記録ID: 8934334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
長野・群馬県境を歩く⑨車坂峠~篭ノ登山~地蔵峠
2025年11月12日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
車坂峠〜地蔵峠の間の県境の踏破状況。2カ所の短い区間が中途半端に残っています。
車坂峠〜高峰山の中腹(粒ヶ平)までの間(右)は、まだ県境歩きを意識していなかった頃にスルーしてしまった区間ですが登山道はあります。
一方、西篭ノ登山〜地蔵峠の間(左)は登山道がありません。『群馬の県境を歩く』の椛澤初男さんは残雪期に歩いています。YAMAPに踏破記録はなくヤマレコに2件(1人は地蔵峠から西篭ノ登山へ登り、1人は降りているが県境を大きく外している)。登山道がないなら無理に通らなくてもよさそうですが、この県境はなぜ不自然に一直線なのか気になって仕方ありません🤔
車坂峠〜高峰山の中腹(粒ヶ平)までの間(右)は、まだ県境歩きを意識していなかった頃にスルーしてしまった区間ですが登山道はあります。
一方、西篭ノ登山〜地蔵峠の間(左)は登山道がありません。『群馬の県境を歩く』の椛澤初男さんは残雪期に歩いています。YAMAPに踏破記録はなくヤマレコに2件(1人は地蔵峠から西篭ノ登山へ登り、1人は降りているが県境を大きく外している)。登山道がないなら無理に通らなくてもよさそうですが、この県境はなぜ不自然に一直線なのか気になって仕方ありません🤔
明治初期の小県郡新張(みはり)村絵図。村境(県境)は駕篭ノ塔山(篭ノ登山)から地蔵峠に向かって真っ直ぐ伸び湯ノ丸山まで続いています。新張村は明治22年に合併で祢津村になっています。
地蔵峠の北側にある旧鹿沢温泉一帯は古くは祢津村分でしたが明暦2(1656)年に大笹村との境界紛争が起こり、元禄14(1701)年の幕府の裁定では大笹村の主張が認められ、篭ノ登山から地蔵峠を横切り湯ノ丸山の峰続きまでが境界とされました。しかし入会権と鹿沢温泉の所有は祢津村に認められていたそうです(『信州百峠』より引用)
地蔵峠の北側にある旧鹿沢温泉一帯は古くは祢津村分でしたが明暦2(1656)年に大笹村との境界紛争が起こり、元禄14(1701)年の幕府の裁定では大笹村の主張が認められ、篭ノ登山から地蔵峠を横切り湯ノ丸山の峰続きまでが境界とされました。しかし入会権と鹿沢温泉の所有は祢津村に認められていたそうです(『信州百峠』より引用)
明治初期の小県郡滋野村絵図。新張村の東側にあり村境の形が一致しています。東篭ノ登、西篭ノ登の表記があります。見晴岳は所澤峰、水ノ塔山は魚尾山、うぐいす展望台付近には横笹山と記されています。昭和33年に東部町に合併するまで滋野村という行政区でした。
(空中写真タイムトラベルより)
旧版地図(明治大正、5万)
東篭ノ登山は篭ノ登山と記され、西篭ノ登山は表記がありません。そして西篭ノ登山から地蔵峠までは県境になっていません。県境は西篭ノ登山から三方ヶ峰の北西(現在の地図では2095m標高点、YAMAPとヤマレコでは見晴岳)に向かって800mほど伸びており、そこから地蔵峠に向かって北西にカーブを描きながら伸びています。昭和初期の地図も同様です。
明治から昭和にかけては廃藩置県や市町村の大合併がありました。前述の祢津村と大笹村の境界争いの経緯などから県境が確定していなかったのかもしれません。ネット検索ではこの県境の違いに関する記事は見つけることができませんでした。不自然に真っ直ぐな県境はどうなっているのか…どうしても歩いてみたいのです(笑)🤔
旧版地図(明治大正、5万)
東篭ノ登山は篭ノ登山と記され、西篭ノ登山は表記がありません。そして西篭ノ登山から地蔵峠までは県境になっていません。県境は西篭ノ登山から三方ヶ峰の北西(現在の地図では2095m標高点、YAMAPとヤマレコでは見晴岳)に向かって800mほど伸びており、そこから地蔵峠に向かって北西にカーブを描きながら伸びています。昭和初期の地図も同様です。
明治から昭和にかけては廃藩置県や市町村の大合併がありました。前述の祢津村と大笹村の境界争いの経緯などから県境が確定していなかったのかもしれません。ネット検索ではこの県境の違いに関する記事は見つけることができませんでした。不自然に真っ直ぐな県境はどうなっているのか…どうしても歩いてみたいのです(笑)🤔
ここまでは前座のようなもの、ここからが今日のメインイベントです🤣登山道のない西側の尾根を地蔵峠に向かって降りていきます(約1.5キロ)。椛澤さんは残雪期で約2時間ほど。甲武信ヶ岳から万座までの分水嶺を歩いた方は北側寄りに少しズレて1時間20分、登りの方は2時間ほどでした。藪しかないからかみんな活動中の写真はほとんどアップしていません。現場がどんな状況かわからないので少しドキドキ❤️🔥緊張とワクワクが交錯しています🤪
