計画ID: p11714
全員に公開
キャンプ等、その他
九州・沖縄
十坊山
2011年08月29日(月)
~
2011年09月01日(木)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
福吉駅(鹿家駅は未定)
- GPS
- 161:00
- 距離
- 135km
- 上り
- 8,577m
- 下り
- 8,482m
行動予定
福吉駅→十坊山(1:50)
十坊山→白木峠(0:20)
白木峠→浮嶽(1:10)
浮嶽→女山(1:23)
女山→荒川峠(1:20)
荒川峠→羽金山(2:35)←藪が多く、迷いやすい。一番の難所。
※この時点で8時間38分経過
羽金山→長野峠(1:50)
長野峠→雷山(1:35)
※この時点で12時間3分経過
雷山→井原山(0:55)
井原山→三瀬峠(1:00)
三瀬峠→金山(1:50)
金山→小瓜峠(1:30)
小瓜峠→椎原峠(1:30)
椎原峠→脊振山(1:29)←下りの時間なので、もっとかかるかも。
脊振山→佐賀橋(?:??)
佐賀橋→七曲峠(0:20)
七曲峠→九千部山(1:40)(2:20という例もあり)
九千部山→基山(2:25)9.7km(4時間という例も)
基山→原田駅(0:25)
十坊山→白木峠(0:20)
白木峠→浮嶽(1:10)
浮嶽→女山(1:23)
女山→荒川峠(1:20)
荒川峠→羽金山(2:35)←藪が多く、迷いやすい。一番の難所。
※この時点で8時間38分経過
羽金山→長野峠(1:50)
長野峠→雷山(1:35)
※この時点で12時間3分経過
雷山→井原山(0:55)
井原山→三瀬峠(1:00)
三瀬峠→金山(1:50)
金山→小瓜峠(1:30)
小瓜峠→椎原峠(1:30)
椎原峠→脊振山(1:29)←下りの時間なので、もっとかかるかも。
脊振山→佐賀橋(?:??)
佐賀橋→七曲峠(0:20)
七曲峠→九千部山(1:40)(2:20という例もあり)
九千部山→基山(2:25)9.7km(4時間という例も)
基山→原田駅(0:25)
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
|---|---|
| 共同装備 |
テント 2
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋) 1
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ 1
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
| 山行目的 | 鍛練 |
|---|---|
| 緊急時の対応・ルート |
■白木峠(十坊山〜浮岳間にあり、北へ下りると、浮嶽神社を抜け、福吉駅に至る。南へ下りると、ゴルフ場に至る。) ■分岐1(白木峠〜浮岳間にあり、北へ下りると、浮嶽神社手前に出る。南へ下りると車道に出て、七山支所に至る。) ■荒谷峠(浮岳〜女山間にあり、北へ下りると、福寿台を抜け、福吉駅に至る。南へ下りると、車道に出て、七山支所に至る。) ■分岐2(女山〜荒川峠間にあり、下ると車道に出て、福寿台に至る。) ■荒川峠(女山〜羽金山間にあり、北へ下りると、筑前深江駅に至る。南へ下りると、国道323号線に至る。) ■分岐3(荒川峠〜羽金山間にあり、北へ下りると、筑前深江駅または長糸小白糸分校に至る。南へ下りると、車道に出て、国道323号線に至る。ただ、分岐が多く、あまりお勧めできない。) ■羽金山(羽金山には車道があり、そこから長糸小白糸分校付近に出られる。) ■分岐4(羽金山〜長野峠間にあり、いくつか点在するが、北へ下りると、長糸小白糸分校付近に至る。南へ下りると、国道323号線に至る。) ■長野峠(羽金山〜雷山間にあり、そばには大きな道路も通る。しかし、長野峠は、大きな道路ではなく、その奥の細い分岐のほうで、近くにスポーツランドふくおか村<2010年に閉鎖>が存在する。) ■雷山国際キャンプ場(雷山〜長野峠間にあり、大きな車道も存在する。) ■分岐5(雷山〜井原山間にあり、北へ下りると、瑞梅寺山の家や瑞梅寺ダムに至る。南へ下りると、北山少年自然の家に至る。ただ、南側は分岐が多く、お勧めできない。) ■三瀬峠(井原山〜金山間にあり、国道263号線が通る。) ■アゴ坂峠(三瀬峠〜金山間にあり、北へ下りると、曲淵ダムに至る。南へ下りると、三瀬村三瀬に至る。) ■金山(山頂付近に北へ下りる道があり、しあわせの里に至る。) ■小瓜峠(金山〜鬼ガ鼻岩間にあり、南へ下りると、三瀬村藤原に至る。) ■椎原峠(鬼ガ鼻岩〜唐人の舞間にあり、北へ下りると、車道に出る。) ■矢筈峠(唐人の舞〜脊振山間にあり、北へ下りると、椎原に至る。南へ下りると、脊振山に続く車道に至る。) ■脊振山キャンプ場(脊振山山頂そばにある。車道が整備されている。) ■七曲峠(脊振山〜基山間にあり、東西南北に道が通る。) ※これ以降、基本的に車道に沿う道が多く、九千部山からは、エスケープルートと登山道が並行して存在しているところが多い。 |
| 注意箇所・注意点 | 脊振山系には、隠れた分岐が数多く存在しているので、地図での確認・下調べを十分に行うこと。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する