記録ID: 8929356
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小菅村紅葉散策、向山 - 小焼山
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 795m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:00
距離 9.7km
登り 784m
下り 784m
14:19
ゴール地点
| 天候 | 午前中は曇り、午後から晴れ時々曇り 小焼山山頂気温9℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
オマキ平ハイキングコース入口駐車場の向かいの林道を進みますと登山道入口となります。
東屋はトイレです。
駐車場のカエデも色付き始め、奥多摩湖や小菅村の日当たりの良い場所のカエデ類も綺麗に色付いております。
東屋はトイレです。
駐車場のカエデも色付き始め、奥多摩湖や小菅村の日当たりの良い場所のカエデ類も綺麗に色付いております。
800m程まで植林帯の比較的緩やかな登りを進みますと自然林となり、落ち葉を踏みしめ進みます。
古い地図では西側からも向山に破線路が有りますが通行止めとなっております。(若干崩れ、踏み跡の薄い箇所も有ります)
古い地図では西側からも向山に破線路が有りますが通行止めとなっております。(若干崩れ、踏み跡の薄い箇所も有ります)
お目当ての向山に到着ですが曇ってしまいました。
辺りを散策致しましたが帰路にも寄りましたので、そちらをUPします。
山頂には木製の展望台が有りますが朽ちて上がることはできません。
辺りを散策致しましたが帰路にも寄りましたので、そちらをUPします。
山頂には木製の展望台が有りますが朽ちて上がることはできません。
小焼山に到着。眺望のない山頂となります。
この辺りのブナも未だ葉を付け黄金色に輝いておりました。
この先、三頭山までを予定しておりましたが天候が回復しそうな感じでしたのでココで引き返し向山に戻る事と致しました。
この辺りのブナも未だ葉を付け黄金色に輝いておりました。
この先、三頭山までを予定しておりましたが天候が回復しそうな感じでしたのでココで引き返し向山に戻る事と致しました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
GPS
雨具
ヘッドランプ
ファーストエイド
テーピングテープ
ツェルト
ホイッスル
非常食
防寒着
ココヘリ
熊鈴
|
|---|
感想
向山の紅葉目当てでしたが午前中は曇り空となってしまいまいました。
予定では三頭山まででしたが小焼山で天候が回復しそうな感じでしたので、三頭山には向かわずに早めに向山に戻る事と致しました。
向山山頂付近は大木のコハウチワカエデが多く有ります。(今季は若干赤系が少ない感じでした)
P1146m付近は株は小さいのが多いですが赤系に綺麗に色づくコハウチワカエデが多くみられました。
ブナは小焼山1322m付近でも未だ黄金色の綺麗な葉を付けていました。
本日の出会った方は駐車場で先行の方のみでした。(恐らく三頭山ピストンかと)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てんてん












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する