ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8933481
全員に公開
ハイキング
近畿

千(ヶ峰)の風CAMP & 黒木山 & 矢筈山プロジェクト(^^)/

2025年11月12日(水) 〜 2025年11月13日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
11.4km
登り
1,014m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:07
合計
1:17
距離 2.1km 登り 268m 下り 20m
15:06
11
15:17
15:23
2
15:25
15:26
57
16:23
2日目
山行
6:53
休憩
1:22
合計
8:15
距離 9.3km 登り 696m 下り 934m
天候 ☀☁
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千ヶ峰 市原峠P(5台位?)
黒木山 八千代の森P(数十台可)
矢筈山 登山専用P(数十台可)
※ いずれも無料(^^)/
コース状況/
危険箇所等
○千ヶ峰 しっかりし手入れされたハイキング道
○黒木山 少しブッシュもありますが、手入れされたハイキング道
○矢筈山 展望コースは階段がキツイです。どんぐり道は 豊かな森のしっとり道です・つづら折りで距離は長くなりますが、下山路はこちらを選択お薦めです。
標高500m前後が今は、一番綺麗ですね。
2025年11月12日 14:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 14:28
標高500m前後が今は、一番綺麗ですね。
よっこらせ。ぼっか訓練&耐寒訓練を兼ねて 今日は千の風CAMPにチャレンジ。千ヶ峰、テンクラでは今夜から明日の朝にかけて風速10m超のCCC予報(あてになりませんがっ💦)
2025年11月12日 15:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 15:05
よっこらせ。ぼっか訓練&耐寒訓練を兼ねて 今日は千の風CAMPにチャレンジ。千ヶ峰、テンクラでは今夜から明日の朝にかけて風速10m超のCCC予報(あてになりませんがっ💦)
標高800m超えの岩の顔辺りでは、もう 旬を過ぎています。少し色あせています。
2025年11月12日 15:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 15:18
標高800m超えの岩の顔辺りでは、もう 旬を過ぎています。少し色あせています。
来ないでね。
2025年11月12日 15:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/12 15:25
来ないでね。
紅葉っと言うよりかは茶葉? しかし それはそれで風情がありますね。一番奥の 横に長く連なる山地は ホームの六甲です。
2025年11月12日 15:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 15:42
紅葉っと言うよりかは茶葉? しかし それはそれで風情がありますね。一番奥の 横に長く連なる山地は ホームの六甲です。
ススキがほんわか。
2025年11月12日 16:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 16:10
ススキがほんわか。
登頂🤟。現在、足の付け根を痛めていて コレが限界(笑)。ホント足があがりませーん(/ω\) 
2025年11月12日 16:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 16:18
登頂🤟。現在、足の付け根を痛めていて コレが限界(笑)。ホント足があがりませーん(/ω\) 
山頂は特に強風が吹き抜ける予想ですので しっかりとペグを打ち込みました。(テンクラ 強風のためCCCの登山不適)
2025年11月12日 16:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 16:44
山頂は特に強風が吹き抜ける予想ですので しっかりとペグを打ち込みました。(テンクラ 強風のためCCCの登山不適)
夕焼け黄昏も 予想通り 赤味も帯びず、灰色のまま日没…(/ω\)
2025年11月12日 16:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 16:45
夕焼け黄昏も 予想通り 赤味も帯びず、灰色のまま日没…(/ω\)
しかも 耐寒訓練のハズが 結構暖かいですしっ(*ノωノ)
2025年11月12日 17:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/12 17:08
しかも 耐寒訓練のハズが 結構暖かいですしっ(*ノωノ)
本当は「おうし座流星群」が最大に見られる夜なのですが、空はビッシリ雲で覆われ、☆は1つも見れませーん(/ω\) 仕方がないのでギリ「明石海峡大橋」を俯瞰。
2025年11月12日 17:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 17:59
本当は「おうし座流星群」が最大に見られる夜なのですが、空はビッシリ雲で覆われ、☆は1つも見れませーん(/ω\) 仕方がないのでギリ「明石海峡大橋」を俯瞰。
