ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 929664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳〜燕岳

2016年07月30日(土) 〜 2016年08月01日(月)
 - 拍手
view2 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:59
距離
16.7km
登り
2,753m
下り
1,065m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
2:00
合計
10:25
距離 8.5km 登り 1,803m 下り 202m
7:28
136
9:44
10:05
123
12:08
12:09
129
14:18
14:20
3
14:23
15:59
114
17:53
宿泊地
2日目
山行
7:20
休憩
0:16
合計
7:36
距離 8.2km 登り 969m 下り 862m
7:14
231
宿泊地
11:05
33
11:38
11:49
85
13:14
13:15
49
14:04
14:08
18
14:26
6
14:32
13
14:45
5
14:50
・1日目 14:23に餓鬼岳小屋に着いて、まずテントを張っています。その後餓鬼岳山頂へピストン後、ログの停止を忘れていたため宿泊地の時間が遅くなってしまっていますが、直しかたがわからずそのままです😅

・3日目にログ開始を「前回からの続き」にし忘れてログが別々になってしまったため、写真の最初に載せました。
天候 7/30 曇りのち雨
7/31 晴れのち曇り
8/1 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き: 新幹線と電車で信濃松川駅へ
信濃松川駅近くの宿に前泊
タクシーで白沢登山口まで
帰り: 中房温泉からバスで穂高駅へ
穂高駅から電車と新幹線
コース状況/
危険箇所等
白沢登山口〜餓鬼岳
沢沿いや岩登りなど、なかなかハードです

餓鬼岳〜東沢岳〜東沢乗越
岩々のアップダウンと森林地帯との繰り返し、倒木も多く、ハードです

東沢乗越〜ハシゴ
道は歩きやすいが急登です

ハシゴ〜燕岳
白砂で 景色が良くなります。コマクサがあちこちに咲いてました
その他周辺情報 ◼︎宿
・安曇野バックパッカーズ … 前泊に利用。信濃松川駅まで車で迎えに来てくれて、途中スーパーや温泉にも寄ってくれました。1人3,500円。ここから白沢登山口までタクシーで30分程度

・餓鬼岳小屋 … テント1人500円。テン場は狭く5張程が限度。水1ℓ200円。バッチ1,000円。

・燕山荘 … テント1人700円。テン場は割と広く30張程?水1ℓ200円。バッチ400円。ビールジョッキ中800円、大1,000円、メガ1,200円。もつ煮700円。

