ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8929960
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【金色の秋】神丸尾根、赤久縄山、オドケ山などを神流川公園から周回

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:43
距離
28.5km
登り
2,013m
下り
2,018m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:21
合計
6:44
距離 28.5km 登り 2,013m 下り 2,018m
5:56
2
スタート地点
6:14
46
7:00
27
7:27
49
8:16
8:18
24
8:59
9:01
44
9:45
9
9:55
10:01
12
10:19
10:20
7
10:34
21
10:55
14
11:09
18
11:27
11:35
15
11:49
47
12:36
12:39
1
12:40
ゴール地点
天候 晴れ。快晴。
微風。
05:30 神流川公園駐車場 4℃。
10:20 みかぼ森林公園 6℃。
12:45 神流川公園駐車場 13℃。

朝からよく晴れていた。気温も凍らない程度にほどよく涼しくて絶好の登山日和。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神流川公園駐車場(無料):名前の通りに神流川沿いにある公園の駐車場。かなり広い。入り口がわかりづらいので注意。
きれいなトイレあり。自販機あり。スマホの電波もある。
鯉のぼりで有名らしくその時期は大混雑するらしいがこの時期はガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にない。
メインの登山道はよく整備されていた。ただしメインの登山道から外れてピークを取りに行くと途端に道が薄くなり、どこを歩いていいのかわからなくなる場所が何か所かあった。

以下気になったところを抜粋。

八幡神社バス停〜神丸尾根登山口:スタート直後に尾根道に乗るが、林道やら作業道やらがあってどこを歩くのかよくわからなかった。とりあえず尾根に乗ればいいのでゴリゴリ尾根をよじ登って無理やり道に乗った。

神丸山:らくルートでは北西方向からのピストンになっているが、南東方向から尾根たどりで行けそうなので手前から山に入ってみた。
実際に行ってみると無駄に登り下りが増えるし足場もやや悪めだしで失敗だったかな、と思った。

白石山:道が薄くてわかりづらい。特に鉄塔以降はうっすらとした踏み跡があちこちに分散していてどれが道がわからなかった。地形は明瞭なので往路で山頂を目指す分には特に困らなかったが、復路の下りでは変なところに行かないようにちょっと気を使って歩いた。
余談だがみんなの足跡を見るとピストンを嫌ったのか北西方向に歩いてる人が多い。自分も行こうか検討したけど等高線がつまっていて斜度がかなりきつそうなので止めておとなしくピストンした。

赤久縄山東登山口〜西御荷鉾山登山口:御荷鉾スーパー林道と言う名の車道を歩く。最初は未舗装路で途中から舗装路になる。途中のみかぼ森林公園やオドケ山で一時的に山に入るものの、ほとんどは車道を歩く区間。今回の山行のように西から東に向かうとほぼ下りになるので軽快に走っていける。

西御荷鉾山登山口〜神流川公園駐車場:下りの車道歩き。標高差700mぐらいを駆け下りた。体力は問題なかったけど脚と膝にけっこうな負担がかかった。
その他周辺情報 温泉と発酵 おふろcafé 白寿の湯:藤岡ICに向かう途中にある日帰り入浴施設。ご飯もおいしい。今回は時間の都合で寄らなかった。