「魔改造」に釣られて 買っちゃいました(笑) どーなんかなぁ?132円は ワタシにとって高級ヌードル(爆)
2025年11月12日 18:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 18:32
「魔改造」に釣られて 買っちゃいました(笑) どーなんかなぁ?132円は ワタシにとって高級ヌードル(爆)
うーん いつものB級88円のカップ麺より 格段においしいですぅ(^^)/
2025年11月12日 18:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 18:37
うーん いつものB級88円のカップ麺より 格段においしいですぅ(^^)/
形崩れず、モンブランの形状を保ったまま 担ぎ上げ成功(^^)/ でも「イタリア🌰」に釣られて買った割には 至って「フツー」(笑) 丹波🌰の方が 美味しいかも?
2025年11月12日 18:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/12 18:52
形崩れず、モンブランの形状を保ったまま 担ぎ上げ成功(^^)/ でも「イタリア🌰」に釣られて買った割には 至って「フツー」(笑) 丹波🌰の方が 美味しいかも?
夜中 珍しく(笑)テンクラ予報が当たって?テントはバタバタ音を奏で、くにゃくにゃダンスを踊り続けました。しかし、飛ばされることなく 結構爆睡してしまいました。
2025年11月13日 06:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 6:47
夜中 珍しく(笑)テンクラ予報が当たって?テントはバタバタ音を奏で、くにゃくにゃダンスを踊り続けました。しかし、飛ばされることなく 結構爆睡してしまいました。
朝焼け ご来光も 全く無し…(/ω\) なので ご来光の代替品ですぅ。
2025年11月13日 06:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 6:51
朝焼け ご来光も 全く無し…(/ω\) なので ご来光の代替品ですぅ。
雲海も全く見られませんでしたが、この時間になると 谷間から雲が発生し やっと来た甲斐ある山岳風景に(笑)。
2025年11月13日 07:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 7:26
雲海も全く見られませんでしたが、この時間になると 谷間から雲が発生し やっと来た甲斐ある山岳風景に(笑)。
コルを抜ける時に滝雲になって流れ落ちるのを期待していましたが、そのまんま上に上がって消えちゃいましたっ(*ノωノ)
2025年11月13日 07:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 7:27
コルを抜ける時に滝雲になって流れ落ちるのを期待していましたが、そのまんま上に上がって消えちゃいましたっ(*ノωノ)
まっ 山は実際来てみなくちゃ判らないモノ。失敗は成功の元。
2025年11月13日 07:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 7:50
まっ 山は実際来てみなくちゃ判らないモノ。失敗は成功の元。
ウリハダカエデのジュウタン
2025年11月13日 08:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 8:25
ウリハダカエデのジュウタン
ふり返って千ヶ峰。額縁に入れたい気持ちで 入れて見ました。
4
ふり返って千ヶ峰。額縁に入れたい気持ちで 入れて見ました。
無事ゲザーン。🐻さんの気配はなしでした。ほっ。
2025年11月13日 08:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 8:48
無事ゲザーン。🐻さんの気配はなしでした。ほっ。
紅葉のグラデーションを観ながら 次のお山へGO!💨
2025年11月13日 09:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 9:06
紅葉のグラデーションを観ながら 次のお山へGO!💨
真夏に暑くて 縦走できなかった 黒木山界隈に再度アタック?(笑)しに来ました。
2025年11月13日 09:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 9:59
真夏に暑くて 縦走できなかった 黒木山界隈に再度アタック?(笑)しに来ました。
ホウノキのお面。仕事上でよく 子供たちには作ってもらいましたが 自分で作るのは 半世紀以上ぶり?(笑)
2025年11月13日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 10:13
ホウノキのお面。仕事上でよく 子供たちには作ってもらいましたが 自分で作るのは 半世紀以上ぶり?(笑)
叫んだのにぃ・・・反応なしでごじゃりましたっ🤣
2025年11月13日 10:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 10:18
叫んだのにぃ・・・反応なしでごじゃりましたっ🤣
千ヶ峰と違って 低山のココは 今からが紅葉本番って感じです。
2025年11月13日 10:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 10:33
千ヶ峰と違って 低山のココは 今からが紅葉本番って感じです。
