記録ID: 910923
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
トンボロ現象を見に江の島から 稲村ケ崎 お寺巡り ハイキングコース
2016年07月05日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 78m
- 下り
- 64m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません 片瀬江ノ島駅からトンボロ現象を見に行きました一旦江の島にわたり、鎌倉に向かいました 『吾妻鏡』によると1216年(建保4年)1月15日、江の島が突然陸続きとなり、これまで船で渡っていたものが徒歩で渡れるようになったという。 |
写真
気象庁のHP
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/tide/suisan/pdf_hilo/2016/D8.pdf
で大潮の日の干潮を狙っていくと体験できると思います
※トンボロ現象とは・・・
普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象で、
江の島の場合、潮位が20cm以下になると江の島と対岸がつながる。 そうです
満月か新月の前後だと覚えていると良いと思います
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/tide/suisan/pdf_hilo/2016/D8.pdf
で大潮の日の干潮を狙っていくと体験できると思います
※トンボロ現象とは・・・
普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象で、
江の島の場合、潮位が20cm以下になると江の島と対岸がつながる。 そうです
満月か新月の前後だと覚えていると良いと思います
撮影機器:
感想
江の島でトンボロを見たのは初めてかもしれません
満潮干潮の情報が気象庁のHPで確認できます
満月と新月の前後数日です確認して行ってみてください
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/tide/suisan/pdf_hilo/2016/D8.pdf
この表で朔 望 と書かれた日の前後です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おとうさん




otouさん こんばんは、
はじめまして、miketamaです。
たいへん興味深く拝見いたしました。
両親が元気なころは毎週鎌倉、江の島、逗子、葉山、佐島、三浦、
よく行きました。
ある時、湘南大橋を渡る時にあれー?あれ〜?
凄い、ぱっくり海が割れているよ、潮が引いていて、歩いていけそうだね!
と いうことがありました。
もしかしたら大潮の干潮の時だったのかもしれません!
母は高橋由一が描いた『江ノ島図』という絵が好きで、鎌倉の美術館で購入した『江ノ島図』の額絵を枕元に貼っておりました。
早く江の島の『トンボロ現象』知っていれば一緒に歩きたかったです。
…でも母には岸壁、上れなかったかな?
今度出かけてみたいと思います、
ありがとうございました。
コメントありがとうございます
江の島の岸壁に砂浜から上がれるところがあると思っていましたが、なくてちょっと焦りました。
地元ですが、江の島に歩いて渡ったのは多分初めてです。
ぜひ一番干潮になる時間を狙ってお訪ねください
なお気象庁のHPで湘南港(江の島の港です)の干潮時間を確認してきてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する