ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8930301
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

多気山と大谷観音など 展望の山頂と2つの対照的なお寺を訪ねる

2025年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
9.4km
登り
413m
下り
407m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
1:13
合計
3:46
距離 9.4km 登り 413m 下り 407m
9:46
16
城山地区市民センター(バス停)
10:18
10:29
21
10:50
12
11:02
11:06
1
11:07
11:19
5
11:24
11:32
6
11:38
11:39
6
11:45
11:46
6
12:18
3
12:21
12:24
2
12:26
12:41
8
12:49
13:07
8
13:22
8
13:32
資料館入口(バス停)
天候 晴れ😆
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:
最寄駅 ⇒ 西船橋(総武線🟡)
西船橋 6:14 ⇒ 6:49 南越谷(武蔵野線)
新越谷 7:05 ⇒ 7:23 東武動物公園(東武伊勢崎線 急行)
東武動物公園 7:24 ⇒ 7:35 南栗橋(東武日光線)
南栗橋 7:38 ⇒ 9:04東武宇都宮(東武日光線/宇都宮線)
東武駅前 9:20 ⇒ 9:41 城山地区市民センター (関東自動車/立岩行き)

帰り:
資料館入口 14:02 ⇒ 14:22 東武駅前(関東自動車/JR宇都宮駅行き)
東武宇都宮 14:50 ⇒ 15:25 新栃木(東武宇都宮線)
新栃木 15:28 ⇒ 16:13 南栗橋(東武日光線)
南栗橋 16:18 ⇒16:36 春日部(東武日光線/伊勢崎線 急行)
春日部 16:47⇒17:36 柏(東武野田線)
柏 17:42⇒18:01 船橋(東武野田線 急行)
船橋⇒ 最寄駅(総武線🟡)

往きは6つ、帰りは7つ乗り継ぎの4時間コース。往き帰りが今日の核心か…💦
もし、JR線のみで宇都宮に行くと、かなり速いけど高い😆
でも、朝は武蔵野線を途中まで使って、時間を買った。これで出発時間が30分以上違う!😱
コース状況/
危険箇所等
車道歩きは地図を参照するとして、3つの山への登山部分についてコメントします。

【①戸室山】
登山口は、戸室神社から。鳥居脇に小さな駐車スペースがあります。
鳥居は2つで、これをくぐりながら階段を登って境内に上がります。境内からさらに一段登ったところが本殿ですが、シャッターが降りて日常的な稼働はしていないようです。
本殿の右を、神社の土台に沿って登って裏側に回ると登っていく踏み跡がありますので、これを辿ります。そこそこ滑りやすい急登です。登り詰めると岩場となり、これを右に向かうと山頂になります。岩峰の手前を右に曲がっていく方が辿りやすいと思います。
下山は北に向かいます。登り詰めた所の岩峰まで戻り、更に先に進んでいくと、薄いですが踏み跡が続きます。道は尾根を下ったあと、Uターンするように折り返して山腹のトラバース道に入ります。ここは尾根の上から鋭角に折り返すので、見落とさないように注意すること。ピンテもありますが、GPS(みんなの足跡)併用が望ましいと思います。薄い踏み跡を辿ると荒れた車道に出て、これを右折すると麓へと降りていきます。

【②御止山】
大谷観音の境内から登ります。階段のある遊歩道で、稜線に出て右に少し進むと山頂です。さらに先に進むと大正天皇の参詣の記念碑があります。
大谷観音の境内に入るには参拝料が必要ですので、山頂に行くにも原則有料となります。

【③多気山】
舗装路の参道を登り、駐車場や茶屋のある所の少し先に登山道入り口があります。植林地の緩やかな登りで、階段が整備されています。途中で一度車道が交差します。再び植林地を登り、植林が終わって雑木林に変わると、間もなく多気城跡の広場です。山頂は更に林の中に入って少し進んだところにあります。山頂部は基本樹林帯の中で、周回して山頂を通り、城跡に戻ってくる感じです。
下山は、多気山不動尊に下ります。多気城跡から標識に従って進むと、階段の作られたつづら折りの下りになります。傾斜は比較的緩やかで、段差は細かく作られています。しばらく下ると多気山不動尊です。
境内の階段を下り山門を出て、しばらく車道を下ると、登りで使った登山道の入り口に戻ります。

