ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935532
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山周回 極楽橋から高野三山

2025年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
18.0km
登り
902m
下り
587m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:36
合計
5:22
距離 18.0km 登り 902m 下り 587m
9:05
4
9:09
9:10
41
9:51
9:57
8
10:05
10:06
8
10:14
10:19
5
10:24
43
11:07
11:14
13
11:27
6
11:33
11:36
14
11:50
16
12:06
12:07
18
12:25
12:26
17
12:43
12:44
20
13:04
13:05
11
13:16
44
14:00
7
14:07
14:14
11
14:25
14:27
0
14:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 南海電鉄高野線 極楽橋に9時2分着
復路 愛宕前から南海りんかいバスで高野山駅→ケーブルカーで極楽橋
バスは臨時便も出てましたが満員で全然乗れず,3本見送ってようやく乗れました。40分くらい待ったかな
コース状況/
危険箇所等
極楽橋から女院堂まではずっと石畳。コケが生えてるところもありますのでスリップ注意。高野三山はトレッキングコースですが,道は明瞭。案内板もあります。
極楽橋からスタート
2025年11月14日 09:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:09
極楽橋からスタート
登山口・・・かな?
2025年11月14日 09:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:10
登山口・・・かな?
以後200メートルごとにあります。ただ体感的にちょっと短い気もする
2025年11月14日 09:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:11
以後200メートルごとにあります。ただ体感的にちょっと短い気もする
2025年11月14日 09:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:21
秋である
2025年11月14日 09:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:37
秋である
お堂
2025年11月14日 09:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:39
お堂
石塔
2025年11月14日 09:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:45
石塔
この道は通行止め
2025年11月14日 09:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:49
この道は通行止め
女院堂に出た
2025年11月14日 09:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:53
女院堂に出た
2025年11月14日 09:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 9:53
何の説明書きも見当たらなかったんだが,何だったんだろこの立派なシロモノ
2025年11月14日 10:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 10:02
何の説明書きも見当たらなかったんだが,何だったんだろこの立派なシロモノ
2025年11月14日 10:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 10:04
2025年11月14日 10:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 10:05
2025年11月14日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 10:29
人がいっぱいで入らないアングル探すのが大変
2025年11月14日 10:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/14 10:37
人がいっぱいで入らないアングル探すのが大変
2025年11月14日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 10:39
ネコムネ&シバ愛好者としてご挨拶しておきました
2025年11月14日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 10:48
ネコムネ&シバ愛好者としてご挨拶しておきました
奥の院を後にして山道へ 人が誰もいなくなる
2025年11月14日 11:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 11:26
奥の院を後にして山道へ 人が誰もいなくなる
峠に出た
2025年11月14日 11:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 11:36
峠に出た
摩尼村ってどこにあったんだろ
2025年11月14日 11:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 11:37
摩尼村ってどこにあったんだろ
摩尼山登頂!
2025年11月14日 11:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 11:50
摩尼山登頂!
2025年11月14日 12:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:00
お役目ご苦労様でした
2025年11月14日 12:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:01
お役目ご苦労様でした
ところどころに祠がある
2025年11月14日 12:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:06
ところどころに祠がある
楊柳山への登り
2025年11月14日 12:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:17
楊柳山への登り
登頂!
2025年11月14日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:20
登頂!
2025年11月14日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:20
ここで三山のちょうど真ん中ってことね
2025年11月14日 12:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:24
ここで三山のちょうど真ん中ってことね
2025年11月14日 12:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:26
ここから先は広い道でした
2025年11月14日 12:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:44
ここから先は広い道でした
2025年11月14日 12:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:44
誰もいない山の中の道を歩くのはなぜこんなに楽しいのか
2025年11月14日 12:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:56
誰もいない山の中の道を歩くのはなぜこんなに楽しいのか
2025年11月14日 12:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 12:59
2025年11月14日 13:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:00
ラスボス転軸山への取り付き
2025年11月14日 13:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:06
ラスボス転軸山への取り付き
2025年11月14日 13:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:10
登頂!
2025年11月14日 13:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/14 13:17
登頂!
2025年11月14日 13:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:17
以下,人造物ゾーンになります
2025年11月14日 13:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:36
以下,人造物ゾーンになります
2025年11月14日 13:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:55
2025年11月14日 13:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:56
2025年11月14日 13:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 13:58
2025年11月14日 14:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 14:09
2025年11月14日 14:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 14:10
2025年11月14日 14:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 14:13
2025年11月14日 14:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 14:15
お寺よりこういう構造物に惹かれるワタクシはおかしいのであろう
2025年11月14日 14:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 14:17
お寺よりこういう構造物に惹かれるワタクシはおかしいのであろう
大門到着 今日はここまで
2025年11月14日 14:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/14 14:24
大門到着 今日はここまで
撮影機器:

