今日は秩父にきています。
横瀬駅から取り付き口まで
歩いているところです。
武甲山が間近に見えています。
今日は紅葉探訪で甲仁田山と
大机山をVRで登る計画です。
2
11/14 7:47
今日は秩父にきています。
横瀬駅から取り付き口まで
歩いているところです。
武甲山が間近に見えています。
今日は紅葉探訪で甲仁田山と
大机山をVRで登る計画です。
途中に秩父3番札所の
西善寺がありました。
0
11/14 7:54
途中に秩父3番札所の
西善寺がありました。
大机山はここが取り付き口です。
左の木にピンテあります。
踏み跡はほとんど見えません。
0
11/14 8:01
大机山はここが取り付き口です。
左の木にピンテあります。
踏み跡はほとんど見えません。
この建物が目印です。
建物の手前の左の崖を
よじ登ります。
0
11/14 8:01
この建物が目印です。
建物の手前の左の崖を
よじ登ります。
しばし急な坂を上を
目指して適当に登ります。
写真は登ってきたところです。
0
11/14 8:08
しばし急な坂を上を
目指して適当に登ります。
写真は登ってきたところです。
こちらはこれから登る
VRの大机山ルートです。
0
11/14 8:08
こちらはこれから登る
VRの大机山ルートです。
最初からかなりの急登です。
道型はなく、踏み跡が
かすかにわかる程度です。
0
11/14 8:14
最初からかなりの急登です。
道型はなく、踏み跡が
かすかにわかる程度です。
これから登る尾根です。
基本直登、分岐はほとんどなく
ひたすら登り続けます。
0
11/14 8:14
これから登る尾根です。
基本直登、分岐はほとんどなく
ひたすら登り続けます。
このあたり
標高350〜450mあたりは
激坂を登ってきました。
0
11/14 8:20
このあたり
標高350〜450mあたりは
激坂を登ってきました。
写真では判りにくいですが、
かなりザレたところを歩きます。
滑るのですが、樹々に掴まって
バランスをとっています。
0
11/14 8:20
写真では判りにくいですが、
かなりザレたところを歩きます。
滑るのですが、樹々に掴まって
バランスをとっています。
420mでこのルートで唯一の
お助けロープが出てきました。
傾斜は60度くらいの岩場です。
5mくらいの高さでした。
問題なく登れます。
0
11/14 8:22
420mでこのルートで唯一の
お助けロープが出てきました。
傾斜は60度くらいの岩場です。
5mくらいの高さでした。
問題なく登れます。
このコースは途中に
こうした石碑のような
ものが多くあります。
0
11/14 8:30
このコースは途中に
こうした石碑のような
ものが多くあります。
ほほ植林帯です。
枝打ちが多く
つまづき易かったです。
0
11/14 8:37
ほほ植林帯です。
枝打ちが多く
つまづき易かったです。
530mあたりから15分くらい
再度 今日一番の激坂になります。
ザレていて何度も滑りました。
樹々の間隔が長く、ホールドが
ないところもあり、要注意です。
下りの時はチェーンスパイクが
あれば安心です。
0
11/14 8:43
530mあたりから15分くらい
再度 今日一番の激坂になります。
ザレていて何度も滑りました。
樹々の間隔が長く、ホールドが
ないところもあり、要注意です。
下りの時はチェーンスパイクが
あれば安心です。
もうすぐ大机山の山頂です。
写真の奥から上がってきました。
0
11/14 8:59
もうすぐ大机山の山頂です。
写真の奥から上がってきました。
山頂に到着、簡素な山名板でした。
最近取り付けられたようです。
0
11/14 9:00
山頂に到着、簡素な山名板でした。
最近取り付けられたようです。
山頂はこんな感じです。
展望やベンチなどはありません。
0
11/14 9:00
山頂はこんな感じです。
展望やベンチなどはありません。
樹々の間から武甲山が
見えました。
0
11/14 9:00
樹々の間から武甲山が
見えました。
このあたりは灌木が多く
足元が見えにくかったです。
薮というほどではありません。
0
11/14 9:25
このあたりは灌木が多く
足元が見えにくかったです。
薮というほどではありません。
稜線への急な登りです。
ここもきつかったです。
道型はないですね。
0
11/14 9:36
稜線への急な登りです。
ここもきつかったです。
道型はないですね。
