白山(カチカチでした)

- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:50
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
吊り橋は板が無く鉄骨一本橋 凍結注意 雪は1700mくらいからカチカチでアイゼン必要でした |
写真
感想
初滑りから1週間、また少し降ったようだがかなり雪は溶けただろう。スキーかツボか迷ったが初滑りで擦れた右足の切開部がまだ治らないのとライブで雪が減ったのを見て今日はツボにした。
深夜に目を覚まして別当出合は3時スタートになった。すでに吊り橋の板は外されたようなので今日は静かな山となるだろう。一本橋は凍結していなかった。石畳を登るともう暑いくらいだった。
雪は1700から出てきたが先週に比べてかなり減っていた。甚之助小屋に入ってしばし休憩して防寒体制とした。この先雪が少し降ったようだが雪は硬くてウィペットがないと不安な感じであった。
黒ボコから弥陀ヶ原に出ると白山がドン、東の空が明るくなっていた。頑張ればご来光に間に合うだろうが右足の状態も心配なのでまったりペースで写真を撮りながら進むことにする。
室堂から上はカチカチで滑ったら止まらないような雪だった。室堂が赤く染まり荘厳な雰囲気となり今日も来て正解だった。
山頂に着くとすでに御嶽山の上に日が登っていた。写真を撮ったら帰ろう。カチカチなので慎重に下る。転けて右足を痛めると何してるか分からない。
先週のスキーブーツは下りもめちゃ右足は痛かったが、今日はツボなのでまだマシだが無理せず飛ばさないようにしよう。黒ボコ下でスキーを担いだ物好きが、勝山のゲンゴロウさんであった、いや〜お久しぶりです、初コラボしたのはもう20年以上も前お互い歳をとりましたね。またどこかでお会いしましょう。
流石に今日は登ってくる登山者も少なかった。これからは静かな白山が楽しめます。次のスキーはいつだろうか?多分チャリを漕がないといけないかな、これからはチャリ足も必要です。
YSHR












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する