以上、基本的に遊歩道的な道が多いですが、戸室山は薄い踏み跡のみで、山中には標識もないので注意が必要です。
その他周辺情報 大谷寺(大谷観音)
https://www.ooyaji.jp/
大谷磨崖仏が、国の重要文化財にしてされており、その中の一体が千手観音像で、大谷寺の本尊であり、大谷観音と通称されています。
参拝料:大人500円

大谷資料館
http://www.oya909.co.jp/
大谷石及び、採石場跡に関する博物館

多気山不動尊
https://www.tagesan.com/
822年創建の名刹。不動明王を本尊とする。
今日は、延々と電車に乗って、家を出てから3時間半、東武宇都宮までやってきました。目指すは栃木百名山の多気山を含む、大谷七名山の三峰ですが、さらに坂東三十三観音のご朱印も獲得したいと思っています🤣。
東武宇都宮駅は、東武百貨店の一角ですが、下の歩道が狭いので見上げると、こんな写真になってしまいました💦。
2025年11月12日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 9:09
今日は、延々と電車に乗って、家を出てから3時間半、東武宇都宮までやってきました。目指すは栃木百名山の多気山を含む、大谷七名山の三峰ですが、さらに坂東三十三観音のご朱印も獲得したいと思っています🤣。
東武宇都宮駅は、東武百貨店の一角ですが、下の歩道が狭いので見上げると、こんな写真になってしまいました💦。
さらに、立岩行きのバスに乗って、「城山地区市民センター」までやってきました。戸室山はきっとこのバス停が近そうだと信じて降りています😆。
2025年11月12日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 9:42
さらに、立岩行きのバスに乗って、「城山地区市民センター」までやってきました。戸室山はきっとこのバス停が近そうだと信じて降りています😆。
戸室山神社に向かって歩いていきます。まず目に入ったのはタイ寺院。こんなのもあるんですね。なんとなく、タイ料理を食べたくなってしまった…🤣。
2025年11月12日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 9:48
戸室山神社に向かって歩いていきます。まず目に入ったのはタイ寺院。こんなのもあるんですね。なんとなく、タイ料理を食べたくなってしまった…🤣。
そして、建物の並ぶ県道沿いから少し離れると、広大な田園。青空の元で、広々としていい感じです。
2025年11月12日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 9:49
そして、建物の並ぶ県道沿いから少し離れると、広大な田園。青空の元で、広々としていい感じです。
実は、右に戸室山を見ながら歩いているのですね。
菊の花が満開で、その背後に戸室山。
2025年11月12日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 9:55
実は、右に戸室山を見ながら歩いているのですね。
菊の花が満開で、その背後に戸室山。
ネギ畑と戸室山😆
2025年11月12日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 9:56
ネギ畑と戸室山😆
戸室山神社も近づいてきましたが…。昼間っから妙なところをウロウロしていますが、あやしいもんではありません…💦
2025年11月12日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:00
戸室山神社も近づいてきましたが…。昼間っから妙なところをウロウロしていますが、あやしいもんではありません…💦
暗い森の中に入ると、駐車スペースがあって、鳥居が2つ見えます。戸室山神社の入り口です。
2025年11月12日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:01
暗い森の中に入ると、駐車スペースがあって、鳥居が2つ見えます。戸室山神社の入り口です。
二つ目の鳥居。戸室山神社とかいてあります。
2025年11月12日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:02
二つ目の鳥居。戸室山神社とかいてあります。
階段を登り詰めて、狛犬の守る境内に入りました。
2025年11月12日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:05
階段を登り詰めて、狛犬の守る境内に入りました。
神社は一段高い所にありますが、シャッターが閉まって、建物の中もガランとしていました。普段は、稼働していないようですね。どうやって裏に回ろうと行ったり来たりしましたが、神社の右側から神社に沿って登れば、安全に回ることができました。
2025年11月12日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:06
神社は一段高い所にありますが、シャッターが閉まって、建物の中もガランとしていました。普段は、稼働していないようですね。どうやって裏に回ろうと行ったり来たりしましたが、神社の右側から神社に沿って登れば、安全に回ることができました。
けっこうな急坂で、足元も悪かったのですが、なんとか頂上の一角に出ます。こんな岩がありますので、手前を右に行くと良いと思います。岩の向こう側からも、まぁ行けますが、ちょっとめんどうです。
2025年11月12日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:32
けっこうな急坂で、足元も悪かったのですが、なんとか頂上の一角に出ます。こんな岩がありますので、手前を右に行くと良いと思います。岩の向こう側からも、まぁ行けますが、ちょっとめんどうです。
回り込むと頂稜に出て…
2025年11月12日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:16
回り込むと頂稜に出て…
ほどなく、山頂に着きます。
2025年11月12日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:18
ほどなく、山頂に着きます。
山頂標識と、
2025年11月12日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:18