桜山公園:冬桜で有名な公園になっている山。まだ早そうなので今回はスルー。

城峯公園:こちらも冬桜で有名な公園らしいがこちらはまだ行ったことがない。車で移動中に見かけたものの、知らなかったのでスルーした。こちらもまだ早そう。
神流川公園駐車場から。夜明け前の空に月と星が輝いている。
2025年11月12日 05:29撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 5:29
神流川公園駐車場から。夜明け前の空に月と星が輝いている。
八幡神社バス停近くの川。里もだいぶ紅葉している。
2025年11月12日 06:02撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 6:02
八幡神社バス停近くの川。里もだいぶ紅葉している。
神丸尾根登山口。ここはモミジが良い感じ。
2025年11月12日 06:16撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 6:16
神丸尾根登山口。ここはモミジが良い感じ。
東側に夜明けの稜線と万場の集落が見える。
2025年11月12日 06:21撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 6:21
東側に夜明けの稜線と万場の集落が見える。
つい先日(2025.11.09)にトレラン大会があったようであちこちに案内板があった。
2025年11月12日 06:28撮影 by  SO-51E, Sony
6
11/12 6:28
つい先日(2025.11.09)にトレラン大会があったようであちこちに案内板があった。
だんだん日が昇ってきた。やっぱり明るいほうが紅葉は映える。
2025年11月12日 06:39撮影 by  SO-51E, Sony
6
11/12 6:39
だんだん日が昇ってきた。やっぱり明るいほうが紅葉は映える。
千軒山登山中。けっこう斜度きつめでロープが設置してあった。
2025年11月12日 06:50撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/12 6:50
千軒山登山中。けっこう斜度きつめでロープが設置してあった。
きれいな金色。
2025年11月12日 07:48撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 7:48
きれいな金色。
ここのカエデは金色。赤ではないけどこれはこれでとても良い。
2025年11月12日 07:48撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 7:48
ここのカエデは金色。赤ではないけどこれはこれでとても良い。
白石山登山中。鉄塔の中から見上げる。よくある構図らしいので真似してみた。
2025年11月12日 08:07撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 8:07
白石山登山中。鉄塔の中から見上げる。よくある構図らしいので真似してみた。
白石山山頂近く。このあたりはカラマツ林だった。まだ金色だけど盛りはすぎていて落葉が始まっている。
2025年11月12日 08:17撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 8:17
白石山山頂近く。このあたりはカラマツ林だった。まだ金色だけど盛りはすぎていて落葉が始まっている。
白石山からピストンで下りている途中。このあたりは道が薄くてどこが道なのかよくわからなかった。
2025年11月12日 08:20撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 8:20
白石山からピストンで下りている途中。このあたりは道が薄くてどこが道なのかよくわからなかった。
あちこちでよく紅葉している。
2025年11月12日 08:46撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 8:46
あちこちでよく紅葉している。
このあたりでは珍しい赤色。
2025年11月12日 08:50撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 8:50
このあたりでは珍しい赤色。
高度を上げるとだんだん落葉の割合が増えてくるが、残っている紅葉もある。
2025年11月12日 09:24撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 9:24
高度を上げるとだんだん落葉の割合が増えてくるが、残っている紅葉もある。
このあたりでもカラマツ。標高が高いからかだいぶ落葉が進んでいてかなり寂しげ。
2025年11月12日 09:36撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/12 9:36
このあたりでもカラマツ。標高が高いからかだいぶ落葉が進んでいてかなり寂しげ。
赤久縄山山頂の手前から。富士山の頭がちょこっと見えた。
2025年11月12日 09:52撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 9:52
赤久縄山山頂の手前から。富士山の頭がちょこっと見えた。
赤久縄山山頂。空を見上げると青空の中にまだ月が残っていた。
2025年11月12日 09:56撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 9:56
赤久縄山山頂。空を見上げると青空の中にまだ月が残っていた。
赤久縄山山頂。展望はないものの広場のようになっていてベンチもある。休憩するには良い場所。
2025年11月12日 10:01撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:01
赤久縄山山頂。展望はないものの広場のようになっていてベンチもある。休憩するには良い場所。
赤久縄山の東登山口。展望スポット。両神山が見えるらしいが……どれだろう?
2025年11月12日 10:14撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:14
赤久縄山の東登山口。展望スポット。両神山が見えるらしいが……どれだろう?
御荷鉾スーパー林道歩き中。このあたりは未舗装路。いちおう車道だが石や岩がデコボコしていて自分の車では来たくない場所。
2025年11月12日 10:22撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/12 10:22
御荷鉾スーパー林道歩き中。このあたりは未舗装路。いちおう車道だが石や岩がデコボコしていて自分の車では来たくない場所。
浅間山発見。少し白い?
2025年11月12日 10:23撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:23
浅間山発見。少し白い?
紅色が見えるとつい写真を撮ってしまう。
2025年11月12日 10:31撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 10:31
紅色が見えるとつい写真を撮ってしまう。
地図上の「みかぼ森林公園」近くにある展望台。少し枝が伸びてきてるがまだ展望はある。雪で白くなった白根山などが見えた。
2025年11月12日 10:36撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:36
地図上の「みかぼ森林公園」近くにある展望台。少し枝が伸びてきてるがまだ展望はある。雪で白くなった白根山などが見えた。
車道走り中。御荷鉾三山が見えた。中央がこれから向かうオドケ山、左手が西御荷鉾山、右手が東御荷鉾山。後者2つは前回行ったので今回はパス。
2025年11月12日 10:47撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:47
車道走り中。御荷鉾三山が見えた。中央がこれから向かうオドケ山、左手が西御荷鉾山、右手が東御荷鉾山。後者2つは前回行ったので今回はパス。
塩沢峠。いい紅葉。
2025年11月12日 10:54撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/12 10:54
塩沢峠。いい紅葉。
塩沢峠からの展望。中央の尖っているのが雲取山かな?
2025年11月12日 10:55撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:55
塩沢峠からの展望。中央の尖っているのが雲取山かな?
塩沢峠〜西御荷鉾山登山口あたりの車道沿いはとても良く紅葉していた。ここをドライブするだけでも楽しそう。
2025年11月12日 10:57撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 10:57
塩沢峠〜西御荷鉾山登山口あたりの車道沿いはとても良く紅葉していた。ここをドライブするだけでも楽しそう。
山を歩かずとも車道を歩くだけでも楽しそう……。
2025年11月12日 11:01撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 11:01
山を歩かずとも車道を歩くだけでも楽しそう……。
オドケ山登山口付近。オドケ山は下から上までとても良く紅葉していた。
2025年11月12日 11:19撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 11:19
オドケ山登山口付近。オドケ山は下から上までとても良く紅葉していた。
オドケ山山頂。祠が2つあった。
2025年11月12日 11:30撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 11:30
オドケ山山頂。祠が2つあった。
オドケ山から下りてきた。
2025年11月12日 11:37撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 11:37
オドケ山から下りてきた。
オドケ山の下、車道沿い。紅色はここが一番きれいだった。
2025年11月12日 11:41撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 11:41
オドケ山の下、車道沿い。紅色はここが一番きれいだった。
みかぼ高原オートキャンプ場の少し上あたり。視界が開けて景色が良い。左手の紅色が多いあたりはなんかの施設。
2025年11月12日 11:57撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/12 11:57
みかぼ高原オートキャンプ場の少し上あたり。視界が開けて景色が良い。左手の紅色が多いあたりはなんかの施設。
車道沿いはモミジが多めでとてもきれい。
2025年11月12日 11:58撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/12 11:58
車道沿いはモミジが多めでとてもきれい。
モミジの奥に西御荷鉾山が見える。
2025年11月12日 12:03撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 12:03
モミジの奥に西御荷鉾山が見える。
鹿を2頭発見。こっちをジッと注視している。距離があるからか逃げない。若そうだし警戒心が薄いのかな。
2025年11月12日 12:05撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/12 12:05
鹿を2頭発見。こっちをジッと注視している。距離があるからか逃げない。若そうだし警戒心が薄いのかな。
真っ赤っ赤。青空に映える。
2025年11月12日 12:06撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 12:06
真っ赤っ赤。青空に映える。
神流川公園に戻ってきた。ついでに公園内のこいこい橋を歩いてみた。橋の中央にベルがあった。奥には色づいたモミジがあり、橋には電球がつけられてライトアップされそうな雰囲気だった。
2025年11月12日 12:37撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 12:37
神流川公園に戻ってきた。ついでに公園内のこいこい橋を歩いてみた。橋の中央にベルがあった。奥には色づいたモミジがあり、橋には電球がつけられてライトアップされそうな雰囲気だった。
こいこい橋の上から神流川。東側。ここの水も青みがかっていて透明度が高くてきれい。
2025年11月12日 12:38撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 12:38
こいこい橋の上から神流川。東側。ここの水も青みがかっていて透明度が高くてきれい。
こちらは西側。右手に見えるのが最初に取り付いた神丸尾根。
2025年11月12日 12:38撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/12 12:38
こちらは西側。右手に見えるのが最初に取り付いた神丸尾根。
撮影機器:

感想

他の方のレコを見て紅葉がきれいそうだったので神流川公園から赤久縄山あたりを周回してみた。

紅葉はちょうど見頃。タイトル通りに黄色が多く、快晴の日射しと合わせて山の中が金色に染まっていてとてもきれいだった。紅色は少なめだったものの少ないからこそたまにあると赤が際立ち、目を楽しませてくれた。

山の中だけでなく山の上の御荷鉾スーパー林道もかなり色づいていた。御荷鉾スーパー林道は車で走れるのでドライブするにもいいかもしれない。

ちなみに今回も前回の八方ヶ原に続き山中で誰にも会わず。独り静かにのんびり山歩きを楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

Withe01さん、こんばんは〜

神丸尾根、赤久縄山、オドケ山お疲れ様でした〜♪
麓から周回したのですね!
距離標高差…相変わらずすごいです!

紅葉光があるとやはりキレイですね🍁
カラマツの黄葉…少し落葉してましたね
赤久縄山は黄葉が多くゴールドな感じで確かに赤は少なかったですね
でもキラキラの世界✨✨
なかなか良かった事と思います😁

富士山よく見えてたみたいですね!
そそ。私が訪れた時も月と太陽が両方見えていて…なんか不思議な感じでした←よく知らないけど普通にある事なの?
でもなんか良い事あるかも…なんて思いました😆

やはりマイナーな山なのですかね?
誰にも合わなかったのですね…
私が訪れた時も誰にも合わなかった…😅
ロングハイクお疲れ様でした🎵
2025/11/12 21:18
いいねいいね
1
なりりんさん こんばんは。

レコを拝見していただきありがとうございます。
お察しの通りになりりんさんのレコを見て気になっていたので行ってきました。
そちらより5日遅れですが赤久縄山あたりはだいぶ落葉が進んでいてちょっと遅い感じでした。
その分そこより低いところの紅葉がちょうど見頃になっていてまた違った景色を楽しめました。

以前にも東西御荷鉾山を神流川公園から周回したんですが、不思議とここの山は距離・標高差の割にあんまり疲れないんですよね。相性が良いのかそれとも単純に車道歩きが多いからか……。

コメントありがとうございました。
2025/11/12 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら