ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910923
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

トンボロ現象を見に江の島から 稲村ケ崎 お寺巡り ハイキングコース

2016年07月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
12.7km
登り
78m
下り
64m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:04
合計
4:11
距離 12.7km 登り 92m 下り 84m
10:56
6
11:51
11:50
13
12:17
59
13:16
47
14:03
48
14:51
14:55
11
15:06
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
片瀬江ノ島まで小田急

コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません
片瀬江ノ島駅からトンボロ現象を見に行きました一旦江の島にわたり、鎌倉に向かいました

 『吾妻鏡』によると1216年(建保4年)1月15日、江の島が突然陸続きとなり、これまで船で渡っていたものが徒歩で渡れるようになったという。
片瀬江ノ島駅から歩き始める
10:58
2016年07月05日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 10:58
片瀬江ノ島駅から歩き始める
10:58
どんよりした天気でしたが、連日の暑さから解放されて歩きやすかった
この日干潮の時間を狙って潮の引いた砂浜づたいに江の島にわたった
11:10
2016年07月05日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/5 11:10
どんよりした天気でしたが、連日の暑さから解放されて歩きやすかった
この日干潮の時間を狙って潮の引いた砂浜づたいに江の島にわたった
11:10
気象庁のHP
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/tide/suisan/pdf_hilo/2016/D8.pdf
で大潮の日の干潮を狙っていくと体験できると思います
※トンボロ現象とは・・・
普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象で、
江の島の場合、潮位が20cm以下になると江の島と対岸がつながる。 そうです
満月か新月の前後だと覚えていると良いと思います
2016年07月05日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
7/5 11:11
気象庁のHP
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/tide/suisan/pdf_hilo/2016/D8.pdf
で大潮の日の干潮を狙っていくと体験できると思います
※トンボロ現象とは・・・
普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象で、
江の島の場合、潮位が20cm以下になると江の島と対岸がつながる。 そうです
満月か新月の前後だと覚えていると良いと思います
江の島側岸壁になっている
岸壁に足をかけてよじ登りました
意外な段差にびっくりです
11:13
2016年07月05日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/5 11:13
江の島側岸壁になっている
岸壁に足をかけてよじ登りました
意外な段差にびっくりです
11:13
通常の水位だとこんな感じです
(6/17の 17:31に撮影)
2016年06月17日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/17 17:31
通常の水位だとこんな感じです
(6/17の 17:31に撮影)
江の島の参道
今日は江の島の中には入らず橋を渡って戻ります
2016年07月05日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 11:18
江の島の参道
今日は江の島の中には入らず橋を渡って戻ります
片瀬東浜から見た江の島
まだトンボロ現象が見れます
2016年07月05日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/5 11:33
片瀬東浜から見た江の島
まだトンボロ現象が見れます
小動神社のところから見た江の島
2016年07月05日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 11:49
小動神社のところから見た江の島
江ノ電 観光客が写真を撮っていました
12:05
2016年07月05日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 12:05
江ノ電 観光客が写真を撮っていました
12:05
稲村ケ崎から見た江の島
12:38
2016年07月05日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/5 12:38
稲村ケ崎から見た江の島
12:38
稲村ケ崎の海岸に降りてみました
いつもより潮が引いていましたが、ここから回り込んで由比ガ浜には行けそうになかったです
2016年07月05日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/5 12:41
稲村ケ崎の海岸に降りてみました
いつもより潮が引いていましたが、ここから回り込んで由比ガ浜には行けそうになかったです
鎌倉市営鎌倉海浜公園水泳プール
60年以上の歴史のあるプール
小学生のころ何度も来たことがあり懐かしいです
もうやっていないのかと思っていたら
2016年07月05日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 12:56
鎌倉市営鎌倉海浜公園水泳プール
60年以上の歴史のあるプール
小学生のころ何度も来たことがあり懐かしいです
もうやっていないのかと思っていたら
営業していました、
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sports/pool.html
200円の利用料金はリーズナブルです
2016年07月05日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 12:56
営業していました、
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sports/pool.html
200円の利用料金はリーズナブルです
関東ふれあいの道の道標
2016年07月05日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/5 13:07
関東ふれあいの道の道標
平日でちょっと涼しい陽気で人が少ない砂浜
2016年07月05日 13:11撮影 by  SKT01, KYOCERA
1
7/5 13:11
平日でちょっと涼しい陽気で人が少ない砂浜
艦とふれあいの道  鎌倉駅まではもう少し
2016年07月05日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 13:19
艦とふれあいの道  鎌倉駅まではもう少し
江ノ電の古い車体が展示されています
中に入ることができます
潮風にあたって少し腐食が進んでいます
さびさびになる前にペンキを塗りなおしてください
2016年07月05日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 13:23
江ノ電の古い車体が展示されています
中に入ることができます
潮風にあたって少し腐食が進んでいます
さびさびになる前にペンキを塗りなおしてください
鶴岡八幡宮の「一の鳥居」。
1668年(寛文8年)、江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進された石造明神鳥居。
高さは約8.5メートル。
2016年07月05日 13:38撮影 by  SKT01, KYOCERA
1
7/5 13:38
鶴岡八幡宮の「一の鳥居」。
1668年(寛文8年)、江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進された石造明神鳥居。
高さは約8.5メートル。
日本基督教団鎌倉教会
大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てられました。
2016年07月05日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 13:46
日本基督教団鎌倉教会
大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てられました。
鎌倉市農協連即売所
http://kuchikomi.kamakura-2.com/noukyoren.html
農家が野菜を売っている
2016年07月05日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 13:55
鎌倉市農協連即売所
http://kuchikomi.kamakura-2.com/noukyoren.html
農家が野菜を売っている
ちょっと立ち寄り本覚寺
2016年07月05日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 14:02
ちょっと立ち寄り本覚寺
妙本寺  アジサイ綺麗でした
意外にたくさんのアジサイがありました
観光客もほとんどいなかったので静かに鑑賞できました
2016年07月05日 14:10撮影 by  SKT01, KYOCERA
1
7/5 14:10
妙本寺  アジサイ綺麗でした
意外にたくさんのアジサイがありました
観光客もほとんどいなかったので静かに鑑賞できました
妙本寺本堂
所在地 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
2016年07月05日 14:16撮影 by  SKT01, KYOCERA
7/5 14:16
妙本寺本堂
所在地 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
大きなお堂です
2016年07月05日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 14:17
大きなお堂です
2016年07月05日 14:18撮影 by  SKT01, KYOCERA
7/5 14:18
2016年07月05日 14:18撮影 by  SKT01, KYOCERA
7/5 14:18
秋の紅葉の頃に来ると良さそうです
本堂の裏手からハイキングコースに登れます
2016年07月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 14:19
秋の紅葉の頃に来ると良さそうです
本堂の裏手からハイキングコースに登れます
祇園山ハイキングコース
2016年07月05日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 14:40
祇園山ハイキングコース
妙隆寺
2016年07月05日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/5 14:53
妙隆寺