標高700mを越えると
少し黄葉が出てきました。
1
11/14 9:49
標高700mを越えると
少し黄葉が出てきました。
ここで稜線に出ました。
VRはここで終わり、
一般登山道の武川岳縦走コース
の道になります。
0
11/14 9:54
ここで稜線に出ました。
VRはここで終わり、
一般登山道の武川岳縦走コース
の道になります。
これから歩く方向です。
落ち葉がすごいですね。
0
11/14 9:54
これから歩く方向です。
落ち葉がすごいですね。
合流から5分ほどで
林道下降点に着きました。
地図では黒破線の林道から
一旦松枝に向けて下山します。
0
11/14 9:58
合流から5分ほどで
林道下降点に着きました。
地図では黒破線の林道から
一旦松枝に向けて下山します。
ここを降りていきます。
焼山沢コースです。
落ち葉が積もり道が
見えないので適当に降ります。
0
11/14 9:58
ここを降りていきます。
焼山沢コースです。
落ち葉が積もり道が
見えないので適当に降ります。
すぐに林道もどきが見えてきます。
沢まで一直線に下る道です。
深くえぐれているところも
あって少し歩きにくいです。
0
11/14 10:09
すぐに林道もどきが見えてきます。
沢まで一直線に下る道です。
深くえぐれているところも
あって少し歩きにくいです。
20分ほどで舗装路の
焼山林道に出ました。
ここから降りてきました。
さらに20分ほど沢沿いに
林道を下っていきます。
0
11/14 10:17
20分ほどで舗装路の
焼山林道に出ました。
ここから降りてきました。
さらに20分ほど沢沿いに
林道を下っていきます。
途中にあったコンベア
石灰岩を採掘しているようです。
0
11/14 10:29
途中にあったコンベア
石灰岩を採掘しているようです。
先ほどの施設の建物を過ぎ
すぐ左手に甲仁田山への
取り付き口があります。
ピンテありました。
0
11/14 10:33
先ほどの施設の建物を過ぎ
すぐ左手に甲仁田山への
取り付き口があります。
ピンテありました。
堰堤の上流ですぐに渡渉して
尾根末端の斜面に取り付きます。
今回2回目ですが、前回同様、
道なき崖をよじ登りました。
近くに正規の登山道が
あるのかもしれません。
0
11/14 10:37
堰堤の上流ですぐに渡渉して
尾根末端の斜面に取り付きます。
今回2回目ですが、前回同様、
道なき崖をよじ登りました。
近くに正規の登山道が
あるのかもしれません。
20mくらい崖を登り、
ここでようやく道になりました。
振り返って登ってきたところ。
0
11/14 10:44
20mくらい崖を登り、
ここでようやく道になりました。
振り返って登ってきたところ。
これから登る踏み跡があります。
枝打ちが多く放置され
とても歩きにくいです。
0
11/14 10:44
これから登る踏み跡があります。
枝打ちが多く放置され
とても歩きにくいです。
これが「旧武電登山道」です。
甲仁田山の山頂まで続く
VRの二子山東尾根ルートです。
ほぼ直登の急登になります。
0
11/14 10:47
これが「旧武電登山道」です。
甲仁田山の山頂まで続く
VRの二子山東尾根ルートです。
ほぼ直登の急登になります。
こんな急なところを
なんとか登ってきました。
0
11/14 10:51
こんな急なところを
なんとか登ってきました。
主尾根に合流しました。
少しだけ緩やかになります。
このあたりはまだ植林帯です。
0
11/14 10:54
主尾根に合流しました。
少しだけ緩やかになります。
このあたりはまだ植林帯です。
標高700mあたりから
山頂までは本日の核心部、
標高差約150mの激坂と
登山道両脇の紅葉探照です♪
0
11/14 11:05
標高700mあたりから
山頂までは本日の核心部、
標高差約150mの激坂と
登山道両脇の紅葉探照です♪
ガンガン登ります。
岩場も出てきます。
0
11/14 11:05
ガンガン登ります。
岩場も出てきます。
紅葉・黄葉のお出迎えです♪
中央の尖ったのは焼山です。
2
11/14 11:10
紅葉・黄葉のお出迎えです♪
中央の尖ったのは焼山です。
このあたり
標高740m〜山頂までが
紅葉に染まっていました。
1
11/14 11:13
このあたり
標高740m〜山頂までが
紅葉に染まっていました。
濃密です♪
1
11/14 11:13
濃密です♪
黄葉も見事!
