMzY4NGNmYyJ9 ・9/10 16:47 :日影沢(撮影、確度:高) ・10/9 7:42:高尾山1号路(確度:中) ・景信山北側〜小下沢〜滝沢林道:今年に限らず確度の高い情報が頻回 10/5 日影乗鞍のピーク付近でクマハギのあと https://x.com/ishii_adventure/status/1974816419582980215?s=20 🍞 パン工房 和気 https://maps.app.goo.gl/BnaFVDokSVBJuhxYA 素朴でとっても美味しいパン屋さんです。大きさは控えめ…かな🤭 🌳 ヤマレコ update 緊急SOS https://www.yamareco.com/guide/guide_ios/sos/ https://www.yamareco.com/guide/guide_android/sos/ ※写真はありませんが、今回の山行中に機能チェックしました 🌳 いまココ update 軌跡で以下の情報が表示される。また画面中に計画書(へのリンク)も表示される - 圏外かどうか、機内モードになっていないか - 圏外/機内モード:黒矢印、通信中:白矢印 - 機内モードを直接判定できないため、位置情報取得後から通信成功までの時間をもとに通信可否を判定 - バッテリー残量(5%刻み) 画面例 https://x.com/yamareco/status/1960658564785082397?s=20 ※写真はありませんが、今回の山行中に機能チェックしました |
写真
撮影機器:
感想
平日にソロで人の少ないところを山歩きしたいけれど、やっぱりちょっと…。距離と獲得標高が少ないですが、秋色を満喫できて楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aardvark












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する