感想

江の島でトンボロを見たのは初めてかもしれません
満潮干潮の情報が気象庁のHPで確認できます
満月と新月の前後数日です確認して行ってみてください
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/tide/suisan/pdf_hilo/2016/D8.pdf
この表で朔 望 と書かれた日の前後です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

江の島
otouさん こんばんは、
はじめまして、miketamaです。

たいへん興味深く拝見いたしました。

両親が元気なころは毎週鎌倉、江の島、逗子、葉山、佐島、三浦、
よく行きました。
ある時、湘南大橋を渡る時にあれー?あれ〜?
凄い、ぱっくり海が割れているよ、潮が引いていて、歩いていけそうだね!
と いうことがありました。
もしかしたら大潮の干潮の時だったのかもしれません!

母は高橋由一が描いた『江ノ島図』という絵が好きで、鎌倉の美術館で購入した『江ノ島図』の額絵を枕元に貼っておりました。

早く江の島の『トンボロ現象』知っていれば一緒に歩きたかったです。
…でも母には岸壁、上れなかったかな?

今度出かけてみたいと思います、
ありがとうございました。
2016/7/6 22:46
Re: 江の島
コメントありがとうございます
江の島の岸壁に砂浜から上がれるところがあると思っていましたが、なくてちょっと焦りました。
地元ですが、江の島に歩いて渡ったのは多分初めてです。

ぜひ一番干潮になる時間を狙ってお訪ねください

なお気象庁のHPで湘南港(江の島の港です)の干潮時間を確認してきてください
2016/7/11 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら