計画ID: p11529
全員に公開
講習/トレーニング
蔵王・面白山・船形山
平沢阿弥陀如来とだるま杉(フットパス)
2011年12月11日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
集合場所 AM9:00 平沢保昌寺駐車場集合参加費1.000円
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 上り
- 73m
- 下り
- 67m
行動予定
集合場所及びフットパスルート
集合場所 AM9:00 平沢保昌寺駐車場集合
ルート AM9:20 保昌寺(阿弥陀如来)〜清立寺〜新屋敷~水神社〜阿弥陀杉〜
鎌倉温泉(入浴、昼食)〜高野家屋敷跡〜八幡神社
保昌寺 PM15:00着予定 歩行距離 5.6Km
平地のトレッキング、平沢の知られざる史跡遺構を紹介し、温泉入浴を楽しみます。
ルート図
平沢は昭和の合併以前旧円田村の中心地区で史跡、旧跡が数多歴史の町です。弘法大師により開山された安養寺(丈六地区史跡)に1041年(長久2年)丈六阿弥陀像とお堂が寄進された。当時寺院には25本の並木があったとされるが、現在は宮城県指定の天然記念物だるま杉(阿弥陀杉)1本となっている。また保昌寺に安置されている丈六阿弥陀仏像は平泉藤原三代のいにしえと当時の栄華を伝えている。秋保家跡・高野家跡の他史跡・石碑などの紹介また、人里離れた鎌倉温泉の入浴も楽しみの一つです。昼食と入浴休憩をしたいと思いますので、洗面用具を携帯してきてください。里の方に人気のねずよい温泉宿です。
集合場所 AM9:00 平沢保昌寺駐車場集合
ルート AM9:20 保昌寺(阿弥陀如来)〜清立寺〜新屋敷~水神社〜阿弥陀杉〜
鎌倉温泉(入浴、昼食)〜高野家屋敷跡〜八幡神社
保昌寺 PM15:00着予定 歩行距離 5.6Km
平地のトレッキング、平沢の知られざる史跡遺構を紹介し、温泉入浴を楽しみます。
ルート図
平沢は昭和の合併以前旧円田村の中心地区で史跡、旧跡が数多歴史の町です。弘法大師により開山された安養寺(丈六地区史跡)に1041年(長久2年)丈六阿弥陀像とお堂が寄進された。当時寺院には25本の並木があったとされるが、現在は宮城県指定の天然記念物だるま杉(阿弥陀杉)1本となっている。また保昌寺に安置されている丈六阿弥陀仏像は平泉藤原三代のいにしえと当時の栄華を伝えている。秋保家跡・高野家跡の他史跡・石碑などの紹介また、人里離れた鎌倉温泉の入浴も楽しみの一つです。昼食と入浴休憩をしたいと思いますので、洗面用具を携帯してきてください。里の方に人気のねずよい温泉宿です。
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
入浴道具 1
食器 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 1
昼食 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 1
ローソク 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ 1
車 |
| 山行目的 | 平沢阿弥陀如来とだるま杉(フットパス) |
|---|---|
| 注意箇所・注意点 |
鎌倉温泉で昼食と入浴を予定しています。 洗面用具を持参ください。 |
| その他 | 装備は参考です、チェックに使用ください。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する