山頂標識と、
三角点ですね。
2025年11月12日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:18
三角点ですね。
今日の行動食。運動量少なめなので、控えめです。
足りるかな…😅
2025年11月12日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:21
今日の行動食。運動量少なめなので、控えめです。
足りるかな…😅
山頂から、先ほどの岩のところに戻って反対側に下りますが、その岩の向こう側に、コウヤボウキがたくさん咲いていました😮。
2025年11月12日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/12 10:34
山頂から、先ほどの岩のところに戻って反対側に下りますが、その岩の向こう側に、コウヤボウキがたくさん咲いていました😮。
日に当たって、カワイイですね✨。
2025年11月12日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/12 10:35
日に当たって、カワイイですね✨。
みんなの足跡を見ながら、踏み跡を辿りますが、踏み跡は薄いです。この折り返すあたりは要注意。
2025年11月12日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:41
みんなの足跡を見ながら、踏み跡を辿りますが、踏み跡は薄いです。この折り返すあたりは要注意。
踏み跡を辿ると、荒れた車道に降り立ちました。この写真の左の踏み跡から出てきました。目印等はないですね。
2025年11月12日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:43
踏み跡を辿ると、荒れた車道に降り立ちました。この写真の左の踏み跡から出てきました。目印等はないですね。
さらにその車道を下ると、バリケードがあって通行止めと書いてあります。車が通行止めなのだと思います。
でも、見た感じ、車道という雰囲気はないですね…。
2025年11月12日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:46
さらにその車道を下ると、バリケードがあって通行止めと書いてあります。車が通行止めなのだと思います。
でも、見た感じ、車道という雰囲気はないですね…。
あとは、普通の道に出て、大谷橋に出ました。さっきの「城山地域センター…」のバス停の、次のバス停なんですね。グルっと回っただけで、すぐ近くです。ここから大谷寺の方に入っていきます。
バスはここで大谷寺方面の路線と鹿沼方面の路線が別れます。
2025年11月12日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:50
あとは、普通の道に出て、大谷橋に出ました。さっきの「城山地域センター…」のバス停の、次のバス停なんですね。グルっと回っただけで、すぐ近くです。ここから大谷寺の方に入っていきます。
バスはここで大谷寺方面の路線と鹿沼方面の路線が別れます。
多気山は、このあたりからよく見えています。今日登る一番高い山です😆。
2025年11月12日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:54
多気山は、このあたりからよく見えています。今日登る一番高い山です😆。
大谷観音の入り口に着きました。
いきなり何かのモニュメントのような岩が…。
2025年11月12日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 10:59
大谷観音の入り口に着きました。
いきなり何かのモニュメントのような岩が…。
いろいろと見どころがありそうです…。
2025年11月12日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:00
いろいろと見どころがありそうです…。
平和観音ですね。
周囲は、工事中。いろいろと整備を進めている模様。
2025年11月12日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:01
平和観音ですね。
周囲は、工事中。いろいろと整備を進めている模様。
大きいですね。この階段に登ってみましょう✨。
高い所は好き🤣
2025年11月12日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:02
大きいですね。この階段に登ってみましょう✨。
高い所は好き🤣
登ってみると、後ろに大谷寺が見えました。
2025年11月12日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:04
登ってみると、後ろに大谷寺が見えました。
平和観音の横顔😮
実物はでかいけど、写真でみるとデカさが出ないですね。
2025年11月12日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:04
平和観音の横顔😮
実物はでかいけど、写真でみるとデカさが出ないですね。
いろいろ整備中の園地など。
2025年11月12日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:05
いろいろ整備中の園地など。
さて、大谷寺に入りました。入ると、参拝料500円を支払います。
2025年11月12日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:11
さて、大谷寺に入りました。入ると、参拝料500円を支払います。
お堂の全景はこんな感じ。
2025年11月12日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:11
お堂の全景はこんな感じ。
ご朱印は、坂東三十三か所の専用のご朱印帳以外は、手書きでなく、予め書いた紙のものを出すとのこと。私は専用のご朱印帳だったので、手書きをいただきましたが…、少々違和感を感じました。
また、お経を読む場合は、お堂の中ではなく外でとのこと。
ご朱印は、坂東三十三か所の専用のご朱印帳以外は、手書きでなく、予め書いた紙のものを出すとのこと。私は専用のご朱印帳だったので、手書きをいただきましたが…、少々違和感を感じました。
また、お経を読む場合は、お堂の中ではなく外でとのこと。
お堂の中のご本尊や摩崖仏は、撮影禁止でした。そして、それはとても素晴らしいもので、千手観音など見る価値大いにありと思いました。そして宝物殿や、白蛇のいる庭園を見学しました。ただし、このお寺、信仰の場という雰囲気がとても希薄に感じました。
2025年11月12日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:17
お堂の中のご本尊や摩崖仏は、撮影禁止でした。そして、それはとても素晴らしいもので、千手観音など見る価値大いにありと思いました。そして宝物殿や、白蛇のいる庭園を見学しました。ただし、このお寺、信仰の場という雰囲気がとても希薄に感じました。
境内を進み、庭園の先に、登山口の表示があります。御止山への入り口です。
2025年11月12日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:20
境内を進み、庭園の先に、登山口の表示があります。御止山への入り口です。
僅かな距離ですが、登山と表現されています。
2025年11月12日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:23
僅かな距離ですが、登山と表現されています。
階段のある登山道(遊歩道)を登ると、稜線に出て、正面に多気山が見えました。
2025年11月12日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:24
階段のある登山道(遊歩道)を登ると、稜線に出て、正面に多気山が見えました。
このあたり、なかなか紅葉🍂がいいですね…✨
2025年11月12日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:24
このあたり、なかなか紅葉🍂がいいですね…✨
まずは、御止山の山頂あたり…。特に山名票などはありません。
2025年11月12日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:25
まずは、御止山の山頂あたり…。特に山名票などはありません。
その先に記念碑があります。大正天皇が何度か参詣されたらしいのですが、その記念碑らしいです。
2025年11月12日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:27
その先に記念碑があります。大正天皇が何度か参詣されたらしいのですが、その記念碑らしいです。
山上から見える、周囲の岩々した光景。ですが、周囲の山の方が、ここより標高が高い感じですね…。
2025年11月12日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:28
山上から見える、周囲の岩々した光景。ですが、周囲の山の方が、ここより標高が高い感じですね…。
境内に降りてきました。改めて御止山の説明書きを読んでみます。ふむふむ…。
2025年11月12日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:36
境内に降りてきました。改めて御止山の説明書きを読んでみます。ふむふむ…。
ということで、大谷寺を出て、今日の最後の目的地の多気山へ。大谷石の採石場や、崖の続く道を歩いていきます。
2025年11月12日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:41
ということで、大谷寺を出て、今日の最後の目的地の多気山へ。大谷石の採石場や、崖の続く道を歩いていきます。
人工のものや、自然のものが混じっているとは思いますが、変わった風景です。鋸山とか、これに近いのかな?
2025年11月12日 11:45撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:45
人工のものや、自然のものが混じっているとは思いますが、変わった風景です。鋸山とか、これに近いのかな?
車道を歩いて多気山の参道の入り口まで来ました。ここからしばらく車道を登っていくと、駐車場と茶屋がありました。お茶屋さんは営業中でした。軽食もできるみたいでした。
2025年11月12日 11:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 11:54
車道を歩いて多気山の参道の入り口まで来ました。ここからしばらく車道を登っていくと、駐車場と茶屋がありました。お茶屋さんは営業中でした。軽食もできるみたいでした。
お茶屋さんの先に登山道の入り口があります。最初に不動尊からかなとも思ったのですが、ずっと山道を歩けるのも魅力的なので、ここから登って不動尊に下ることにしましょう…😆
2025年11月12日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:02
お茶屋さんの先に登山道の入り口があります。最初に不動尊からかなとも思ったのですが、ずっと山道を歩けるのも魅力的なので、ここから登って不動尊に下ることにしましょう…😆
お花がありました。花びらが多いので、シロヨメナなんでしょうか?
2025年11月12日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/12 12:04
お花がありました。花びらが多いので、シロヨメナなんでしょうか?
おっと…林道と交差です。ここから山頂まで20分らしいです。よし、10分で行ってみよう…。
2025年11月12日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:05
おっと…林道と交差です。ここから山頂まで20分らしいです。よし、10分で行ってみよう…。
ずっと植林地の登りでしたが、山頂が近づくと広葉樹の森が出てきました。いい雰囲気ですね。でも、この先のもう少しで多気城跡というあたりで、10分経過。残念。
2025年11月12日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:15
ずっと植林地の登りでしたが、山頂が近づくと広葉樹の森が出てきました。いい雰囲気ですね。でも、この先のもう少しで多気城跡というあたりで、10分経過。残念。
多気城跡に登り着きましたが、先に山頂を回ってくることにしました。展望があるらしい…。