感想

 ぐぬぬ未だ右手首が完全ではない今月もハイキングぢゃと高野山をチョイス。伯母小山に行った時,大門の前をクルマで走り抜けて,ああこれは一度来なきゃならねえと思ったのである。なあにほとんど舗装路でしょ裸足で行けるんちゃいますと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 京都を6時30分に出発。天下茶屋で特急に乗り換え橋本→各停で極楽橋をまずは目指す。還暦を越えたというのに,そしてずっと関西に住んでいるというのに高野山は初めてで,したがって南海電鉄高野線も初めてであった。狭軌の電車がキーキー言わせながらウネウネ登っていくのはなかなかに楽しい。途中の駅,全部で降りてゆっくり堪能したいと思いつつ9時2分極楽橋到着。ほぼ満員だった電車内の人々はそのままケーブルカーの方に移動し,この駅で改札を出たのはワタクシを含め4人であった。9時過ぎスタート。ドライレイヤーウォームにドラウトクアッド,Tシャツにフーディニジャケット。靴はアスファルト多いのでサロモンのトレランシューズでお茶を濁す。

 改札はなんか裏口みたいなところにあってその先どう進めばいいのか困ってヤマレコマップ見て判断。ちょっと下って橋を渡ってスタートって感じですね。女院堂までは標高差300メートル程かと思ったが,足元はずっとコンクリートなので歩きやすく,思ったより早く登り切ることができた。10時頃女院堂着。トイレをお借りして進む。

 金剛峰寺をサラッと回り,奥の院へ。ここまで人はあまり多くなかったんだが,奥の院のエントランス(でいいのか?)辺りから団体客とかも増えてきて賑やかになる。伊達政宗とか石田三成とか織田信長とかのお墓ってこんなところにあったんかい。ここの道程はなかなかに面白かった。雪の季節とかにもちょっと来たくなったな。

 奥の院も大勢の人で賑わっていた。人々に混じって一周しトイレを済ませて,そのまま勝手口みたいなところから道路に出て高尾三山を目指す。途端に人影ゼロになる。ソロの女性ハイカーがいらっしゃっただけ。結局最後まで誰にも会わなかった。あまりメジャーじゃないのかこのルート?

 摩尼山までは標高差200メートル程を上げるので結構辛かったが,そこを過ぎたら平行移動。楊柳山手前でシャリバテしそうになったが何とか耐えてピークを踏み天下茶屋のセブイレで買ったおにぎりを喰らう。そのままのどかな晩秋の里山を進む。誰もいない山の道を歩くのはどうしてこんなに楽しいんだろう。一旦歩道に出合い,転軸山に向けて再度トレッキングルートに入り,ピークハントしてまた降りて,あとは住宅街を歩いて根本大塔を見学し,大門まで辿り着いて今回のハイキング?は終了。バスが全然来なくて苦労したけど,ケーブルカーを使って16時前には極楽橋駅に戻り,そのままシャバへと下った。

 というわけで,これはヤマノボリだったのか疑問ではあるが,まあ,それなりに標高も稼いだのでヤマノボリということにしておこう。次はあるのかと言われると,多分あるんだろうなと答えるかな。高野線はもう少しじっくり味わいたいし,人の少なそうな冬に奥の院を訪れるのもいい気がする。それと,次は麓から登ってみたいんだけどきついのかしらあなたどう思いますか。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら