計画ID: p1271963
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒檜山
2021年01月23日(土)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
【集合時間・場所】05:20 岳:駐車場発
06:00 流山おおたかの森(コッシ―車、かねさん、はっとりちゃん)
06:20 赤塚公園前交差点(岳車、どいちゃん、かおりさん)
06:40 新座駅(岳車、さとしくん)
07:00 三芳PAで一旦合流
09:00 県立赤城公園おのこ駐車場
【駐車場について】
県立赤城公園おのこ駐車場(https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4281)
- GPS
- 1193046:28
- 距離
- 4.6km
- 上り
- 537m
- 下り
- 532m
行動予定
09:00 県立赤城公園おのこ駐車場(ここでアイゼンの着脱方法などのレクチャーを受ける) - 10:00 大洞 - 10:31 黒檜山登山口 - 13:06 黒檜山 13:36 - 14:45 駒ケ岳 15:05 - 16:06 大洞
※夏山の所要時間の1.5〜1.8倍で計算されている
※夏山の所要時間の1.5〜1.8倍で計算されている
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
山行目的 | 安全で楽しい雪山を体感する |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
【緊急時用のエスケープルート】 雪が深い場合などで登りに予想外に時間をとられた場合は、駒ケ岳はあきらめて登ってきた道を引き返そう。 【バックアッププラン】 急な天候の変化や交通状況など、駒ケ岳含め黒檜山に向かうのが難しくなった場合、大沼周辺でアイゼンを使った歩行の練習をするのもいいかもしれない。 |
注意箇所・注意点 |
・大沼の標高1345mから、黒檜山山頂まで標高差480mを最短に近いルートで登るため、斜度は強め。アイゼンは最低でも6本爪以上必要。 ・1月〜2月には一気に腰下くらいの高さまで新雪が積もることもしばしば。一応はそんな状況も想定しておこう。 ・登山口の大沼周辺も十分寒いが、山頂はさらに3度程低く風の影響で体感温度も下がる。 |
食事 |
・水分の少ないもの(OK例:油分の多いドーナツ、ミックスナッツ等、NG例:おにぎり) ・調理なしで食べられるパンは昼食にいいかもしれない ・行動食はボトルに入れてさっと手軽にとれるものがいいかも(筆者は、広口のプラボトルに柿の種と黒糖、ミックスナッツなどを混ぜて入れて携帯しようと考えている) |
計画書の提出先/場所 | 群馬県警察本部地域課 |
その他 |
その他、コロナ禍なので要相談ですが、立ち寄りスポットをピックアップしました。 【立ち寄り温泉スポット】 下山後、日帰り温泉はいかがでしょう? ・にごり湯の宿 赤城温泉ホテル 【立ち寄りグルメスポット】 下山後、帰る前に軽く温かいご飯はいかがでしょう? ・赤城山頂駅記念館サントリービア・バーベキューホール(年中無休、9:00-17:00) ・赤城高原SA(年中無休、店舗によっては24時間営業) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
丁寧に書かれているし、良く考えられた計画書ができてますね。素敵です!
・地形図を見て現在地や向かう方向を確認した方がいい場所はどこだと思いますか?
岳さん、コメントありがとうございます!お返事遅くなってすみません。。
地形図を見て現在地や向かう方向を確認した方がいい場所は、2つあると考えます。
一つ目は黒檜山から駒ヶ岳に向かう時に分岐点があるので、目印や方角を確認した方が良いと思います。
二つ目は、駒ヶ岳から大洞に戻る途中に分岐点がありますので、そこでもやはり目印や方角をよく確認した方が良いのではないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する