2025年11月12日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:25
多気城跡に登り着きましたが、先に山頂を回ってくることにしました。展望があるらしい…。
そして、小さくて静かな多気山の山頂です。
2025年11月12日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:21
そして、小さくて静かな多気山の山頂です。
山頂標識と、
2025年11月12日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:23
山頂標識と、
三角点ですね。
2025年11月12日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:23
三角点ですね。
展望は、ちょっと周囲の木が育ってしまってますねぇ。残念。
この先に見えているのは古賀志山だと思います。
2025年11月12日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:21
展望は、ちょっと周囲の木が育ってしまってますねぇ。残念。
この先に見えているのは古賀志山だと思います。
あの、彼方の三角形の山が気になります。
皇海山だと思うのですが…!
2025年11月12日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:22
あの、彼方の三角形の山が気になります。
皇海山だと思うのですが…!
はい、多気城跡に戻ってきました。
こちらは展望は文句なしですね。東屋もありますが、草の上で日向ぼっこです🤣🤣🤣。
2025年11月12日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:26
はい、多気城跡に戻ってきました。
こちらは展望は文句なしですね。東屋もありますが、草の上で日向ぼっこです🤣🤣🤣。
関東平野の展望と言えば筑波山😆
2025年11月12日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:26
関東平野の展望と言えば筑波山😆
こんな、広々とした風景で、空も青くて文句はありません。
とても気持ちが良い日です。
2025年11月12日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:37
こんな、広々とした風景で、空も青くて文句はありません。
とても気持ちが良い日です。
広い城跡の風景も写しておきます。東屋があります。
2025年11月12日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:38
広い城跡の風景も写しておきます。東屋があります。
さて、今度は多気山不動尊に向けて下山します。しばらく階段の作られた道を下っていくと見えてきました。なかなか立派です。
2025年11月12日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:53
さて、今度は多気山不動尊に向けて下山します。しばらく階段の作られた道を下っていくと見えてきました。なかなか立派です。
本堂です。お詣りをして、ご朱印を貰います。
2025年11月12日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:54
本堂です。お詣りをして、ご朱印を貰います。
いただきました。
ご朱印は四種類の中から選んで書いていただきます。初めてなので、スタンダードな不動明王のものを。
いただきました。
ご朱印は四種類の中から選んで書いていただきます。初めてなので、スタンダードな不動明王のものを。
寺務所の上にあった奉納の額かな…。不動明王が立派なので、思わずお写真をいただきました。不動明王、カッコいいので好きです😆
2025年11月12日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 12:57
寺務所の上にあった奉納の額かな…。不動明王が立派なので、思わずお写真をいただきました。不動明王、カッコいいので好きです😆
上から降りてきたので、長い階段を下って帰ります。
不動尊では、水子供養や、護摩祈祷など、いろいろなことが行われています。ちょうど、自動車の祈祷も行われていました。こちらは、信仰空間そのものを感じます。
2025年11月12日 13:10撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 13:10
上から降りてきたので、長い階段を下って帰ります。
不動尊では、水子供養や、護摩祈祷など、いろいろなことが行われています。ちょうど、自動車の祈祷も行われていました。こちらは、信仰空間そのものを感じます。
山門を出て帰途につきます。
2025年11月12日 13:10撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 13:10
山門を出て帰途につきます。
路傍にイヌタデを見て、里では秋がいつまで続くのだろうと感じつつ…。
2025年11月12日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/12 13:21
路傍にイヌタデを見て、里では秋がいつまで続くのだろうと感じつつ…。
バスの便は、鹿沼からのと立岩からのと早い方と思って見てみると、立岩からのが早かったので、大谷寺の方に戻ってバスを待ちました。
2025年11月12日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 13:31
バスの便は、鹿沼からのと立岩からのと早い方と思って見てみると、立岩からのが早かったので、大谷寺の方に戻ってバスを待ちました。
東武宇都宮駅に帰ってきました。こんどは正面から撮影。待ちは20分以上で長かったのですが、電車は早めにきていたので、自販機でコーヒーを買って電車の中で一休み。カフェとか売店とかはありません…💦。さて、ここから4時間。ゆっくり帰りますか…🥱。
2025年11月12日 14:27撮影 by  iPhone 16, Apple
11/12 14:27
東武宇都宮駅に帰ってきました。こんどは正面から撮影。待ちは20分以上で長かったのですが、電車は早めにきていたので、自販機でコーヒーを買って電車の中で一休み。カフェとか売店とかはありません…💦。さて、ここから4時間。ゆっくり帰りますか…🥱。

