urayama散策【蕃山2】


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 550m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし ・駅から登山口まで約20分程度。コンビニ(ファミマ)あり ・大梅寺にトイレあり ・山頂5℃ ・蛇台蕃山山頂は? 松の大木が数本生えているところかな? ・帰りは,てくてく自宅まで歩き。途中,気になっていた八幡のブルボンでサバランババ買い食い。 |
感想
水曜夜はパタゴニアイベントで仮想登攀、翌日は仕事お休みの為はりきって初ボルダリング体験へジムへ!
登れない・・・。ちょっとの傾斜が私を阻む・・・。
旦那は与えられた課題をこなしていたが、私途中敗退。
毎日こつこつジムで地味に鍛えていたつもりだが、まだまだあまいこと実感。
翌日は久しぶりの筋肉痛。手のひらはマメができました。(中学生の剣道の部活以来)
しかししかし!山へのテンションあがる一方。
雪山装備はない我が家、仙台の低山代表格「蕃山」へGO〜!とあいなりました。
ハイキングといえど登山用のザックと久しぶりのkeen登場。
もちろんストックなしで(思わず装備しようと思った・・・)
久しぶりのkeenは軽い!普通の道路も歩きらくらく。最寄駅北仙台より出発。
天気は快晴。すぐに汗ばんでくる。
気温も高く、虫もいるからか鳥の声もたくさん聞こえてくる。
直登コースでさくさく山頂へ。途中誰にも会わず。
久しぶりの山、「細胞が喜んでる感じ!」と感動を口にすると旦那より「詩人だな」とのお褒め?の言葉。
だって本当に体の細胞ひとつひとつが「うれしいよ〜」って言っている。
木はすっかり葉がおち、道は落ち葉でふかふか。
もちろん膝に負担なし。
あっという間に山頂到着。
誰もいない為ポジション選び放題(すぐに満席になりました。皆さんお昼をめざしてくるみたい)
味噌汁は具を自宅で準備、あとは煮るだけ。でもやっぱり山ごはん最高!
この日は海までみわたせました。自宅もみえそうな感じ。
さて下山。エネルギーチャージでさらにパワーアップ!
初めて来たときは岩がごろごろ、結構きついなぁと思った下りも、らくらく!
ストックない山歩きがこんなに身軽とは。
バランスをとりながら歩くのは本当に楽しい。
落ち葉でふかふかの地面にも助けられ、小走りで下山。
ビーンブーツの旦那より私のkeenが強し!
「おっ!早いね〜」の言葉に気をよくして大梅寺フィニッシュ。
「まだ物足りないねぇ。予定通りもう一回行こう」と言う事で、下った道をまた登り。
西風蕃山経由で下山しました。
途中山頂で一緒の方々に怪訝な顔をされてしまった。
「これから登るの?」とのご質問に、「山頂でご一緒しました〜」と答える私。
「あらあら、お疲れ様〜」とお見送りをうけました。
いいんです、好きでまた登るのです!
蕃山、歩いているだけで楽しくて仕方がなかった。
ハイキングだけれど山にいるってこんなにパワーがもらえるのだと実感する今回の山歩き。
旦那は「裏山」と命題しましたが・・・。
家までザック背負って歩いた距離、なかなかです。
これもすべて二人で「まだまだ足りん!歩いていこう」と決めた結果。
車から私たちを見た人は「どこから?」と思っただろうと想像。
車道歩きは長くかんじたけれど(電車190円区間なれど、歩けばかなり)、買い食いグルメ堪能できたので満足!
*サバランババ残り1個、旦那がゆずってくれました。毎度ありがとう・・・。
彼はパン屋のハンバーガー。こちらもおいしかったみたい。
冬も気軽に行くことのできる里山として、山欠乏症を発症した時は即処方していただきます、蕃山!
旦那はパタゴニアイベントと初ボルダリングにかなり刺激をうけたらしく、更なる肉体強化を目指すそうです。
あまり遠くに行かないでほしいと密かに思った次第。
と言いつつ、私もジムのウォーキング傾斜度をアップしてしまいました。
今年中に雪山行ってみたいなぁと話す我が家の夕食の日々です・・・。
・またまた,蕃山。コースはちょっと変則気味に・・。
・昼食は山頂で具沢山味噌汁と玄米おにぎり。着いたときは貸切か?と思いましたが続々登山者到着。あっと言う間に満員になりました。
・権現森までいけるか?と思いましたが時間切れ。今日はスタートゆっくりでした。
・少し歩き足りないので自宅まで徒歩で帰りました。途中は買い食いしながら散策。八幡「ブルボン」のサバランババはクリームたっぶり,スポンジには洋酒がしっとりでウマ!
・今週は横山勝丘さんの講演とボルダリング初体験&世界レベルの技拝見で更に山テンションアップの一週間。シメの蕃山もなかなか充実でした。
※帰りは登山に関係ありませんが,距離が知りたかったので自宅付近までルートを登録しました。<(_ _)>
※カメラも持たず写真もありません。<(_ _)>
※こんな山行記録にみなさん拍手ありがとうございます<(_ _)>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蕃山!いいですね〜
自分も何度か登ってますが、何気に道に迷ったりしてますw
(作業道が多い上に、まだ登りなれてないので)
48号歩いて帰ってくるなんて、タフですね!
ちなみに…。
自分の最寄駅、北仙台駅です
近くに、こんなに山に登る人がいるなんて、嬉しくなりました。
(自分ももっと登らなきゃ、と。)
ザックを背負って48号を歩くのは結構違和感あるかも知れないと思いつつ歩いてしまいました・・・。
私達にとって蕃山は裏山的存在として楽しんでいます。
tonoyamadaさん,実はご近所だったのですね
山(ヤマレコ)つながりでご近所さんがいるなんて,こちらも嬉しくなります!
また,tonoyamadaさんの記録UP楽しみにしてます。
ザックを背負って48号歩きですか
八幡あたり、車で走るのも面倒って思っているのに凄いですね
ちなみに私の裏山的存在は太白山です。貴船神社にタッチしてすぐ戻って来るとか、余り意味の無い事を時々しております
あっと言う間に満員になる蕃山、人気の山なんですね。
yamaya7さん,コメントありがとうございます。
本当は山を歩ければ一番いいんですけどね
それにしても,kiyoshiさんとの泉ヶ岳,楽しそうでしたね!
冬山,私たちは未だ行けてません。お二人の山行記録拝見し,うずうずしてきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する