なつかしやー 黒木山山頂にある東屋に着きました。真夏は、あの猛烈な40℃に迫る暑さで、ココで敗退(笑)しましたよー。でも 今日はうすら寒いです。
2025年11月13日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 10:40
なつかしやー 黒木山山頂にある東屋に着きました。真夏は、あの猛烈な40℃に迫る暑さで、ココで敗退(笑)しましたよー。でも 今日はうすら寒いです。
400mに満たないお山ですが、風がよく通ります。
2025年11月13日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 10:40
400mに満たないお山ですが、風がよく通ります。
マロンあんぱんの気持ち。どんだけ🌰好きやねーん。😆
2025年11月13日 10:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 10:44
マロンあんぱんの気持ち。どんだけ🌰好きやねーん。😆
今日は涼しいので(寒い?) この稜線の向こう側にある未だ見ぬ「展望台」へと 縦走いたします。丁度尾根の向こうに 先ほどまで居た「千ヶ峰」が見えています。
2025年11月13日 11:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 11:02
今日は涼しいので(寒い?) この稜線の向こう側にある未だ見ぬ「展望台」へと 縦走いたします。丁度尾根の向こうに 先ほどまで居た「千ヶ峰」が見えています。
途中で 眺めの良いベンチ発見。(夏場は暑いでしょうが…)
2025年11月13日 11:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 11:30
途中で 眺めの良いベンチ発見。(夏場は暑いでしょうが…)
先月登った「笠形山」も 目の前にどーん。
2025年11月13日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 11:37
先月登った「笠形山」も 目の前にどーん。
おおお やっとこさ お目当ての展望台が見えてきました。アレ?山のてっぺんじゃなく コルにあるんですね? 意外でした。
2025年11月13日 11:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 11:40
おおお やっとこさ お目当ての展望台が見えてきました。アレ?山のてっぺんじゃなく コルにあるんですね? 意外でした。
おおおー 立派な東屋付ですよぉー(^^)/ 何やら最近補修作業を行ったようで、一部分真新しいです。
2025年11月13日 11:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 11:45
おおおー 立派な東屋付ですよぉー(^^)/ 何やら最近補修作業を行ったようで、一部分真新しいです。
ひろーいデッキ。
2025年11月13日 11:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 11:47
ひろーいデッキ。
翠明湖(すいめいこ)が見えて 展望バツグン!
2025年11月13日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 11:48
翠明湖(すいめいこ)が見えて 展望バツグン!
ここで ランチTIMEぅ(^^)/ 思った以上に良い展望デッキに東屋でした。  で 次のお山に向かいます。
2025年11月13日 12:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 12:00
ここで ランチTIMEぅ(^^)/ 思った以上に良い展望デッキに東屋でした。  で 次のお山に向かいます。
東屋フェチ?(爆)にとって 聞き捨てならぬお知らせ。「矢筈(やはず)山 東屋修復プロジェクト」ですとぉー? 
2025年11月13日 13:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 13:50
東屋フェチ?(爆)にとって 聞き捨てならぬお知らせ。「矢筈(やはず)山 東屋修復プロジェクト」ですとぉー? 
参加した方は ご自由に手袋も!
2025年11月13日 13:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 13:53
参加した方は ご自由に手袋も!
コレは参加しないで どうしましょ?(笑) 
2025年11月13日 13:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 13:55
コレは参加しないで どうしましょ?(笑) 
あわてんぼうのサンタクロース Xmas前にやってきた♪♪…ってか 小砂利袋 結構重いですぅ。
2025年11月13日 14:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:03
あわてんぼうのサンタクロース Xmas前にやってきた♪♪…ってか 小砂利袋 結構重いですぅ。
うん?なんか書いてある(笑) UPしてみてくださーい。
2025年11月13日 14:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:28
うん?なんか書いてある(笑) UPしてみてくださーい。
ふぇー、街の横の低山ですが標高差約300m 小砂利袋なめてましたぁー(*ノωノ) あーしんど💦(笑) 
2025年11月13日 14:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 14:37
ふぇー、街の横の低山ですが標高差約300m 小砂利袋なめてましたぁー(*ノωノ) あーしんど💦(笑) 
コレを超えますと、直ぐソコ!
2025年11月13日 14:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:38
コレを超えますと、直ぐソコ!
ひぇええー 到着です。
2025年11月13日 14:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:41
ひぇええー 到着です。
この方が お一人で熱心に修繕されていました。「ありがとうございます!記帳もしていってください」と笑顔でお礼を言われました。
絶対に 綺麗になった新装開店 「矢筈山東屋」 また キマス―(^^)/
2025年11月13日 14:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:41
この方が お一人で熱心に修繕されていました。「ありがとうございます!記帳もしていってください」と笑顔でお礼を言われました。
絶対に 綺麗になった新装開店 「矢筈山東屋」 また キマス―(^^)/
西脇の皆さま 頑張っておられますね。とても良いお山なので、もっと多方面からグループの方々が参加されたら 完成は早いかなぁ。是非お立ち寄りくださーい(^^)/
2025年11月13日 14:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 14:45
西脇の皆さま 頑張っておられますね。とても良いお山なので、もっと多方面からグループの方々が参加されたら 完成は早いかなぁ。是非お立ち寄りくださーい(^^)/
このように ナイスビューです!
2025年11月13日 14:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:43
このように ナイスビューです!
おおお 六甲も 雌・雄岡山も見えるんですねぇ。
2025年11月13日 14:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:46
おおお 六甲も 雌・雄岡山も見えるんですねぇ。
今日は霞んでいますが あそこが六甲連山です。
2025年11月13日 14:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 14:47
今日は霞んでいますが あそこが六甲連山です。
下山時 良いベンチがありましたので まさかのかっぱえびせんが行動食?(実はテントの中で食べようと思っていましたが、爆睡してしまって…)
2025年11月13日 15:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 15:04
下山時 良いベンチがありましたので まさかのかっぱえびせんが行動食?(実はテントの中で食べようと思っていましたが、爆睡してしまって…)
下山路の「どんぐりの小径?」コース とても素敵でした。
2025年11月13日 15:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 15:27
下山路の「どんぐりの小径?」コース とても素敵でした。
アベマキの高木に囲まれた とても静かな森。マイお気に入りにプチ。
2025年11月13日 15:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
11/13 15:36
アベマキの高木に囲まれた とても静かな森。マイお気に入りにプチ。
森の中に寝転べるほどのベンチもあり、深山幽谷に来たような気持になれますよー。ってか あまりに心地よいので ちょっと眠ってしまいましたっ💦
2025年11月13日 15:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 15:46
森の中に寝転べるほどのベンチもあり、深山幽谷に来たような気持になれますよー。ってか あまりに心地よいので ちょっと眠ってしまいましたっ💦
はい たっち。勿論日本1の冠雪した富士山も良いですが、どっこい郷土の里山低山も「素晴らしいなぁーっ」と 実感できた1日でした。
2025年11月13日 16:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
11/13 16:09
はい たっち。勿論日本1の冠雪した富士山も良いですが、どっこい郷土の里山低山も「素晴らしいなぁーっ」と 実感できた1日でした。
撮影機器:

装備

共同装備
冬場テン泊装備一式。(千ヶ峰)

感想

○天候がイマイチの千ヶ峰CAMP登山でしたが、予報通りの強風が夜から朝にかけて吹き続き、テント内に居ますと バタバタ、パタパタ音の子守歌?と ゆらゆら揺れる振動で まるで高山の稜線に居るような錯覚を覚えました。お陰様で自宅よりも ぐっすり熟眠ができました(*^-^*)

○真夏に激暑で 展望台までの縦走を断念?を余儀なくされた黒木山。涼しい紅葉の季節にリベンジができ 展望台も最高でした(^^)/

○矢筈山東屋プロジェクトにも 最後に参加でき、東屋フェチ?としては大満足(笑)でした。
西脇市の小さなお山ですが 市民の皆様に愛されているのが ひしひしと伝わりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら