計画ID: p121901
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
尾白川鞍掛沢金山沢
2015年08月12日(水)
~
2015年08月13日(木)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
別途記載
- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.1km
- 上り
- 1,266m
- 下り
- 1,250m
行動予定
日向山登山口からトンネル3個越す
終了点からトラロープで尾白川本谷へ下降
大釜を持った4mナメを右から超える
鞍掛沢出合で支流に入る。尾白川本流との水量比は(4:1)
乗越沢を越えて平凡な渓相。平凡な様相で金山沢が出合う。水量比は(4:1)程度
4段15mのナメ滝が出てくる頃。7mトイ状を上がると(1:4)二俣。本流は幅広8mナメ。20mスラブ滝と続き、出合の平凡な様相からは想像もつ
かない光景が広がっている。8mナメは水流左を快適に直登。次の20mスラブ滝水流左草付きとのコンタクトラインで 直登する。ザイル30mでは届かないので途中の灌木でピッチを切って2ピッチで上がった。 20mスラブ滝上はツルツルのナメ床で、4m、3段9mナメを超えると、2段18m滝が現れる。下段は水流右をフリーで登れたが、上段は嫌らしく、左岸を
おとなしく巻いて滝上に出る。すると、もう次の滝が視界に入ってくる。。。 6mナメを超えると12m滝。岩壁は右へ右へと延びており、左岸の大高巻きかと
思ったが、ギリギリのところでトラバースラインを見つけ小さく巻く事が出来た。
20mスラブ滝上はツルツルのナメ床で、4m、3段9mナメを超えると、2段18m滝が現れる。下段は水流右をフリーで登れたが、上段は嫌らしく、左岸を
おとなしく巻いて滝上に出る。すると、もう次の滝が視界に入ってくる。。。 6mナメを超えると12m滝。岩壁は右へ右へと延びており、左岸の大高巻きかと
思ったが、ギリギリのところでトラバースラインを見つけ小さく巻く事が出来た。
40mドーム状滝。水は少なく飛沫状で飛ばしている。とても登れるものでは無く、高巻きは右岸。ちょっとした登りになるが、ザイルを出すほど でもなく、、落ち口ジャスト付近に出れる。二俣を右に入ると水も涸れ、藪漕ぎ無しで大岩山東側の稜線に出れた。
終了点からトラロープで尾白川本谷へ下降
大釜を持った4mナメを右から超える
鞍掛沢出合で支流に入る。尾白川本流との水量比は(4:1)
乗越沢を越えて平凡な渓相。平凡な様相で金山沢が出合う。水量比は(4:1)程度
4段15mのナメ滝が出てくる頃。7mトイ状を上がると(1:4)二俣。本流は幅広8mナメ。20mスラブ滝と続き、出合の平凡な様相からは想像もつ
かない光景が広がっている。8mナメは水流左を快適に直登。次の20mスラブ滝水流左草付きとのコンタクトラインで 直登する。ザイル30mでは届かないので途中の灌木でピッチを切って2ピッチで上がった。 20mスラブ滝上はツルツルのナメ床で、4m、3段9mナメを超えると、2段18m滝が現れる。下段は水流右をフリーで登れたが、上段は嫌らしく、左岸を
おとなしく巻いて滝上に出る。すると、もう次の滝が視界に入ってくる。。。 6mナメを超えると12m滝。岩壁は右へ右へと延びており、左岸の大高巻きかと
思ったが、ギリギリのところでトラバースラインを見つけ小さく巻く事が出来た。
20mスラブ滝上はツルツルのナメ床で、4m、3段9mナメを超えると、2段18m滝が現れる。下段は水流右をフリーで登れたが、上段は嫌らしく、左岸を
おとなしく巻いて滝上に出る。すると、もう次の滝が視界に入ってくる。。。 6mナメを超えると12m滝。岩壁は右へ右へと延びており、左岸の大高巻きかと
思ったが、ギリギリのところでトラバースラインを見つけ小さく巻く事が出来た。
40mドーム状滝。水は少なく飛沫状で飛ばしている。とても登れるものでは無く、高巻きは右岸。ちょっとした登りになるが、ザイルを出すほど でもなく、、落ち口ジャスト付近に出れる。二俣を右に入ると水も涸れ、藪漕ぎ無しで大岩山東側の稜線に出れた。
装備
個人装備 |
GPS
ハーネス
メット
下降器
アッセンダー
地形図&遡行図
ヘッドライト
行動食&非常食
バナー&ガス
金銭その他
軍手
マッチ
着火剤
笛
スリング
カラビナ
|
---|---|
共同装備 |
8mm×30(1) ヤビツ
ヤスオ8ⅿⅿ×10(1)ヤスオ ビリー缶&調理道具一式ヤスオ<br /><br />ツエルト・タープ ヤビツ
|
山行目的 | 尾白川鞍掛沢金山沢の遡行 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 乗越沢へのルート変更 |
注意箇所・注意点 | テン場は鞍掛沢本流であれば1670m以下 |
食事 | 行動食各自 夕・朝共同食 |
計画書の提出先/場所 | 山梨県警にメール提出 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
日向山(雁ヶ原・山頂標識側)
(1660m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する