1
11/14 11:14
黄葉も見事!
紅葉越しに武甲山
2
11/14 11:14
紅葉越しに武甲山
ちょうど見頃でした。
2
11/14 11:14
ちょうど見頃でした。
右は焼山、
左は武川岳
1
11/14 11:16
右は焼山、
左は武川岳
向こうが見えない
2
11/14 11:17
向こうが見えない
空も高い
1
11/14 11:20
空も高い
ひとつひとつの
紅葉の樹々が大きいです。
1
11/14 11:20
ひとつひとつの
紅葉の樹々が大きいです。
標高800mあたりからは
紅葉のピークでした。
2
11/14 11:24
標高800mあたりからは
紅葉のピークでした。
右も左も上も下も
2
11/14 11:24
右も左も上も下も
濃いですね。
3
11/14 11:24
濃いですね。
道は激坂が続いています。
紅葉を鑑賞しながらの激坂は
なんとも贅沢な時間です♪
1
11/14 11:27
道は激坂が続いています。
紅葉を鑑賞しながらの激坂は
なんとも贅沢な時間です♪
まだまだ続きます。
1
11/14 11:28
まだまだ続きます。
絵になりますね。
2
11/14 11:28
絵になりますね。
あと少しで山頂です。
落ち葉もたくさん🍂
1
11/14 11:28
あと少しで山頂です。
落ち葉もたくさん🍂
山頂直下でも続いていました。
1
11/14 11:29
山頂直下でも続いていました。
最後の岩陵帯を登ります。
1
11/14 11:29
最後の岩陵帯を登ります。
甲仁田山の山頂に着きました。
取り付きの渡渉から1時間でした。
0
11/14 11:34
甲仁田山の山頂に着きました。
取り付きの渡渉から1時間でした。
山頂から二子山方面への道
0
11/14 11:34
山頂から二子山方面への道
山頂にも黄葉
0
11/14 11:34
山頂にも黄葉
山頂には電波塔があります。
0
11/14 11:40
山頂には電波塔があります。
二子山へ向かう尾根も
少し紅葉していました♪
1
11/14 11:49
二子山へ向かう尾根も
少し紅葉していました♪
二子山手前の岩陵帯
問題なく通過します。
0
11/14 11:51
二子山手前の岩陵帯
問題なく通過します。
20分ほどで二子山雄岳の
山頂に着きました。
本日の最高地点です。
0
11/14 11:59
20分ほどで二子山雄岳の
山頂に着きました。
本日の最高地点です。
山頂自撮り
ちょうど見頃の紅葉が見られて
満足している顔
3
11/14 11:59
山頂自撮り
ちょうど見頃の紅葉が見られて
満足している顔
二子山雌岳からの下山です。
長いロープが張られています。
0
11/14 12:08
二子山雌岳からの下山です。
長いロープが張られています。
一般登山道はここで左折。
直進すると兵ノ沢右岸尾根、
VRですが下山も可能です。
0
11/14 12:17
一般登山道はここで左折。
直進すると兵ノ沢右岸尾根、
VRですが下山も可能です。
前の分岐から電車時間に合わせ
一目散に下山してきました。
最後は走って何とかセーフ!
素晴らしい紅葉にも出会えて
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
1
11/14 12:55
前の分岐から電車時間に合わせ
一目散に下山してきました。
最後は走って何とかセーフ!
素晴らしい紅葉にも出会えて
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する