◼︎温泉
すずむし荘 … 前泊の宿はシャワーのみなので、近くのこちらに送迎してくれます。500円でリーズナブルですが、雰囲気も良く良い温泉です。

中房温泉 … 下山後に利用。700円。内湯はなく、露天風呂と洗い場のみだが、雰囲気も良く、良い温泉でした。
←ログ記録に失敗してログが2つに別れてしまったので、最終日の下山のログです
←ログ記録に失敗してログが2つに別れてしまったので、最終日の下山のログです
最終日の下山のログ
最終日の下山のログ
白沢登山口から出発〜
白沢登山口から出発〜
沢沿いを歩いていきます。沢を渡るこんなハシゴもたくさん
2016年07月30日 08:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 8:17
沢沿いを歩いていきます。沢を渡るこんなハシゴもたくさん
ヒメシャジン
2016年07月30日 08:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 8:45
ヒメシャジン
大きな滝が見えてきました
2016年07月30日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 9:37
大きな滝が見えてきました
滝のわきを登ったのち、滝の標識あり。「魚止めの滝」
2016年07月30日 09:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 9:43
滝のわきを登ったのち、滝の標識あり。「魚止めの滝」
こんな沢の上の梯子をたくさん渡ります
2016年07月30日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 9:55
こんな沢の上の梯子をたくさん渡ります
こんな道を登っていきます
2016年07月30日 10:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/30 10:03
こんな道を登っていきます
七色の紫陽花☆
2016年07月30日 10:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 10:04
七色の紫陽花☆
七色の紫陽花☆アップ
2016年07月30日 10:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 10:04
七色の紫陽花☆アップ
渡渉もいくつもします
2016年07月30日 10:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/30 10:05
渡渉もいくつもします
最終水場。ここで水を汲みます
2016年07月30日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 10:20
最終水場。ここで水を汲みます
紫陽花
2016年07月30日 10:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 10:44
紫陽花
イワオトギリ
2016年07月30日 11:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 11:00
イワオトギリ
大凪山。あまり山というほど高くなってはいなかったです。
2016年07月30日 12:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 12:29
大凪山。あまり山というほど高くなってはいなかったです。
急登続きでだいぶ疲れてきたところ、「小屋まで30分」の標識。嬉しい♪
2016年07月30日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 14:30
急登続きでだいぶ疲れてきたところ、「小屋まで30分」の標識。嬉しい♪
「小屋まで15分」♪
2016年07月30日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 14:43
「小屋まで15分」♪
餓鬼岳小屋に到着〜
テント設営後、小屋に受付に来ました
2016年07月30日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 15:55
餓鬼岳小屋に到着〜
テント設営後、小屋に受付に来ました
小屋の受付
2016年07月30日 15:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 15:56
小屋の受付
「よくきた」👻 餓鬼の絵がおどろおどろして良い感じです
2016年07月30日 15:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/30 15:56
「よくきた」👻 餓鬼の絵がおどろおどろして良い感じです
小屋の中
2016年07月30日 15:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 15:56
小屋の中
小屋前の展望台から見た餓鬼岳小屋
2016年07月30日 16:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 16:05
小屋前の展望台から見た餓鬼岳小屋
小屋の前の展望台
2016年07月30日 16:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 16:05
小屋の前の展望台
明日歩く燕岳への尾根道♪
2016年07月30日 16:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
7/30 16:19
明日歩く燕岳への尾根道♪
何の鳥?
2016年07月30日 16:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 16:41
何の鳥?
空荷で餓鬼岳山頂へお散歩♪
2016年07月30日 16:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 16:48
空荷で餓鬼岳山頂へお散歩♪
餓鬼岳山頂から明日歩く稜線を眺める
2016年07月30日 16:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 16:51
餓鬼岳山頂から明日歩く稜線を眺める
餓鬼岳山頂付近にコマクサ咲いてました
2016年07月30日 16:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/30 16:59
餓鬼岳山頂付近にコマクサ咲いてました
夕飯はメスティンでご飯を炊いて、カレーは「畑のカレーライス」♪
2016年07月30日 17:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/30 17:26
夕飯はメスティンでご飯を炊いて、カレーは「畑のカレーライス」♪
一晩明けて、綺麗な朝焼け
2016年07月31日 04:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/31 4:59
一晩明けて、綺麗な朝焼け
雲海が幻想的です
2016年07月31日 05:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/31 5:08
雲海が幻想的です
朝日
2016年07月31日 05:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/31 5:25
朝日
これから歩く尾根道にモルゲンロート
2016年07月31日 05:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/31 5:27
これから歩く尾根道にモルゲンロート
日差しが強くなってきました。遠くに槍ヶ岳の先端もちょこんと見えます✨
2016年07月31日 06:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 6:18
日差しが強くなってきました。遠くに槍ヶ岳の先端もちょこんと見えます✨
本日もハードな行程、スタート☆
本日もハードな行程、スタート☆
朝はこの稜線がくっきり見えたのに、ガスって来てしまいました(T . T)
2016年07月31日 07:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 7:59
朝はこの稜線がくっきり見えたのに、ガスって来てしまいました(T . T)
去年裏銀座のスタートを切った、高瀬ダムが見えます♪
2016年07月31日 08:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 8:42
去年裏銀座のスタートを切った、高瀬ダムが見えます♪
2016年07月31日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 9:00
垂直なハシゴ「1人ずつ」
2016年07月31日 09:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 9:04
垂直なハシゴ「1人ずつ」
ひょぉ〜〜
2016年07月31日 09:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 9:05
ひょぉ〜〜
超えてきた岩々
2016年07月31日 09:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 9:05
超えてきた岩々
垂直なハシゴ。下から
2016年07月31日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 9:06
垂直なハシゴ。下から
岩場と樹林帯を交互に通ります。
2016年07月31日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 9:12
岩場と樹林帯を交互に通ります。
道は岩岩でハードですが、高度感あって素敵な展望です
2016年07月31日 09:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 9:52
道は岩岩でハードですが、高度感あって素敵な展望です
「ファイト〜」
「いっぱ〜〜〜っつ」!!
2016年07月31日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/31 10:18
「いっぱ〜〜〜っつ」!!
歩いてきた道
2016年07月31日 10:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 10:19
歩いてきた道
ゴゼンタチバナ
2016年07月31日 10:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 10:31
ゴゼンタチバナ
葉っぱの一部が黄色くなっています
2016年07月31日 10:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 10:46
葉っぱの一部が黄色くなっています
ニッコウキスゲ
2016年07月31日 11:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 11:53
ニッコウキスゲ
東沢乗越。ここまでは岩場と樹林帯が交互に、アップ&ダウンの連続。ここから2時間10分は急登です。
2016年07月31日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 12:13
東沢乗越。ここまでは岩場と樹林帯が交互に、アップ&ダウンの連続。ここから2時間10分は急登です。
ミヤマコゴメグサ
2016年07月31日 13:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:14
ミヤマコゴメグサ
クルマユリ
2016年07月31日 13:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 13:23
クルマユリ
ウサギギク
2016年07月31日 13:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:25
ウサギギク
エゾシオガマ
2016年07月31日 13:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:29
エゾシオガマ
ヨツバシオガマ
2016年07月31日 13:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:30
ヨツバシオガマ
ミヤマトリカブト
2016年07月31日 13:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:38
ミヤマトリカブト
もうすぐ、山と高原地図上「ハシゴ」となっている場所に近づくと雰囲気が変わってきます。チングルマのお花畑のこんな穏やかな風景に☆
2016年07月31日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 13:47
もうすぐ、山と高原地図上「ハシゴ」となっている場所に近づくと雰囲気が変わってきます。チングルマのお花畑のこんな穏やかな風景に☆
山と高原地図上「ハシゴ」となっている場所はここかな?
2016年07月31日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:54
山と高原地図上「ハシゴ」となっている場所はここかな?
この辺から燕岳周辺の白い砂地&素敵な良い雰囲気
2016年07月31日 13:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/31 13:56
この辺から燕岳周辺の白い砂地&素敵な良い雰囲気
道が良く整備されています。道の脇にはコマクサがたくさん☆
2016年07月31日 13:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:58
道が良く整備されています。道の脇にはコマクサがたくさん☆
コマクサがまんべんなくたくさん生えています
2016年07月31日 13:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 13:58
コマクサがまんべんなくたくさん生えています
ハクサンフウロ
2016年07月31日 14:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:18
ハクサンフウロ
何の花?
2016年07月31日 14:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:18
何の花?
お花畑
2016年07月31日 14:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:19
お花畑
何の花?
2016年07月31日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:25
何の花?
タカネナデシコ
2016年07月31日 14:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:27
タカネナデシコ
北燕岳山頂付近
2016年07月31日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 14:43
北燕岳山頂付近
コマクサが一面に
2016年07月31日 14:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 14:45
コマクサが一面に
道がとても整備されています
2016年07月31日 14:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/31 14:45
道がとても整備されています
燕岳山頂が見えてきました。
2016年07月31日 14:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:52
燕岳山頂が見えてきました。
燕岳山頂に人がたくさん居るのが見えます。
2016年07月31日 14:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:52
燕岳山頂に人がたくさん居るのが見えます。
燕岳山頂に到着☆
2016年07月31日 14:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 14:56
燕岳山頂に到着☆
めがね岩
2016年07月31日 15:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 15:04
めがね岩
燕山荘に向けて進みます
2016年07月31日 15:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 15:04
燕山荘に向けて進みます
イルカ岩
2016年07月31日 15:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 15:18
イルカ岩
テントを張り終えたら、受付&さっそく念願のサンルームで生ビール☆!!
テントを張り終えたら、受付&さっそく念願のサンルームで生ビール☆!!
ビールセット(中生&えだまめ)(1000円)と大ジョッキ(1000円)☆
1
ビールセット(中生&えだまめ)(1000円)と大ジョッキ(1000円)☆
モツ煮(700円)
2016年07月31日 16:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 16:26
モツ煮(700円)
その後、外のベンチで夕飯作って食べていたら、ガスガスになってきました…
2016年07月31日 18:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 18:11
その後、外のベンチで夕飯作って食べていたら、ガスガスになってきました…
燕山荘
2016年07月31日 18:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/31 18:11
燕山荘
もう一晩明けて、キレイな朝焼け🌅
2016年08月01日 04:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 4:57
もう一晩明けて、キレイな朝焼け🌅
朝の燕岳方面
2016年08月01日 05:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 5:42
朝の燕岳方面
2年前と同じ構図で記念写真☆
1
2年前と同じ構図で記念写真☆
燕岳方面☆
2016年08月01日 06:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 6:10
燕岳方面☆
槍ヶ岳もよく見えます♪
2016年08月01日 06:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 6:10
槍ヶ岳もよく見えます♪
山脈をバックに♪
山脈をバックに♪
山脈をバックに☆
山脈をバックに☆
槍ヶ岳〜♪
2016年08月01日 06:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 6:25
槍ヶ岳〜♪
2016年08月01日 06:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 6:35
燕岳方面
2016年08月01日 06:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 6:35
燕岳方面
2016年08月01日 06:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 6:35
3日間のうちこの日が最も晴れていて、絶景が見られたので名残惜しいですが、中房温泉に向けて下山します
2016年08月01日 07:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 7:05
3日間のうちこの日が最も晴れていて、絶景が見られたので名残惜しいですが、中房温泉に向けて下山します
2016年08月01日 07:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/1 7:11
合戦小屋
2016年08月01日 07:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 7:20
合戦小屋
6時代だったのでまだ営業していないかと思いきや、夏場は6:00から営業しているそうで、スイカ食べられました。
6時代だったのでまだ営業していないかと思いきや、夏場は6:00から営業しているそうで、スイカ食べられました。
1つ800円。2つに切ってもらいました。
2016年08月01日 07:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 7:22
1つ800円。2つに切ってもらいました。
スイカを持って記念撮影
スイカを持って記念撮影
嬉しそう(笑)
さぁ、もうちょっと進んで下山します
2016年08月01日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 7:34
さぁ、もうちょっと進んで下山します
中房温泉へゴール♪
2016年08月01日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/1 8:54
中房温泉へゴール♪
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テントマット シェラフ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター テント

感想

燕岳に泊まりたい、という相方の希望と、もう燕岳には2回行ったことあるので、他にプラスしたかった私の希望を合わせて、餓鬼岳からの縦走をすることに。
初日、本当は夜明けとともに登り始めて、餓鬼岳到着後に自分だけ唐沢岳にピストンしてきたかったが、夜中〜明け方まで土砂降りの雨で、未明に予約していたタクシーもキャンセル。この山行自体、中止かという諦めムードになっていた…。

諦めて二度寝して、目覚めた6時半頃、雨は止んでいて、天気予報も数時間前までと全く変わって良くなっている!せっかく安曇野まで来ているのだし、やはり決行しよう!急遽出発することに。

白沢登山口〜餓鬼岳は、沢沿いと岩場でなかなかアドベンチャラスでした。

出発も遅くなってしまったので、餓鬼岳の狭いテン場にテント張れるかも自信なかったが、行ってみたら自分たちが一番乗りだった。
テン場から小屋は少し離れていて、行き来は少し面倒。
テン場は最終的には5張り、満員御礼でした。

翌朝早朝に自分だけ唐沢岳にピストンしたい気持ちもあり悩んだが、餓鬼岳までの道のりでもだいぶ疲れたので、「翌日唐沢岳までのピストン+燕山荘までの道のり」の10時間55分はやはり無理があると思い、また、燕山荘のテン場確保or相方だけ先に行かせるのも心配だったので、今回は唐沢岳は諦めることに。逆ルートで来れば、最終日にピストン&下山可能だったかも…失敗した>_<

餓鬼岳〜燕岳の道のりも、北燕岳手前の「ハシゴ」の辺りまで、岩場のアップダウンの連続、その後東沢乗越からは歩きやすいですが急登で、なかなかハードでした。
でも餓鬼岳〜東沢岳辺りまでの岩場は、高度感あり、絶景です🗻✨
ガスっていたのが残念…

北燕岳手前の「ハシゴ」以降は、燕岳周辺の白砂の素敵な雰囲気になります。
でも、疲れていて、そこからも長く感じた〜^^;

それまでは、ほとんど人とすれ違わなかったが、燕岳〜燕山荘間はやはりたくさんの人!燕山荘やはりすごい人気です。

燕山荘から中房温泉への道は歩きやすくサクサク降りられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら