計画ID: p11517
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
刈田岳・五色岳(お釜一周探訪)
2011年09月04日(日)
[日帰り]
体力度
予定ルートがないため判定できません
集合場所・時間
AM9:00 刈田峠大駐車場。ボランティア参加の為参加費ありません。
行動予定
集合場所及び登山ルート
集合場所 AM9:00 刈田峠大駐車場。
ルート 刈田峠大駐車場〜刈田〜お釜淵〜五色岳〜湧水〜お釜淵〜刈田峠大駐車場
登山途中でマナー袋配布PM14:00着予定 歩行距離 5.4Km
登山レベル:初級・中級向け
コースは、7月24日と同じルートです。但し前回は夏、今回は秋のお釜と言うことでかなり違った植物が観察できます。また今回は植物の観察もさることながら、昨年に続き北海道の山のトイレを考える会主催の環境保護活動を取り入れた、フラワートレッキングです。
昨年蔵王での山のトイレ問題に取り組み、トイレを考える会よりマナー袋200セットを送っていただき
少人数でしたが、蔵王の登山者にトイレの問題を考えていただけるように、説明を添えて配布させていただきました。今回も同様に活動すると同時に、トレッキング中に清掃活動を行い環境美化に貢献したいと考えています。
昨年の蔵王フラワートレッキングのメインテーマであった蔵王の山のトイレ問題は現在(1月5日現在)
参加者全員から記名式でお願いしたアンケートの集計をしているところです。ポータブルの簡易トイレテントと便座を購入し、トレッキング毎に蔵王の現実とトイレの問題強いては、蔵王のイメージ・集客に繋がる
事を説明してきました。
お陰様で、主旨の内容が参加者に理解され協力していただいていることに感謝したいと思います。
蔵王の山のトイレ問題は、様々な問題がありそれを一つずつ解決してゆかねば成りません。時間がかかるのと中々成果が実感できずへこたれそうになるかもしれませんが、将来の子供達のために蔵王を守る手段としては外せない問題です。蔵王フラワートレキングの回数を重ねて積み上げてきた経験値を次につなげるためにこの活動を継続し、目的達成までやり続け更に蔵王の自然を守るためには半永久的に持続可能な手法・手段をこうじなければ成らないと考えています。登山者、住民、行政関係者の協力無くては成功しないのです。
蔵王フラワートレキング2011を卯年、ステップの時と考え活動していきたいと考えています。
集合場所 AM9:00 刈田峠大駐車場。
ルート 刈田峠大駐車場〜刈田〜お釜淵〜五色岳〜湧水〜お釜淵〜刈田峠大駐車場
登山途中でマナー袋配布PM14:00着予定 歩行距離 5.4Km
登山レベル:初級・中級向け
コースは、7月24日と同じルートです。但し前回は夏、今回は秋のお釜と言うことでかなり違った植物が観察できます。また今回は植物の観察もさることながら、昨年に続き北海道の山のトイレを考える会主催の環境保護活動を取り入れた、フラワートレッキングです。
昨年蔵王での山のトイレ問題に取り組み、トイレを考える会よりマナー袋200セットを送っていただき
少人数でしたが、蔵王の登山者にトイレの問題を考えていただけるように、説明を添えて配布させていただきました。今回も同様に活動すると同時に、トレッキング中に清掃活動を行い環境美化に貢献したいと考えています。
昨年の蔵王フラワートレッキングのメインテーマであった蔵王の山のトイレ問題は現在(1月5日現在)
参加者全員から記名式でお願いしたアンケートの集計をしているところです。ポータブルの簡易トイレテントと便座を購入し、トレッキング毎に蔵王の現実とトイレの問題強いては、蔵王のイメージ・集客に繋がる
事を説明してきました。
お陰様で、主旨の内容が参加者に理解され協力していただいていることに感謝したいと思います。
蔵王の山のトイレ問題は、様々な問題がありそれを一つずつ解決してゆかねば成りません。時間がかかるのと中々成果が実感できずへこたれそうになるかもしれませんが、将来の子供達のために蔵王を守る手段としては外せない問題です。蔵王フラワートレキングの回数を重ねて積み上げてきた経験値を次につなげるためにこの活動を継続し、目的達成までやり続け更に蔵王の自然を守るためには半永久的に持続可能な手法・手段をこうじなければ成らないと考えています。登山者、住民、行政関係者の協力無くては成功しないのです。
蔵王フラワートレキング2011を卯年、ステップの時と考え活動していきたいと考えています。
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1 1.5L以上
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
入浴道具 1
クマよけ鈴 1
食器 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
行動食 1
ロープ 8mm 5m 1 参加条件
スリング 2m 1 参加条件
スリング 0.6m 2 参加条件
安全環付きカラビナ 1 参加条件
カラビナ 2 参加条件
携帯トイレ 1 参加条件
山岳遭難捜索保険 1 参加条件
登山靴 1
ザック 1
携帯カサ 1
植物図鑑 1
虫除け(ネット・薬) 1
細引き 4mm 1 3m
帽子 1
サングラス 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト 1
コンロ 1
バーナー 1
コッヘル(鍋) 1
ローソク 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ 1
縦走支援バス 1
ロープ 8mm 20m 1
GPS 1
双眼鏡 1
|
| 山行目的 | 蔵王の自然を守る:山のトイレDAY(お釜一周探訪) |
|---|---|
| 緊急時の対応・ルート | 荒天の場合は、熊野岳登山と考えています。 |
| 注意箇所・注意点 |
山の環境を守るために昨年より北海道の山のトイレを考える会の協力により、蔵王連峰で初めて山のトイレDAYを設定した。 会より送っていただいた、山のトイレ啓蒙のためトイレマナー袋も合わせて登山者に配布し環境美化の協力と山のトイレの必用性をPRできた。 今年も引き続き、その活動をつつけます。ボランティア参加の皆様のご協力をお願いします。 |
| 食事 | 各自持参 |
| 計画書の提出先/場所 | 宮城県白石警察署地域課へ提出。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する