記録ID: 8928723
全員に公開
ハイキング
東海
東海自然歩道、定光寺駅→雲興寺(通行止迂回、寄り道無し)
2025年11月11日(火) [日帰り]

もくもく
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 987m
- 下り
- 829m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:38
距離 19.9km
登り 973m
下り 814m
14:48
ゴール地点
| 天候 | 晴れたり曇ったり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
#赤津バス停(名鉄バス・「11」東山線・瀬戸駅前行「瀬戸駅前-赤津・一里塚経由」)6:14発・・14駅290円→6:33瀬戸駅前バス停(名鉄バス)着・・徒歩5分・・ #名鉄尾張瀬戸駅6:40発 1・2番線・名鉄瀬戸線準急・栄町行・始発・180円・2駅→6:43着新瀬戸駅・・徒歩5分 #愛知環状鉄道・瀬戸市駅6:51発(2番線・高蔵寺行・2駅330円)→6:57高蔵寺駅着・JR中央本線に乗り換え7:02発・6番線・土岐市行200円→7:06定光寺駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
既知の通行止区間は定光寺公園方向に進み迂回、宮刈峠で復帰しました。【森林整備に伴い、瀬戸市定光寺町地内の東海自然歩道の一部区間が通行止めとなります。通り抜けできませんので、付近の自然歩道を歩かれる際はご注意ください。通行止め期間:2025年10月10日から2026年2月27日まで(予定)】 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/579049.pdf 岩屋堂の河鹿橋から雲興寺へ向かう林道が通行止でした。解除されているとの情報があったので【ヤマレコ・がくさん・愛知/東海自然歩道(雲興寺→岩屋堂→白岩→上半田川)2025年04月19日(土) 日帰り】、近くに居られた工事関係と思われる方に尋ねた所、「荒れていますので、気を付けて通って下さい」でした。 岩巣山展望台から岩屋堂に下りるところ、ヤマレコ楽ルートで設定していたんですが道間違い警告を受け右往左往しました。楽ルートが粗過ぎたためで、道なりに普通に進んだら問題なしでした。機械に頼りっぱなしはダメですね。 全体としての印象ですが、荒れた所もあるし、道標が見にくくて道間違えする事もありましたが、東海自然歩道としては良く整備されている方だと感じました。クマは別問題として、危険な所はありません |
写真
今回予冷のルートが表示されており、岩屋堂〜雲興寺間が途切れてます。しかしコース状況で記したように、「私は通行禁止解除になった事を知っている」とこの時は思い込んでいました
ここで2回目の休憩
ここで2回目の休憩
東海自然歩道の「コース入口」看板もあった。この場所はいわゆる要所らしい
ところが、黄色矢印が今の橋、稚児橋は赤矢印
東海自然歩道は稚児橋を通ってない!?
ここの道路は国道248
50年の歴史を感じさせられました
ところが、黄色矢印が今の橋、稚児橋は赤矢印
東海自然歩道は稚児橋を通ってない!?
ここの道路は国道248
50年の歴史を感じさせられました
改良工事の苦労と成果を誇るかのような「上半田川土地改良記念碑」
農作業のおばあさんが、「最近はどこで出るか分からない。怖いので気を付けて行きなさい」と言って下さった。熊鈴、笛、クマスプレーが頼りです
農作業のおばあさんが、「最近はどこで出るか分からない。怖いので気を付けて行きなさい」と言って下さった。熊鈴、笛、クマスプレーが頼りです
ここの岩に座って4回目休憩(2回目昼ご飯)
休憩していると若い軽装カップルが登って来られた。岩屋堂に遊びに来たついでに登ってきたとのこと。今日はじめての(そして最後の)山道で会った人。新婚7日目の可愛い人たちだった。
このあと、岩屋堂に下りようとして「道間違い警告」を受け右往左往。ずいぶん時間を食いました
休憩していると若い軽装カップルが登って来られた。岩屋堂に遊びに来たついでに登ってきたとのこと。今日はじめての(そして最後の)山道で会った人。新婚7日目の可愛い人たちだった。
このあと、岩屋堂に下りようとして「道間違い警告」を受け右往左往。ずいぶん時間を食いました
林道を進んでいたら、またしても間違い警告。60m程行き過ぎた。戻って、赤矢印の標識を発見。これは不親切! でも帰ってからヤマレコ復習していたら、この看板について文句を言ってる人が居られた。準備不足と言うか、これこそ山歩きと言うか・・
感想
随分頑張って計画を立てたけど予期せぬ小さなトラブル頻回でした。熊も怖かった(愛知県で襲われたという話は聞かないけど)。とにもかくにも歩き通せて良かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する