なお、西篭ノ登山には北側から登る裏ルートもあるようです。
なお、西篭ノ登山には北側から登る裏ルートもあるようです。
本日2つ目の人工物発見。
長野県側の篭ノ登山から湯ノ丸山までは国有林です(群馬県側は民有林)。中部森林管理局の基本図には県境に沿って天然岩石標と木標があることになっていますが、どういうものかわからない(イメージできない)ということもあり、それらしきものは何も発見できませんでした。
下山までに見た人工物はこの空き缶とペットボトルだけでした。
長野県側の篭ノ登山から湯ノ丸山までは国有林です(群馬県側は民有林)。中部森林管理局の基本図には県境に沿って天然岩石標と木標があることになっていますが、どういうものかわからない(イメージできない)ということもあり、それらしきものは何も発見できませんでした。
下山までに見た人工物はこの空き缶とペットボトルだけでした。
県境は左下に降りていっている。ズレてしまったので修正しようとしたら下の方から今日は聞いたことのなかったガサガサと何かが動く大きな音がする😰クマかシカかはわからないが爆竹を鳴らし少し大回りして回避🧨
向かって右(群馬県側)はシラカバが多く、左(長野県側)はカラマツが多い。国有林にカラマツを植林していてここが県境なのだろうと思って間を進んだが違っていたようで県境を外してしまった。
西篭ノ登山を振り返る。あのテッペンから降りてきたんだなぁ😅
歩き終わっての感想。ルートの半分は藪漕ぎですが胸から目線の高さはラストだけです。登りの場合は最初の藪漕ぎだけ我慢すれば難易度はそれほどでもないと思いますが、勾配はかなりキツいですね🏔️
歩き終わっての感想。ルートの半分は藪漕ぎですが胸から目線の高さはラストだけです。登りの場合は最初の藪漕ぎだけ我慢すれば難易度はそれほどでもないと思いますが、勾配はかなりキツいですね🏔️
この施設と横にある空き地(ロープがあって車は入れない)が群馬県側に出っ張っていて長野県になっているのか?施設で誰か作業をしていました。聞けばよかったかなぁ。まあどうでもいいことなんだけどね(笑)
ここに群馬県と嬬恋村の看板があるので公式にはここが県境で間違いないでしょう。正面は桟敷山です。
『群馬の県境を歩く』の椛澤さんは複数人で車をデポしてワンウェイで歩いていますが、私はここから車坂峠まで戻らなければいけません。まだ先は長い😂
『群馬の県境を歩く』の椛澤さんは複数人で車をデポしてワンウェイで歩いていますが、私はここから車坂峠まで戻らなければいけません。まだ先は長い😂
池の平駐車場から東篭ノ登山への登山口。あれ?駐車場に管理人がいない。よく調べたら11月3日で営業終了だったようです。駐車料金いらなかったならここから登った方が近かった😂でも高峰側の未踏が残るからなぁ…まあ楽しかったのでよしとしましょう😊
振り返って西篭ノ登山。こうして見ると西側はかなり急峻ですね。ここから車坂峠までは約4キロの長〜い林道。ほぼ下り坂なので少しジョギング気味に走ります(この辺りから軌跡がかなりズレてます)
感想
湯の丸高原の地蔵峠から高峰高原の車坂峠までの湯の丸高峰併用林道が11月3日、路面凍結で通行止めに。その後解除されたが、16日の冬期閉鎖前にまた積雪や凍結があれば通行止めになってしまうかもしれない😅
どうしても今年中に踏破しておきたい長野・群馬県境歩きの区間があったので、快晴の天気予報を見てまた鳥居峠越えで群馬方面に行ってきました🚗💨
これで黒湯山東登山口から浅間外輪山の鋸岳まで(約44キロ)が繋がりました。浅間山の稜線が歩けず残っていて、南側は小浅間山の北の県境から荒船山の西にあるローソク岩まで(約42キロ)繋がっています😊(計86キロ)※志賀高原に細かく歩いたところはありますがここでは含まず。
長野県と群馬県の県境の長さの公式な数値がなかったので「キョリ測」を使って測ってみたら約172キロでした(白砂山の東の三国境〜三国山まで)。偶然ですが単純に半分の県境を歩いたことになります。なお群馬県一周は615.7キロ、長野県一周は932.6キロだそうです(出典「国土交通省河川局 海岸統計(平成22年度版)」)……先は長い😅
(写真が多く、説明文が長くてごめんなさい🙇♂️興味のある方のみお読みください)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
takap728













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する