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 ストック ツェルト サバイバルシート 帽子 防寒着

感想

天気のいい日なのですが、十分に計画をしていた訳ではないので、どこか軽い所と思って、栃木百名山目当てで、多気山に出かけてみました。そして、先日のTaka1972さんの大谷七名山ワンデイを見たばかりなので、そちらも考慮に入れてということです。私の場合、古賀志山・御嶽山以外の5つを目指せばいいのですが、そのうち3つを回りました。そして、とても良い天気に恵まれて、展望のある場所はいろいろと会ったのですが、特に多気城跡の広大な展望は最高ですね。

ということで、今回思ったのは、大谷観音について。写真のコメントにも書きましたが、いつも行くお寺っぽくないのですね。なんか、博物館を見ている感じと言ったらいいでしょうか。ご朱印は、坂東三十三観音専用ご朱印帳のみ、その場で直筆で書きますという扱いだそうです。普通のお寺の営みとはちょっと違うようです。また、重要文化財ということで、火気やお香も使えないとか、いろいろな制約もあるみたいです。

こういった事象について、AIとかにいろいろ聴いてみたところ、結論的には、大谷観音と多気山不動尊の関係は、「観光化された信仰遺産」と「生き続ける信仰空間」の違いととらえられ、大谷観音は「信仰の記念碑」であり、多気山不動尊は「信仰の現場」である、と言えるとのこと。確かに世界遺産なども、そういう形になるのでしょうね。日本最古クラスの石仏ということで、文化財保護と観光を前面に推しているわけで、その摩崖仏を、オープンに見せてくれていることが奇跡のようなものでもあるとも思いました。

No.622,2025-81
多気山:栃木百名山(62/100)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら